HOME 研究代表者ご挨拶 研究概要 プロジェクトメンバー 研究活動 お問い合わせ ニュースレター

プロジェクトメンバー

小口 高 / 東京大学 空間情報科学研究センター 教授・センター長
研究内容・抱負:地形の分析と形成過程の研究を主体とする自然地理学について研究を行ってきました。関連し て地質学や環境学に分類できる研究も行っています。イラク環境史と関連の近い内容として、大学院生時代から シリアの考古遺跡とその周辺の地学的な研究を考古学者・人類学者と連携して進めていました。最後の訪問は 2011年の春でしたが、シリアに入国不可能となってしまったため、その後はオマーンで同様の研究を進めていま す。イラクも入国が困難な状況にありますが、プロジェクトに貢献できればと思っております。 主な業績:Oguchi, T. and Fujimoto, K. (2002): The sediment and paleoenvironment of the Dederiyeh Cave. In: Akazawa, T. and Muhesen, S. (eds.) Neanderthal Burials: Excavation of the Dederiyeh Cave, Afrin, Syria. International Research Center for Japanese Studies, Kyoto / L’Erma di Bretschneider, Roma, 33-61. 趣味:音楽、インターネット

小口 千明 / 埼玉大学・理工学研究科・准教授
所研究内容:専門は岩石風化論。地球素材(岩石や土壌)の物理化学的性質や強度を調べ、考古学遺跡や土木・ 建築構造物の風化・劣化過程、岩石–水反応、地形変化などについて研究しています。 抱負:粘土板の作成し易さは、粘土鉱物の種類と、砂や土、水分の量により決まります。粘土板の材料となった 現地の河川堆積物の性質や堆積環境を調査することで当時の人々が好んだ材料の推定ができれば、と思っていま す。 主な業績:1) Weathering rinds: formation processes and weathering rates. In: J. F. Shroder ed., Treatise on Geomorphology, 4, 98-110, Academic Press, 2013. 2) A comparison of the properties and salt weathering susceptibility of natural and reconstituted stones of the Orval Abbey (Belgium), Environ. Earth Sci., 63, 1447-1461, 2011, (共著), 3) 地球表層環境条件における粘土圏の役割―熱帯半乾 燥地域における有機–粘土複合体形成の例. 粘土科学, 43, 116-119, 2004, (共著). 趣味:ピアノ、旅行


岡田 保良 / 国士館大学イラク古代文化研究所及び同大学大学院グローバルアジア研究科教授、京都大学博士(工学)
研究内容:専門は西アジア建築史。最近は古代ペルシア・ヘレニズム時代の建築材料と構造に注目。 学会等活動:(社)日本オリエント学会で監事、日本建築学会で東洋建築史委員を務めるほか、現在、日本ユネスコ 国内委員会委員、日本イコモス国内委員会副委員長など。最近は日本各地で進められる世界遺産登録推進 活動に参画。ほかに「ヘレニズム〜イスラーム考古学研究会」のお世話を続けて20年が過ぎました。 抱負:本研究では、イラクを中心とした古代西アジアの都市の立地や建築の構造・材料などの状況をメンバー の方々とシェアできればうれしく思います。 主な業績:編著書に『メソポタミア建築序説−門と扉の建築術−』(共訳, 1985, 国士舘大学)、「古代メソポタ ミアの宗教建築」(2000, 小学館『世界美術大全集東洋編』第16巻)、『イラク文化財保護の地平線』(共著、 2004, 東京文化財研究所)、『現代イラクを知るための60章』(共著、2013,明石書店) 趣味:海釣り



小泉 龍人 / 国士舘大学 イラク古代文化研究所 共同研究員
研究内容:テーマは、メソポタミア都市文明の形成過程の考古学的な研究です。フィールドは南東トルコのティグリス川上流域で、ダム水没予定地域にあるサラット・テペ遺跡をトルコ人研究者と共に発掘しています。出土した都市文明形成期の彩文土器や日乾レンガの試料を日本に持ち帰り、理化学的な分析により土器の焼成温度、彩文顔料・粘土の成分などを研究しています。国内では小型土器焼成窯を造り、土器の復原製作実験を継続中です。
抱負:ティグリス川を介して北イラクと南東トルコは地理的・文化的につながってきましたので、トルコでの小生の研究成果がみなさまのご研究のお役に立てればと願っております。
主な業績:「彩文土器の焼成実験−西アジア都市形成期の土器製作技術−」,『技術と交流の考古学』岡内三眞編2013, 同成社, pp. 121-132;「都市論再考−古代西アジアの都市化議論を検証する−」,『ラーフィーダーン』第34巻  2013, pp. 83-116.
趣味:クラシック・絵画鑑賞, 旅, 食べ歩き。



井 啓介 / 慶應義塾大学 言語文化研究所 非常勤講師
研究内容:メソポタミア宗教史,イスラエル宗教史,聖書考古学。特に「祈り」のテキストを題材に粘土板文書とヘブライ語聖書の間で比較研究を行ってきました。
抱負:本研究では、組成分析する粘土板に刻まれている内容それ自体の分析を担当します。学際的な共同研究は初めての経験ですが,皆様から多くを学び刺激を受けながら,自分の役割をしっかりと果たしていけるように頑張ります。
主な業績:Old Babylonian Letters of Petition and Later Individual Lament Prayers, PH.D. Dissertation, 2009, Yale University; “Miktāb, Votive Text, and the Prayer of Hezekiah (Isaiah 38:9-20),” Orient 45 (2010) 87-99; 「シュメール・アッカド文学とヘブライ語聖書の類型比較の方法論再考」 『宗教史とは何か(上巻)』 リトン, 2008, pp.267-298.
趣味:ベランダ・ガーデニング(緑のカーテン造り)、ウォーキング、愛猫(ミケランジェロ)と戯れること。


辻 彰洋
 / 国立科学博物館・植物研究部 研究主幹
研究内容: 微細藻類(特に珪藻)の分類・生態
抱負:なんとか課題を解決して、次に一歩につなげる仕事が出来ればよいと思います。
主な業績:
http://www.kahaku.go.jp/research/researcher/researcher.php?d=tuji
淡水珪藻生態図鑑. 内田老鶴圃. 2005年. 共著.
琵琶湖の中心目珪藻. 90 pp. 琵琶湖研究モノグラフ 7. 滋賀県琵琶湖研究所, 滋賀県. 2001年. 辻彰洋・伯耆晶子.
趣味:調査地でぶらぶらすること。


本郷 一美
 / 総合研究大学院大学 先導科学研究科 准教授

研究内容:過去の人々が、生業活動をとおして周囲の環境とどのような相互関係を持っていたかを研究しています。環境考古学と呼ばれる分野ですが、私は遺跡に残された動物骨をとおして、人々が動物性資源をどのように利用していたかを調べています。狩猟された野生動物や飼育されていた家畜の種類や割合、社会の階層により動物の利用の仕方が異なっていたかなどです。 
抱負:このプロジェクトの問いである塩害の一因は、資源(農地)の過利用だと考えられますが、人々はどのように生業戦略を変化させて問題に対処しようとしたのか、を資源利用の面から考察したいと思っています。
主な業績:Hongo, H. (2004) Transition from the Bronze Age to the Iron Age in Central Anatolia: A view from faunal remains from Kaman-Kalehöyük. The Anatolian Archaeological Studies XIII, pp. 121-131. Middle Eastern Culture Center in Japan.
Hongo, H., Pearson, J., Öksüz, B., Ilgezdi, G. (2009) The Process of Ungulate Domestication at Çayönü, Southeastern Turkey: A Multidisciplinary Approach focusing on Bos sp. and Cervus elaphus. Anthropozoologica 44(1): 63-78.


三輪 信哉
 / 大阪学院大学 国際学部 教授

研究内容:専門は地域環境計画、島嶼水資源管理。
抱負:本研究では、これまで行なってきた島嶼の水資源管理に関する研究の経験をもとに、現代の塩類集積を水収支・物質収支の観点から考察し、そこから得られる知見から過去の塩類集積に関して考察したいと考えています。私にとってははじめての研究分野ですので、これを通じて少しでも貢献できればと思います。
主な業績:Hiroshi Yamauchi, Nobuya Miwa, Dai Morita; Spacial Imbalance And Institutional Issues of Water Resources Management in Okinawa, Japan, Water International Vol.14, No.3, 1989.9, pp.128-134、Hiroshi Kakazu, Hiroshi Yamauchi, Nobuya Miwa; Long Term Strategy for Water Resources Management in small Island Economies: The case of Saipan, Insula, Vol.2, No.1, 1993.8, pp.39-47(Paris) 、三輪信哉、ハワイにおける沿岸域管理の形成と展開、大阪学院大学国際学論集、Vol.16,No.1,2005.6、pp.1-22
趣味:登山,ガーデニング



山田 重郎
 / 
筑波大学 人文社会科学研究科 教授
         人文社会科学研究科国際地域研究専攻長

研究内容:アッシリア学、特に楔形文字資料の文献学的・歴史学的研究、シリア北東部テル・タバン出土文書の解読・研究、西アジアの歴史観と歴史記述の比較研究などが中心的な研究テーマです。
抱負:古環境、粘土板の作製方法と作製地、粘土板文書間の諸関係など多くの事実が、モノとしての粘土板の観察や胎土分析により明らかにされる可能性があります。文書の内容にとどまらず粘土板そのものを分析する本プロジェクトは、粘土板研究に書誌学的研究という新たな地平を切り開くかもしれないと期待しています。文献学・歴史学の立場からプロジェクトに参与したいと思います。
主な業績:
S. Yamada,The Construction of the Assyrian Empire: A Historical Study of the Inscriptions of Shalmaneser III (859-824 BC) Relating to His Campaigns to the West, Leiden, 2000; H. Tadmor and S. Yamada, The Royal Inscriptions of Tiglath-pileser III (744-727 BC) and Shalmaneser V (726-722 BC), Kings of Assyria, The Royal Inscriptions of the Neo-Assyrian Period, Vol. 1, Winona Lake, 2011.
趣味:卓球、水泳、旅行、庭いじり、料理、将棋、読書


渡辺 千香子
 / 大阪学院大学 国際学部 准教授

研究内容:専門はアッシリア学。特にメソポタミアの動物のシンボリズム(文献・美術)や物語絵画(アッシリア浮彫り)の研究を行なってきました。
抱負:本研究では、国内メンバーが行なう粘土板分析の調整や海外メンバーとの共同研究を統括します。メンバーの皆様との協調を大切にしながら、研究に対するモティベーションの維持と促進のためにベストを尽くします。
主な業績:Animal Symbolism in Mesopotamia: A Contextual Approach, Wiener Offene Orientalistik Bd 1, 2002, Wien; 「新アッシリア時代の浮彫り《ティル・トゥーバの戦い》におけるエジプト美術影響説の検討」,『西南アジア研究』第65巻 2006, pp.1-20;「水から見たメソポタミアの歴史と文化」,『水と文明−制御と共存の新たな視点』秋道智彌編 (共著)2010, 昭和堂, pp.22〜49.
趣味:クラシック音楽(室内楽),フィットネス(特にステップとラテンエアロビクス)