[EcInfCom]   New | Contents | Home | OGU Home


[講義アウトライン・教材(鬼木)]

大阪学院大学 経済学部

ミクロ経済学(1999年度)

講義要項(詳細)

大阪学院大学経済学部
ミクロ経済学(1999年度後期)講義概要

1999年10月1日

担 当: 鬼木 甫(おにき・はじめ)
研究室: 5号館 0501号(内線5701)
E-mail: oniki@iser.osaka-u.ac.jp
Web: www.osaka-gu.ac.jp/php/oniki/
来校日: 学期中 毎週(月)(水)

[注意:下記を必ず読むこと。とくにIX(提出物)に注意。]

  1. 講義の目的

    1. われわれの社会生活・日常生活の経済問題(とくに「ミクロ経済問題」)の背景や構造を理解し、合理的な解決法を見出す能力を身につけること。

    2. ミクロ経済問題の例:

      1. 「1997年4月に3%の消費税率を5%まで引き上げたことの経済効果は何か。その結果、得した人と損した人は、どのように分かれたか。

      2. 最近数年間に日本の製造業の工場が多数海外に移転している(製造業の空洞化)が、その効果は何か。たとえば、大学卒業生の労働市場はどんな影響を受けるか。

      3. 旧年は「さんま」が豊漁で出荷が5割程度増え、その結果、小売価格は例年の半分以下になった。他方、夏のレタスが不作で、収穫は例年の30%、値段はうなぎ昇りで、一時は庶民には手が届かなかった。「米」についても、9月上旬に平年作の1%増収が伝えられただけで、自由米の価格は15%も下がっている。食料品の価格をもっと安定させることはできないのか。

      4. 1997年12月の「地球温暖化防止会議」で、日本は他の先進国とともに、大気中への二酸化炭素(CO2)の排出量削減を約束した。これを実施するために、どのような方策が考えられるか。原油に「炭素税」を課するのは、他とくらべて良い方策か。また同会議で、先進国はCO2の「排出権」を国家間で取引することを主張し、途上国はこれに反対した。いずれが正しいのか。

      5. 最近企業のリストラが進行し失業率が上昇しているが、労働市場の需要・供給は一般の財・サービスのそれとどのように異なっているのか。日本の「終身雇用制度」は、ミクロ経済学の立場からどのように特色づけられるか。

    3. 本教科では、抽象的な経済理論よりも、上記(2)のような具体的な経済問題を考える能力を身につけることに重点をおく。教室での講義でも問題解説に重点をおき、期末テストでも、「具体的な問題への解答」を求める。

    4. したがって、評価の重点も、「与えられた経済問題に関連する諸事項を、筋道を立てて考えることができる」ことにおく。諸事項の「暗記」や、経済理論・グラフ・数式の使用などは(できるに超したことはないが、当講義の評価基準としては)重視しない。「ものごと」を直観的に、あるいは系統的に正しく理解し、自分が理解したことの内容をきちんと記述できればよい。

  2. 講義内容・方式

    1. テキストとして下記を使用する。各自購入のこと。『スティグリッツ・入門経済学』第2版、J. E. スティグリッツ(藪下他訳)、東洋経済、1999年(Tと略称)。

    2. まとめ・問題練習のために、インターネットWWW上の教材『ステディガイド』(Sと略称)を使用する。そのため、各自で末尾VIIIの指示にしたがって、WWWが使えるよう用意をしておくこと。

    3. 上記Tに沿って講義・説明する。Tの約3分の2をカバーする予定。とくにTおよびS中に載せられている問題への解答に重点をおく。(なお、T、Sの略称は授業でも使用する。)

    4. 講義内容に関係する資料(新聞記事など)を随時配付し、それを材料とする問題を考える。

  3. テスト・評価

    1. 本教科では、「積極的に勉強し、すぐれた成果を示した学生」を評価する。そのため、期末テストに加え、下記のように、いくつかの加点の機会を設ける。

    2. 学期末の「正規のテスト期間」に筆記テストを実施。テスト問題文のかなりの部分は、上記Sから採用する予定。

    3. なお、「暗記学習」の弊害(*)を防ぐため、期末テストを「持込無制限」とする。しかし、これは単位取得が容易であることを意味しない。逆に、テスト時の設問は多量であり、内容も難しい。客観テスト(複数選択肢から記号等で回答)と文章テストを併用する。客観テストにおいても、内容をよく理解しないと正答を選ぶことはできないので注意。文章テストも難しく、組織的に学習をしていないと書けない問題である。なお、設問自体の事前発表は行わない。

      (*)
      暗記で覚えた事項は、日時の経過とともに大部分忘れてしまうものである――皆さんが大学入試時に暗記したことを、現在になって思い出せるか否か、考えてみてほしい。
    4. 教室での講師からの質問に対しすぐれた答をした場合、講義について自発的に良い質問をした場合などには、テスト結果に加点する(加点票を使用、下記VII「見本」を参照。期末テストの余白に張りつけること)。また場合によっては、学期末の「優秀ノート表彰」により、応募者に加点する。

    5. 教室で前方部分に座って聴講している学生に、加点用受講票(出席票)を配付することがある。(1枚2%加点、期末テストの余白に張りつけること)

  4. 単位取得上の注意

    本講義は、ミクロ経済学の知識を「まじめに学習して、将来の仕事や生活に役立てたい人」向きの科目である。反対に、「なるべく手間をかけないで単位数だけを揃えたい人」には向かない。そのような人は、本講義の単位取得を避けるようすすめたい。とくに期末テスト時に、講師に対し個人的な事情を申し述べて単位取得を希望しても一切応じられないので、あらかじめ留意されたい。

  5. 教室における規律

    他人に迷惑をかけないことはすべて自由。他人の迷惑になることは厳禁。具体的には、

    上記の違反者、とくに当方で注意をしてもなお私語を繰り返す学生には退席を命ずる。

  6. 本科目の単位取得を希望する学生は、下記IXに自署・捺印の上、10月末日までに教室で講師(鬼木)に提出のこと(未提出者には単位取得を認めない)。

  7. 加点票見本

    ミクロ経済学(1999、鬼木)NO.
    加点票(期末テストの   %)

     本票は学期末まで保存して学期末テストの余白に
     貼りつけること(紛失時再発行なし)。

    月  日


    ───────────  ──────────

    (学生名)          (講師サイン)


  8. 『スティグリッツ・入門経済学・スタディガイド』へのアプローチの手順

    A.(インターネットWWW既使用者向け)
       下記URLにアクセスし、各章名をクリックして練習問題等にアプローチすること。
       http://www.toyokeizai.co.jp/pub/stiglitz/stiglitz_intro/index.html

    B.(インターネットWWW未使用者向け)

    1. 大学教務課カウンター向かって右側の「エクステンション・センター」に申請(印持参のこと)して、大阪学院大学ネットワークOGUNET用の「ユーザ名」と「パスワード」を入手する(無料)。なるべく、OGUNET講習会を受ける。

      注:すでに入手済の場合は不要。また自分で学内外のプロバイダー等に加入している(有料)場合は、それを使ってもよい。

    2. 大学内のOGUNET端末(利用場所は8−4−01、3号館(JR岸辺駅近くの建物)、キャンパス建物内の各所のロビーなど)に行き、

      1. コンピュータとディスプレイの電源を入れ、

      2. ユーザ名・パスワードを入力して

      3. Windows95/98が立ち上がったら、

      4. 「スタート(通常画面左下にある) → プログラム → Netscape Communicator → Netscape Navigator」のメニューをマウス主ボタン(通常は左ボタン)でクリックして、Netscape Navigatorブラウザを立ち上げる。

    3. 次に、

      1. Netscape Navigatorブラウザ画面の「場所:」に、
        www.osaka-gu.ac.jp/php/oniki/
        をタイプ(半角英字使用)し、リターン・キーを押す。(多くの場合、最初に大阪学院大学のホームページが出るので、その画面の「場所:」に /php/oniki/ を付け足せばよい。)「"EcInfCom: Oniki"」の画面が出る。

      2. 「大阪学院大学内からのスピード・アクセス → 講義アウトライン → 大阪学院大学経済学部 → ミクロ経済学 → 講義要項(詳細)→ 教材」
        の順にマウス・クリックによって画面を辿り、本文書のこの場所を画面に表示する。

      3. 下記URLにアクセスし、各章名をクリックして練習問題等にアプローチすること。
        http://www.toyokeizai.co.jp/pub/stiglitz/stiglitz_intro/index.html

      4. 画面に表示されているページを印刷するには、画面上部のメニュー列から
        「ファイル → 印刷」
        の順に選択(マウス・クリック)して、最寄りのプリンタに出力(プリント)させる。出力用紙(A4)は各自用意すること。

    4. 注意:  全くの初心者は、講習会に出席し、あるいは友人にガイドを頼んで、最初に一通りのステップを身につけるとよい。自分だけではじめて挑戦する際には、この手引をよく読み、細心の注意のもとにマウスをクリックしながら、着実に一歩一歩進めること。「ゲーム感覚」でマウスを適当にクリックしていると、すぐに迷路に入ってしまうので注意。自分の所在が分からなくなったら、画面左上の「戻る」を何度か繰り返してクリックし、元に戻ってやり直す。WWWの使用は、旅行や訪問時に目的地に行く経路を辿るのと同じである。最初は、地図などの「ガイド」をよく読んで道を間違えないように注意する必要があるが、二回目以降はスムーズにできる。



    C.パスワードに関する注意
    1. ローカル・コンピュータ使用のためのユーザ名とパスワード: 大阪学院大学から交付を受ける(あるいは、加入済プロバイダのものを使う)。

    2. 『スタディガイド』のWeb(東洋経済新報社)を閲覧するためのたユーザ名とパスワード: 東洋経済新報社のパスワード入手用Web画面を使用して入手する。そのための「本講義クラス共通のパスワード」は、講義時に教室で講師から通知する(10月末ごろを予定。それまでは、パスワード無しで閲覧できる)。



    − − − − − キ リ ト リ − − − − −

  9. 提出用票

    大阪学院大学経済学部
    鬼木 甫 殿

    平成11年度「ミクロ経済学」聴講にあたり、「講義概要(1991年10月1日付)」の項目III〜Vを熟読しました。また項目VIIIにしたがって、インターネットWWW閲覧のために下記ユーザ番号を入手し(あるいはプロバイダーに加入し)、WWWを使ってSの閲覧ができることを確認しました。

    下記1、2の一方あるいは双方に○をつけて空欄を埋める:

    1.インターネット・プロバイダーに加入ずみ(プロバイダー名:                   )
    2.大阪学院大学OGUNETに加入ずみ(ユーザ番号:                        )

    No.                      

    氏名             印

    − − − − − キ リ ト リ − − − − −


Top of Page | New | Contents | Home | OGU Home

Hajime Oniki
ECON, OGU
9/28/98
HTML4.0