TRIZ研究ノート/教材 
TRIZの『76の発明標準解』  (Salammatovの教科書による)
 - USITの解決策生成法との対応
 中川  徹 (大阪学院大学),  2002年 8月10日
[掲載: 2002年 9月18日]  [英文ページ作成掲載: 2003. 4. 3]

[一時掲載停止: 2003. 4. 9 - 2012.12.18]

再掲載: 中川 徹  2012年12月22日

For going back to English pages, press  buttons.

 

編集ノート(中川 徹, 2002年 9月 9日)

本稿はTRIZの76の発明標準解の概要をリストしたものである。USITの技法分析のために作成した。『TRIZホームページ』内での各種の参照やリンクのための土台としてここに掲載する。

出典は:
    『超"発明術TRIZシリーズ5: 思想編「創造的問題解決の極意」 』
       原書: "TRIZ: The Right Solution at the Right Time", Yuri Salamatov著, Valeri Souchkov編, Insytec社刊, 1999年
       訳書: 中川徹監訳, 三菱総合研究所知識創造研究チーム訳, 日経BP社刊, 2000年11月17日発行。

全体の構成を概観できるように, 個々の標準解の記述は概要だけを書いた。Salamatovの教科書では, 発明標準解の第2レベルまでは名前がついており, 意図が明確である。

(注1)   Darrell Mann "Hands-On Systematic Innovation" (2002)の記述に従い, Mannのものと本件との対応を記述した。また, Mann の記述に従って, Altshuller "Creativity as an Exact Science" (1984) との対応付けを記述した。  (2002. 8.10)
(注2)  USIT技法との対応付けを考え, [USIT 1a]などで対応先を記した。  (2002. 8.10。) USIT 技法一覧(標準版) および USIT技法一覧 (拡張版) を参照のこと。

TRIZの各種技法の一覧に関しては親ページを参照のこと。

[ノート (2012. 9.20 中川):  TRIZのツール (40の発明原理、76の発明標準解、および技術システムの進化のトレンド) はすべて、ゲンリッヒ・アルトシュラー先生の開発によるものです。(出典: G.S. Altshuller: "Creativity as an Exact Science"、Gordon & Breach、1984 )。ここでは、日本におけるアクセスの容易さを考慮して、英書と和書の揃っている、Salamatov の教科書およびMannの教科書の形式のリストを使用ました。]

本ページの先頭 TRIZ/USIT 解法の相互索引(親ページ) TRIZ発明原理 発明標準解 (Salamatovの教科書)  発明標準解 (Mannの教科書)  進化のトレンド 21のヒューリスティクス (Sickafus) USIT オペレータ (標準版) USITオペレータ (拡張版) 英文ページ

 


TRIZの「発明標準解」   (Salamatovの教科書による)    目次

1. "物質-場"モデルの合成と分解
1-1. "物質-場"モデルの合成
1-2. "物質-場"モデルの分解  (有害効果の除去)
2.  "物質-場"モデルの進化
2-1.  複合型"物質-場"モデルへの移行
2-2.  "物質-場"モデルの進化  (システムの効率を向上)
2-3.  リズムの調整による進化
2-4.  複合型強制"物質-場"モデル (F"物質-場"モデル)
3.  上位システムへの移行とミクロレベルへの移行
3-1.  二重システムおよび多重システムへの移行
3-2.  ミクロレベルへの移行
4.  測定と検出の標準解
4-1.  測定・検出の代わりをする変更
4-2.  測定システムの合成
4-3.  測定システムの改良
4-4.  強磁性を利用した測定システムへの移行
4-5.  測定システムの進化
5.  ヘルパー
5-1.  制約条件下における物質の導入
5-2.  制約条件下における場の導入
5-3.  相転移の利用
5-4.  物理的効果の利用
5-5.  物質粒子の獲得

TRIZの「発明標準解」   (Salamatovの教科書による) 

1. "物質-場"モデルの合成と分解

1-1. "物質-場"モデルの合成

標準解 1-1-1 :  "物質-場"モデルを構築する     [Altshuller 5.2.1 ]  [Mann A1 ] [USIT 2h]

標準解 1-1-2 :  内部複合型"物質-場"モデルへ移行    [Altshuller 1.1.2 ]  [Mann Da1, Dd1  ]  [USIT 1e, 2b]

標準解 1-1-3 :  外部複合型"物質-場"モデルへ移行 [Altshuller 1.1.3 ]  [Mann  Dd2 ]  [USIT 1e]

標準解 1-1-4 :  外部環境を物質として利用    [Altshuller 1.1.4 ]  [Mann  Cc3, Dd3 ]  [USIT 1f]

標準解 1-1-5 :  外部環境の物質を修正して利用    [Altshuller 1.1.5 ]  [Mann  Dd4 ]  [USIT 1f]

標準解 1-1-6 :  最大作用を実施して過剰を除去    [Altshuller 1.1.6 ]  [Mann  Da2, Dc1 ]  [USIT 3f, 4a]

標準解 1-1-7 :  付加物質に最大作用    [Altshuller 1.1.7 ]  [Mann  Dc2, Dd6 ]  [USIT 1e, 3d]

標準解 1-1-8-1 :  選択的作用のために保護物質を導入    [Altshuller 1.1.8.1 ]  [Mann  Dd7 ]  [USIT 1e, 3h, 4a]

標準解 1-1-8-2 :  選択的作用のために増幅物質を導入      [Altshuller 1.1.8.2 ]  [Mann  Dd8 ]  [USIT 1e, 3h, 4a]

1-2. "物質-場"モデルの分解   [有害効果の除去]

標準解 1-2-1 :  有害効果を抑制のために  第三の物質を両物質間に導入      [Altshuller  1.2.1]  [Mann  Cc1 ]  [USIT 1e]

標準解 1-2-2 :  有害効果を抑制のために  変容させた物質を両物質間に導入       [Altshuller  1.2.2]  [Mann  Ca1 ]  [USIT ]

標準解 1-2-3 :  有害効果の除去のために  第二の物質を導入して場を引き寄せる       [Altshuller  1.2.3]  [Mann  Cc2 ]  [USIT 1e]

標準解 1-2-4 :  二重"物質-場"モデルに移行。  新しい場が有害効果を中和する        [Altshuller 1.2.4 ]  [Mann  Cd3, Ce2]  [USIT 3d]

標準解 1-2-5 :  強磁性特性をスイッチオフする物理効果の導入       [Altshuller 1.2.5 ]  [Mann  Cb6]  [USIT 3f, 4a]

2.  "物質-場"モデルの進化

2-1.  複合型"物質-場"モデルへの移行

標準解 2-1-1 :  物質を, 独立して制御できる "物質-場"モデルに変換     [Altshuller 2.1.1 ]  [Mann  Df1 ]  [USIT 3h, 4a, 4f]

標準解 2-1-2 :  容易に制御できる第二の場を導入      [Altshuller 2.1.2 ]  [Mann  Ce1, Df2 ]  [USIT 3h, 4a]

2-2.  "物質-場"モデルの進化       [システムの効率を向上]

標準解 2-2-1 :  制御できない場を制御できる場で置換     [Altshuller 2.2.1 ]  [Mann  Cb1, Cd5, Dc3, De4 ]  [USIT 3h]

標準解 2-2-2 :  ツールとして働く物質の分割度を増大     [Altshuller 2.2.2 ]  [Mann  Da3 ]  [USIT 1c]

標準解 2-2-3 :  固体から毛管多孔質物体に進む     [Altshuller  2.2.3]  [Mann  Da4 ]  [USIT 2f]

標準解 2-2-4 :  システムの柔軟性・可動性を向上     [Altshuller 2.2.4 ]  [Mann  Da5 ]  [USIT 2d]

標準解 2-2-5 :  場を非均一, 一定の空間-時間構造をもつ場に移行     [Altshuller  2.2.5]  [Mann  Cb2, Dc4 ]  [USIT 3e, 3f]

標準解 2-2-6 :  物質を, 非均一, 一定の空間-時間構造をもつ物質に移行     [Altshuller 2.2.6 ]  [Mann  Da7 ]  [USIT 2f]

2-3.  リズムの調整による進化

標準解 2-3-1 :  作用する場の振動数を, プロダクト/ツールの固有振動数と一致させる     [Altshuller 2.3.1 ]  [Mann  Cb4, Dc6 ]  [USIT 3f]

標準解 2-3-2 :  利用している複数の場の振動数を調和させる     [Altshuller 2.3.2 ]  [Mann  Cb5, Dc7 ]  [USIT 3f]

標準解 2-3-3 :  両立しない二つの作用は, 一方の休止中に他方を作用させる     [Altshuller 2.3.3 ]  [Mann  Cg6, Di6 ]  [USIT 3f]

2-4.  複合型強制"物質-場"モデル (F"物質-場"モデル)

標準解 2-4-1 :  強磁性物質と磁気的場を利用する     [Altshuller 2.4. 1 ]  [Mann  Df4 ]  [USIT 1e, 2b, 3d]

標準解 2-4-2 :  物質の一つを強磁性粒子で置換/付加し, 磁場を用いる     [Altshuller 2.4.2 ]  [Mann  Dg1 ]  [USIT 1e, 2b]

標準解 2-4-3 :  磁性流体を利用する     [Altshuller 2.4.3 ]  [Mann  Dg3 ]  [USIT 1e]

標準解 2-4-4 :  強磁性"物質-場"モデルに, 毛管多孔質構造を利用     [Altshuller 2.4.4 ]  [Mann Dg4 ]  [USIT 2b]

標準解 2-4-5 :  添加物を導入して, 内部/外部複合型強磁性"物質-場"モデルにする     [Altshuller 2.4.5 ]  [Mann  Dg2 ]  [USIT 1e]

標準解 2-4-6 :  強磁性粒子を外部環境に導入し, 磁場を利用する     [Altshuller 2.4.6 ]  [Mann  Dg5 ]  [USIT 2b]

標準解 2-4-7 :  強磁性システムの制御性を改善するのに, 物理的効果を導入する     [Altshuller 2.4.7 ]  [Mann  Dg6 ]  [USIT 3h]

標準解 2-4-8 :  F"物質-場"モデルの効率を改善するのに, システムの可動性を向上させる     [Altshuller 2.4.8 ]  [Mann  Da5 ]  [USIT ]

標準解 2-4-9 :  F"物質-場"モデルの効率改善に, 場を不均質・秩序構造に移行させる。     [Altshuller  2.4.9]  [Mann  Cb2, Dc4, Dg7 ]  [USIT 3e, 3f]

標準解 2-4-10 :  F"物質-場"モデルの効率改善に, システムの諸要素のリズムを一致させる     [Altshuller 2.4.10 ]  [Mann  Cb3, Dc5, Dg8 ]  [USIT 3f]

標準解 2-4-11 :  E"物質-場"モデル (電磁気的な"物質-場"モデル) に移行する     [Altshuller 2.4.11 ]  [Mann  Ce1, Df2 ]  [USIT 3h, 4a]

標準解 2-4-12 :  電気粘性流体 (ER流体) を導入して, E"物質-場"モデルを作る     [Altshuller 2.4.12 ]  [Mann  Ce1, Df2 ]  [USIT 3h, 4a]

3.  上位システムへの移行とミクロレベルへの移行

3-1.  二重システムおよび多重システムへの移行

標準解 3-1-1 :   もう一つのシステムと組み合わせて, 二重 (多重) システムを形成する     [Altshuller 3.1.1 ]  [Mann  Cg1, Di1 ]  [USIT 4f]

標準解 3-1-2 :  二重 (多重) システムの効率改善に, 構成要素間のリンクを発展させる     [Altshuller 3.1.2 ]  [Mann  Cg2, Di2 ]  [USIT 4f]

標準解 3-1-3 :  二重 (多重) システムの効率改善に, 構成要素間の差異を増大させる     [Altshuller 3.1.3 ]  [Mann  Cg3, Di3 ]  [USIT 4f]

標準解 3-1-4 :   二重 (多重) システムの効率改善に,  補助的な構成要素を減らして集約する    [Altshuller 3.1.4 ]  [Mann  Cg4, Di4 ]  [USIT 4f]

標準解 3-1-5 :  二重 (多重) システムの効率改善に, 複数の性質を全体とその部分で分配する     [Altshuller 3.1.5 ]  [Mann  Cg5, Di5 ]  [USIT 4d]

3-2.  ミクロレベルへの移行

標準解 3-2-1 :  マクロレベルからミクロレベルに移行する。ミクロの一つの物質で置き換える     [Altshuller  3.2.1]  [Mann  Cf1, Dh1 ]  [USIT 2g]

4.  測定と検出の標準解

4-1.  測定・検出の代わりをする変更

標準解 4-1-1 :  問題を変換して, 検出や測定を全く不要にする     [Altshuller 4.1.1 ]  [Mann  B1 ]  [USIT 3g]

標準解 4-1-2 :  物体のコピーの性質を検出・測定する     [Altshuller 4.1.2 ]  [Mann B2  ]  [USIT 1e, 3g, 4a]

標準解 4-1-3 :  変化を逐次的に検出する問題に変換する     [Altshuller 4.1.3 ]  [Mann B3 ]  [USIT 3g]

4-2.  測定システムの合成

標準解 4-2-1 :  物体の直接的検出が困難なとき, 場を出力として持つ二重"物質-場"モデルに移行     [Altshuller  4.2.1]  [Mann  B4 ]  [USIT 2b, 4a]

標準解 4-2-2 :  容易に検出できる添加物を導入して, 検出・測定する     [Altshuller 4.2.2 ]  [Mann   B5]  [USIT 1e]

標準解 4-2-3 :  検出が容易な場を生成する添加物を外部環境に導入して, 検出・測定する     [Altshuller 4.2.3 ]  [Mann B6  ]  [USIT 1e]

標準解 4-2-4 :  検出容易なものを, 環境を分解/変更して導入し, 検出・測定する     [Altshuller 4.2.4 ]  [Mann  B7 ]  [USIT ]

4-3.  測定システムの改良

標準解 4-3-1 :  物理効果を利用する     [Altshuller 4.3.1 ]  [Mann  B8]  [USIT 4a]

標準解 4-3-2 :  システムまたは部分の共鳴振動を利用し, 共鳴振動数の変化を検出する     [Altshuller 4.3.2 ]  [Mann  B9 ]  [USIT 2b, 4a]

標準解 4-3-3 :  システムに連結した外部環境の固有振動数の変化を検出する     [Altshuller 4.3.3 ]  [Mann  B10 ]  [USIT 2b]

4-4.  強磁性を利用した測定システムへの移行

標準解 4-4-1 :  測定の効率改善に, 強磁性物質と磁界を利用する     [Altshuller 4.4 ]  [Mann B11]  (注: Mannでは細分化していない)  [USIT 1e]

標準解 4-4-2 :  測定の効率改善に, 強磁性物質に置換して 検出・測定する     [Altshuller 4.4 ]  [Mann B11]  (注: Mannでは細分化していない)  [USIT 1e]

標準解 4-4-3 :  測定の効率改善に, 強磁性物質を付加して 検出・測定する     [Altshuller 4.4 ]  [Mann B11]  (注: Mannでは細分化していない)  [USIT 1e]

標準解 4-4-4 :  測定の効率改善に, 強磁性粒子を外部環境に導入して, 検出・測定する     [Altshuller 4.4 ]  [Mann B11]  (注: Mannでは細分化していない)  [USIT 1e]

標準解 4-4-5 :  強磁性"物質-場"モデルでの測定の効率改善に, 物理的効果を導入する     [Altshuller 4.4 ]  [Mann B11]  (注: Mannでは細分化していない)  [USIT 1e]

4-5.  測定システムの進化

標準解 4-5-1 :  測定の効率改善に, 二重 (多重) システムを形成する     [Altshuller  ]  [Mann   ]  [USIT ]

標準解 4-5-2 :  測定の効率改善に, 作用の微分を測定する     [Altshuller  ]  [Mann   ]  [USIT ]

5.  ヘルパー

5-1.  制約条件下における物質の導入

標準解 5-1-1-1 :  物質の導入の代わりに, 空孔を導入する     [Altshuller 5.1.1.1 ]  [Mann  Cc5, Da9, Dd9 ]  [USIT 2f]

標準解 5-1-1-2 :  物質の導入の代わりに, 場を導入する     [Altshuller 5.1.1.2 ]  [Mann  Cd2, De2 ]  [USIT ]

標準解 5-1-1-3 :  物質の導入において, 内部添加の代わりに外部に付加する     [Altshuller  ]  [Mann   ]  [USIT ]

標準解 5-1-1-4 :  物質の導入において, 非常に活発な添加物を非常に少量用いる [Altshuller 5.1.1.4 ]  [Mann  Cc6, Dd10 ]  [USIT 1e, 2b]

標準解 5-1-1-5 :  物質の導入において, 物体の特定部分に集中して導入する     [Altshuller 5.1.1.5 ]  [Mann  Cc7, Dd11 ]  [USIT 2d]

標準解 5-1-1-6 :  物質の導入において, 物質を一時的に導入し, その後取り除く     [Altshuller 5.1.1.6 ]  [Mann  Dd1 ]  [USIT ]

標準解 5-1-1-7 :  物質の導入において, 物体のコピーを利用して導入する     [Altshuller 5.1.1.7 ]  [Mann  Da8 ]  [USIT 1e]

標準解 5-1-1-8 :  物質の導入において, 後で分解できるものにして導入する     [Altshuller 5.1.1.8 ]  [Mann  Cc9, Dd13 ]  [USIT 1e, 2b, 4c]

標準解 5-1-1-9 :  物質の導入において, 外部環境や物体自身を分解して導入する     [Altshuller 5.1.1.9 ]  [Mann Ca2, Cc10 , Da10, Dd14 ]  [USIT 1a, 1c, 1f]

標準解 5-1-2 :  対象物を (分割して) ツールの代わりに利用する    [Altshuller 5.1.2 ]  [Mann  Da3 ]  [USIT 3d]

標準解 5-1-3 :  機能を果たした後は, 消滅するか, 周りと区別できないようにする     [Altshuller 5.1.3 ]  [Mann  Cc11, Dd15 ]  [USIT 1e, 2b]

標準解 5-1-4 :  物質の導入において, 泡や膨張する構造として空孔を導入する     [Altshuller 5.1.4 ]  [Mann Cc8, Dd12 ]  [USIT 1e, 2b]

5-2.  制約条件下における場の導入

標準解 5-2-1 :  場の導入において, 現存の場を利用する     [Altshuller  ]  [Mann   ]  [USIT ]

標準解 5-2-2 :  場の導入において, 外部環境にある場を利用する     [Altshuller 5.2.2 ]  [Mann  Cd1, De1 ]  [USIT 3a, 3d]

標準解 5-2-3 :  場の導入において, システムまたは外部環境の物質が媒体/ソースとなる場を利用する。     [Altshuller 5.2.3 ]  [Mann  Cd4, De3 ]  [USIT 3d]

5-3.  相転移の利用

標準解 5-3-1 :  物質の利用効率を改善するには, 相変化を利用する     [Altshuller 5.3.1]  [Mann  Ca4, Da12 ]  [USIT 2b, 2f]

標準解 5-3-2 :  動作条件に応じて相変化する物質を利用し, 二重の性質を利用する     [Altshuller 5.3.2 ]  [Mann  Db1 ]  [USIT 2f]

標準解 5-3-3 :  システムの効率を改善するのに, 相変化を伴う物理現象を利用する     [Altshuller 5.3.3 ]  [Mann  Db2 ]  [USIT ]

標準解 5-3-4 :  物質を単相の状態から複相の状態に置き換え, 二重の性質をもたせる     [Altshuller 5.3.4 ]  [Mann  Db3 ]  [USIT 2f]

標準解 5-3-5 :  複相の状態のシステムで, 相間に物理/化学的相互作用を導入する     [Altshuller 5.3.5 ]  [Mann  Db4 ]  [USIT 2f, 3d]

5-4.  物理的効果の利用

標準解 5-4-1 :  複相の状態を物質が行き来するには, 可逆的な転移を利用する     [Altshuller 5.4.1 ]  [Mann  Db5 ]  [USIT 2f]

標準解 5-4-2 :  変換物質を臨界に近い状態に置き, 入力をトリガーとして働かせる     [Altshuller 5.4.2 ]  [Mann  Db6 ]  [USIT 2f, 3h]

5-5.  物質粒子の獲得

標準解 5-5-1 :  物質粒子を得るには, 上位の構造レベルの物質を分解して得る     [Altshuller 5.5.1 ]  [Mann  Ca2, Cf2, Da10, Dh2 ]  [USIT 1e]

標準解 5-5-2 :  物質粒子を得るには, 下位の構造レベルの粒子を結合して得る     [Altshuller  5.5.2]  [Mann  Ca3, Cf3, Da11, Dh3 ]  [USIT 1e]

標準解 5-5-3 :  分解する場合はすぐ上位レベルのものを分解し, 結合にはすぐ下位レベルのものを結合する。    [Altshuller 5.5.3 ]  [Mann  Ca2, Ca3, Cf2, Cf3, Da10, Da11, Dh2, Dh3 ]  [USIT 1e]

 

本ページの先頭 TRIZ/USIT 解法の相互索引(親ページ) TRIZ発明原理 発明標準解 (Salamatovの教科書)  発明標準解 (Mannの教科書)  進化のトレンド 21のヒューリスティクス (Sickafus) USIT オペレータ (標準版) USITオペレータ (拡張版) 英文ページ

 

総合目次  新着情報 TRIZ紹介 参考文献・関連文献 リンク集 ニュース・活動 ソフトツール 論文・技術報告集 フォーラム Generla Index 
ホームページ 新着情報 TRIZ紹介 参考文献・関連文献 リンク集 ニュース・活動 ソフトツール 論文・技術報告集 フォーラム Home Page

最終更新日 : 2002. 9.18 ;   再掲載 : 2012.12.22        連絡先: 中川 徹  nakagawa@ogu.ac.jp