1.学歴を基礎として免許状を取得する場合。 |
(1) |
正科生1年次に入学し、卒業と同時に免許状を取得する場合。 |
● |
卒業に必要な単位を修得するとともに、「免許状の取得に必要な科目・単位数」に示す科目を修得する必要があります。 |
(2) |
短期大学・高等専門学校・専修学校専門課程の卒業(見込)者、修了(見込)者または4年制大学中途退学者(3年次編入学生)で、免許状を取得する場合。 |
● |
卒業に必要な単位を取得するとともに、「免許状の取得に必要な科目・単位数」に示す科目を修得する必要があります。 |
(3) |
4年制大学卒業者で、免許状を取得する場合。 |
● |
「免許状の取得に必要な科目・単位数」に示す科目を修得する必要があります。 |
2.現職教員が、教職実務経験年数を基礎として上級免許状を取得する場合。 |
3.現在所有している他教科の高等学校の教育職員免許状を基礎として「商業」の免許状を取得する場合。 |
|
● |
「免許状の取得に必要な科目・単位数」に示す「教科に関する科目」から20単位(「商業学T・商業学U」「入門簿記・中級簿記」「基本会計学T・基本会計学U」のいずれか2科目選択必修・職業指導は必修)および「教職に関する科目」から各教科の指導法(商業科教育法T・商業科教育法U)4単位を修得する必要があります。 |