大学 教育課程編成・実施の方針

商学部

商学部では、卒業認定・学位授与の方針に掲げる能力を養成するため、以下のとおり教育課程を編成・実施する。

  • マーケティング、グローバルビジネス、財務情報に関する各種科目を設け、さらにその周辺科目も多数配することで、商学の体系的な学修による経済社会についての情報収集・分析・発信能力の涵養を促す。
  • 順次性をもって学修できるように、専門科目の年次配列に配慮し、効果的な学修を促進している。
  • 視野の広い実践的な人格・社会人としての正しい見識や倫理感を培い、獲得した知識・技能等を総合的に活用して課題を解決する能力を涵養するために、1年次から4年次のすべてにゼミナールを設け、継続的指導をおこなっている。特にゼミナールⅠでは、少人数教育のもとにきめ細かい指導をおこなうことで、初年次教育を徹底する。
  • 簿記や販売士など多数の資格関連科目を設け、積極的に資格取得を促すことで、実学を重視したキャリア関連教育にも留意している。
  • マーケティング戦略、グローバル・ビジネス、財務情報の3コースを設け、それぞれに必修および選択必修科目をその内容にかんがみて年次別に配することで、体系的な学修を促す。

履修科目の単位認定にあたっては、科目の性質に応じて筆記試験、レポート試験、日常点などを適切に組み合わせて評価し、その方法と配点は開講前にシラバスに明示する。

経営学部

経営学科

経営学部経営学科では、卒業認定・学位授与の方針に掲げる能力を養成するため、以下のとおり教育課程を編成・実施する。

  • 経営者・管理者として必要な幅広い教養と豊かな人間性を涵養するため、共通科目を設ける。
  • 順次性をもって学修できるよう1年次に「基礎科目」を設け、経営学を学ぶ上での基礎的な知識を養う。2年次以降に「経営基幹科目」「経営応用科目」「経営関連科目」「経営グローバル科目」を設け、幅広い専門知識を学修することで知識・技能に基づく問題解決能力を養う。
  • コース制を設け、各コースに必修科目を設けることにより各コースの基軸となる知識を修得させる。また、興味や関心に応じてコースごとに専門知識を学ぶことで体系的な学修を促す。
  • コミュニケーション能力やチームの一員として協働する社会性を養い、さらに専門分野の学修を通して経営・管理能力を深め、新たな課題に挑戦する力を涵養するために「演習科目」を設け、少人数教育を実施する。
  • 語学力や国際的視野を養い、世界を見据えた視点を身につけさせるために「経営グローバル科目」を設ける。

履修科目の単位認定にあたっては、科目の性質に応じて筆記試験、レポート試験、日常点などを適切に組み合わせて評価し、その方法と配点は開講前にシラバスに明示する。

ホスピタリティ経営学科

経営学部ホスピタリティ経営学科では、卒業認定・学位授与の方針に掲げる能力を養成するため、以下のとおり教育課程を編成・実施する。

  • ホスピタリティ業界のリーダーとして必要な幅広い教養と豊かな人間性を涵養するため、共通科目を設ける。
  • 順次性をもって学習できるよう1年次にホスピタリティ産業の入門科目、「基礎科目群」「経営学基礎科目群」を設け、社会人基礎力やホスピタリティ・マネジメントを学ぶ上での基礎的な知識を養う。2年次以降にホスピタリティ産業の概論科目やケーススタディ科目を設け、専門知識を深く学ぶことで理論を実践に応用できる能力を養う。
  • ホスピタリティ業界の基盤となる知識を修得させるために「コア科目」、ホスピタリティ業界の実践的な知識と技能を涵養するために「業界科目」、運営・経営・管理の手法を多角的かつ実践的に修得させるために「専門科目」を設けることで体系的な学修を促す。
  • ホスピタリティ業界の現場で必要なコミュニケーション能力・問題発見能力・企業の概観を知る能力を涵養するために「企業実習」を設ける。
  • ホスピタリティ・マネジメントの専門知識の深化を図り、職業倫理を備えた行動力を涵養するために「演習科目」を設け、少人数教育を実施する。
  • ホスピタリティ業界に特化した語学科目や国際的視野を養う科目を設け、語学力と国際感覚を身につけさせる。

履修科目の単位認定にあたっては、科目の性質に応じて筆記試験、レポート試験、日常点などを適切に組み合わせて評価し、その方法と配点は開講前にシラバスに明示する。

経済学部

経済学部では、卒業認定・学位授与の方針に掲げる能力を養成するために、以下のとおり教育課程を編成・実施する。
なお、専攻科目および演習科目と養成する能力の関係についてはカリキュラムマップに、専攻科目および演習科目の体系性・順次性についてはカリキュラムツリーにそれぞれ明示し、評価基準・方法を授業の開講前にシラバスで明示する。

  • 共通科目と専攻科目を設置し、専門教育を含む幅広い教養を身に付けることで学士として求められる幅広く深い教養及び総合的な判断力を培い豊かな人間性を涵養することをめざす。 ※1
  • コース制を設置し、興味や関心に応じてコースごとに基礎と専門知識を体系的に学べるようにする。 ※2
  • 1年次に「基礎科目」を設置し、経済学を学ぶ上で前提となる制度・歴史・理論の基礎的な知識を修得する。 ※3
  • 「コース科目」を設置し、それぞれのコースに必要な幅広い専門知識を体系的かつ順次的に学修する。 ※4
  • 1年次から4年次まで「演習科目」を設置し、4年間一貫した少人数教育の学修機会を提供する。 ※5
  • 「関連科目」を設置して、「基礎科目」「コース科目」「演習科目」では十分に提供できない卒業認定・学位授与の方針で定めた「養成する能力」の教育内容を補完する。 ※6

各項目の実施については次のように定める。

    • 共通科目に「初年次教育」「教養」「言語」「実務基礎」の科目区分を設ける。
    • 専攻科目に「基礎科目」「コース科目」「コース外科目」「関連科目」を設ける。
  • 【産業経済コース】
    情報化・グローバル化した現代の産業部門が社会や経済に果たす役割と与える影響を理解するために必要な科目を設ける。

    【公共経済コース】
    公共部門が社会や経済に果たす役割と与える影響を理解するために必要な科目を設ける。

    【スポーツ経済コース】
    現在の経済社会におけるスポーツの多様な価値の理解と可能性を探究するために必要な科目を設ける。

    【グローバル・エコノミーコース】
    経済学的思考力と国際感覚をともなう判断能力を身に付けるために必要な科目を設ける。

    • 経済の諸制度を学ぶ「経済入門」を設定して、高校での知識の確認と大学での専門教育へと円滑につなぐ。
    • 理論系科目と歴史系科目を設定して、それぞれのコースの専門分野に進むに必要な共通の基礎知識を養う。
    • コースごとに「理論」「分析・ツール」「政策・制度」「歴史」の科目区分を設け、年次が進むに従って各部門の専門性や特殊性を深化させる。
    • 「理論」と「分析・ツール」の科目に先修制を設ける。
    • 各コースに必修科目を設け、各コースの基軸となる知識を修得する。
    • 各コースに共通の選択必修科目を設け、経済学の基礎知識から専門知識への修得につなげる。
    • 各コースに独自の選択必修科目を設け、コースごとにそれぞれの特性に応じた体系的な専門知識を修得する。
  • 【フレッシュマンゼミナール】
    1年次生対象のゼミナールを前期と後期に設け、大学環境への適応ならびに大学で必要とされる学びの手段の初歩的領域を身に付けることをめざす。

    【基礎ゼミナール】
    2年次生対象のゼミナールを前期と後期に設け、将来の方向付けならびに大学で必要とされる学びの手段の基礎的領域を身に付けることをめざす。

    【専門ゼミナール】
    3年次生および4年次生対象のゼミナールをそれぞれ前期と後期に設け、経済学および周辺領域から選択した専攻分野の学修ならびに社会人としての自立をめざす。

    【実践課題研究】
    2年次から4年次配当のゼミナールに並行して特定の研究テーマについて発展的に学修する科目を設ける。

  • 「関連科目」に「スポーツサイエンス」「特別講義」「ワークショップ」「研修・留学」の科目区分を設ける。

    【特別講義】
    経済や社会への興味や関心を高めることを目的とし、現代社会の変化に対応したテーマや必要とされる幅広い知識を提供するために「経済学特別講義」を設ける。

    【スポーツサイエンス】
    スポーツ科学に関する基礎的および幅広い知識を身に付ける科目を設ける。

    【ワークショップ】
    特定の技能習得を目的とした、演習科目を補完する比較的少人数の科目を設ける。

    【研修・留学】
    グローバル化に対応できる能力の養成をめざして、海外研修や海外留学の科目(グローバル・エコノミーコースに限定)を設ける。

法学部

法学部では、教育目標を達成するため、以下のとおり教育課程を編成・実施する。

  • 幅広く深い教養と総合的な判断力を培い、基本的な能力を身につけさせるために、全学共通のカリキュラムとして共通科目を設ける。
  • 法学の専門知識とリーガルマインドを身につけさせるため、専攻科目を設け、段階的学修の便宜に配慮して、先修科目群、基幹科目群、展開科目群に分ける。
  • 初年次教育を徹底するために、初学者向けの先修科目とゼミナールを設け、登録を義務付ける。
  • 卒業後の進路の多様性に配慮し、コース制を設け、将来を見据えた学修を促す。
  • 他の学部の専攻科目の履修を広く認め、卒業必要単位数に算入できるものとする。
  • 知識の活用能力、論理的思考力、問題解決能力、表現力、コミュニケーション能力など、社会生活に必要な能力を育成するため、全学年に本学専任教員の担当による演習科目(ゼミナール)を設け、学生参加型の少人数教育を実施する。

履修科目の単位認定にあたっては、科目の性質に応じて筆記試験、レポート試験、日常点などを適切に組み合わせて評価し、その方法と配点は開講前にシラバスに明示する。

外国語学部

外国語学部では、卒業認定・学位授与の方針に掲げる能力を養成するため、以下のとおり教育課程を編成・実施する。

  • 共通科目では、社会人として必要な幅広い教養を培うための科目を設置する。
  • 専攻科目では、外国語の基本語彙や基本文法の修得を目標に、1年次からネイティブスピーカーの授業を含む少人数クラスの基礎科目を必修とする。
  • 専攻科目では、コース制を設け、卒業後の進路に応じて2年次からコースを選択し、各コースに必要な専門知識を体系的に学修する。
  • 専攻科目では、より高い外国語の運用能力を高めることを目標に、語学関係の資格取得を支援する応用科目を設置する。
  • 専攻科目や共通科目では、世界の制度・慣習・言語・文化等に関する総合的かつ専門知識を深めるために多様な科目を設置する。
  • 演習科目では、グループ・ワークやディスカッションなどを通じて他者とのコミュニケーション能力や協調性、課題発見能力、問題解決能力の育成を図る4年間一貫教育を実施する。1年次ゼミナールにおいては、日本語を「読む」「書く」「論理的に話す」といった基本的リテラシーの修得を図る初年次教育を徹底する。

履修科目の単位認定にあたっては、科目の性質に応じて筆記試験、レポート試験、日常点などを適切に組み合わせて評価し、その方法と配点は開講前にシラバスに明示する。

国際学部

国際学部では、卒業認定・学位授与の方針に掲げる能力を養成するため、以下のとおりの教育課程を編成・実施する。

  • 国際化の進む現代における国際的教養や発展するアジア環太平洋地域の理解に関する科目、およびそれらを応用した国際協力を含む多彩な科目を配置する。
  • 少人数でおこなわれる参加型の語学科目および基礎学力を培う科目を配置する。
  • 提携大学への留学によって、異文化の中での生活を体験することを趣旨とする科目を配置する。
  • 以上の諸科目を順次性をもって学習できるように、コースを設けて、専門科目の年次別に配慮し、効果的な学修を促している。また、各自の専攻するコースを超えて幅広く関心ある共通科目や専攻科目を履修して学際的視野を養うことも推奨している。
  • 各年次に演習科目を必修科目として配置し、研究や討論を実践的に積み重ねる少人数の参加型授業を実施することで、課題解決型の学習方法を身につける。
  • 1年次の演習科目では、少人数教育のもと、きめのこまかい指導をおこなうことで、初年次教育を徹底する。

履修科目の単位認定にあたっては、科目の性質に応じて筆記試験、レポート試験、日常点などを適切に組み合わせて評価し、その方法と配点は開講前にシラバスに明示する。

情報学部

情報学部では、卒業認定・学位授与の方針に掲げる能力を養成するため、以下のとおり教育課程を編成・実施する。

  • 共通科目により、幅広い教養と豊かな人間性を身につける。
  • 1年次から基幹クラスタとして情報学の基礎科目を置く。ここには、コンピュータサイエンスやコンテンツテクノロジーを学ぶための基礎となるプログラミング等の科目と、人間の情報処理の基本を学ぶための科目を配置する。
  • 2年次から応用的な展開クラスタを置く。ここには、コンピュータの仕組みやソフトウェアの理論と技術を学ぶ「コンピュータのハードウェアとソフトウェア」、情報システムやネットワークの基礎理論と基盤技術を学ぶ「情報システムとネットワーク」、マルチメディア情報とコンテンツ制作の理論と技術を学ぶ「マルチメディアとコンテンツ技術」、コンテンツビジネスの仕組みやコミュニケーションに必要な人間の心理や言語の特徴を学ぶ「情報ビジネスと社会」、情報分析の理論と方法を実践的に学ぶ「データ情報の活用」の5つのクラスタを設置する。
  • 数理的・論理的に思考する能力を養い、コミュニケーション能力を向上させるために、少人数の実践的な演習科目としてゼミナールⅠ、Ⅱを設置する。また、プログラミング科目を必修とし、論理的思考能力の向上を図る。
  • 情報社会と倫理に関する科目を用意し、情報系の学部として社会との関わりや倫理を教育するカリキュラムを充実させる。
  • 専攻科目で学んだ知識を総合し、広い視野を持って、自ら新しい課題に取り組むための実践的な演習科目としてゼミナールⅢ、卒業研究をそれぞれ3、4年次に配置する。

履修科目の単位認定にあたっては、科目の性質に応じて筆記試験、レポート試験、日常点などを適切に組み合わせて評価し、その方法と配点は開講前にシラバスに明示する。

Page Top