[EcInfCom]   New | Contents | Home  | OGU Home


目次


Home 
Home (Japanese) Welcome
  │├目次
  │├What's new
  │├What used to be new
  ││     
  │├プロフィール 
  ││   ├履歴書等
  ││   └写真
  ││          
  │├ガイド 
  ││  ├問い合わせ・コメントなど
  ││  ├当サイトの内容の引用・転載について
  ││  ├当サイトのWebページの準拠規格
 ││  │ └HTML規格
  ││  ├ファイルの閲覧とダウンロード 
  ││ │ ├Acrobat Reader 6.0の入手法
  ││  │ ├圧縮・解凍の説明
  ││  │ └拡張子一覧表
 ││ └「ネチケット」等について
  ││
  │├研究室(Private)
  ││
  │├ITME(Temporary)
  ││
  │├IPTP(Temporary)         
  ││
  │├JT/K(Temporary)
  ││ 
  │└UMMC         
  │
  ├情報通信の経済分析  
  │   ├情報通信産業における規制のあり方
│ ├通信産業組織と規制(広帯域網の建設、第5世代通信等) │ ├電波周波数資源の経済学(周波数オークション導入、電波再配分等)  │ │  ├『新たな時代の電波制度とメディア・コンテンツ制作の在り方に関する6つの提言』 (共同提言、電メコン、2010年6月7日)  │ │  └『IT革命を実現させる電波政策に関する提言』(学術振興会・未来開拓プロジェクト、2001年1月31日) │ ├放送産業と規制(インターネット同時放送等)  │ │  └(寄書)「テレビ放送事業の現在と将来――チャンネル割当の見地から」(2013/03) │ └日本型組織・ガバナンスと「日本病」 │ │  ├研究成果(鬼木) │ ├発表年次別 │ │ ├18. "Regularity Conditions for Concave Programming in │ │ │ Finite Dimensional Spaces" (4/9/2012) │ │ ├19. "On Deriving the Individual's Demand Function for │ │ │ Educational Investment (4/9/2012) │ │ ├21. "Comparative Dynamics (Sensitivity Analysis) in
│  │ │ Optimal Control Theory" (3/11/2009) │ │ ├22. "The Cost of Communication in Economic Organization"
│ │ │ (3/11/2009) │ │ ├42. "The Cost of Communication in Economic Organization: II"
│ │ │ (3/11/2009) │ │ ├70. "Measuring Impacts of New Information Technology and │ │ │ the Growth of the Japanese Economy"(2009/03/11) │ │ ├72. "On the Optimal Size of Economic Organization:
│ │ │ The Benefits and the Costs of Centralization
│ │ │ and Decentralization"(8/12/2000) │ │ ├90. "Impacts of the 1985 Reform of Japan's
│ │ │ Telecommunications Industry on NTT" (9/27/2000) │ │ ├92. 「わが国電気通信産業の供給予測:1996-2015年――BI
│ │ │ SDN建設の経済的基盤」 │ │ ├97. 「ネットワークとしての電気通信産業――広帯域通信
│ │ │ (BISDN)時代における電気通信産業組織」 │ │ │ └全文 │ │ ├99. 「パーソナル・コンピュータ産業の経済分析――マル
│ │ │ チメディア産業の発展のために」上(日米パソコン産
│ │ │ 業メディアの歴史と現状)、下(日米パソコン産業の
│ │ │ 構造比較)、補論(基礎事項の解説) │ │ ├103. "Informatization in Japan and Its Impact on
│ │ │ Economic Growth"(8/12/2000) │ │ ├104. "Japanese Telecommunications as Network │ │ │ Industry: Industrial Organization for the BISDN │ │ │ Generation Technology"(10/14/2000) │ │ ├108. 「阪神大震災を振り返る――電話『エクスプレス・サー
│ │ │ ビス』導入を」 │ │ ├111. "Changing Technologies and Intellectual Property:
│ │ │ The Economic Perspective" (co-authored with M.
│ │ │ Jussawalla) │ │ ├115. 「『情報通信経済の動向、経済活動と情報通信』に
│ │ │ ついて(論評:平成7年度通信白書第1部第2章第
│ │ │ 3~4節)」 │ │ ├116. 「電気通信産業における『レフェリー機能』の必要
│ │ │ について」 │ │ ├117. 「最近の米国電気通信産業事情について(研究会報
│ │ │ 告:情報化の促進および阻害要因に関する研究会:
│ │ │ Dr. Robert Pepper米国連邦通信委員会政策局長発
│ │ │ 表の邦訳)」 │ │ ├120. 「電気通信産業の『上下分離』構造について――問
│ │ │ 答形式による解説」 │ │ ├121. 『情報ハイウェイ建設のエコノミクス』 │ │ │   ├第I部 次世代情報通信インフラの建設 │ │ │   ├第II部 アナログ電話網の建設 │ │ │   ├第III部 二十一世紀のテレコム産業組織 │ │ │   ├第IV部 マルチメディア産業発展のために │ │ │  ├第1章 まえがき │ │ │  ├第2章 これからの日本経済を支える広帯域通信網
│ │ │ | ――概説 │ │ │  ├第3章 広帯域通信網の建設と収支見込――計量経
│ │ │ | 済分析(鬼木甫、河村真、野口正人) │ │ │  ├第4章 電電公社のアナログ電話網建設 │ │ │  ├第5章 アナログ電話網建設のシミュレーション分
│ │ │ | 析(大村真一、鬼木甫、栗山規矩、中空麻奈) │ │ │  ├第6章 わが国の電話の加入需要分析――計量経済
│ │ │ | 分析(浅井澄子、鬼木甫、栗山規矩) │ │ │  ├第7章 広帯域通信時代の競争と規制 │ │ │  ├第9章 パーソナル・コンピュータ産業の経済分析
│ │ │ | ――マルチメディア産業の発展のために │ │ │  └第10章 政策提言のまとめ │ │ ├131. 「電波オークション制度の特質――米国の現状」 │ │ ├133. 「情報通信産業における競争と規制――日米比較と規
│ │ │ 制情報の伝達」 │ │ ├135. 「情報通信のインフラ整備と競争メカニズム」 │ │ ├136. 「GII/NII、B-ISDN」 │ │ ├138. 「情報経済学入門」 │ │ ├139. 「インターネットと『創始者特権』の政治経済学」 │ │ │ ├Full text(3/15/99) │ │ │ └Final version(9/10/99) │ │ ├140. 「マルチメディア産業の方向性と制度的課題」 │ │ │ └全文 │ │ ├141. "Strategies of Telecom Common Carriers for Expanding
│ │ │ Globalization: A Comparative Study of the USA,
│ │ │ the European Union, and Japan: The Japanese Case" │ │ ├142. 「放送衛星4号(BS-4)後発機に係る制度整備に
│ │ │ ついて」 │ │ │ └全文 │ │ ├143. 「書評『マルチメディア経済(三友仁志編著)』」 │ │ │ └全文 │ │ ├144. 「『地上デジタル放送懇談会』中間報告~新デジタル
│ │ │ 地上放送システムの形成~について」 │ │ │ └全文 │ │ ├145. 「インターネットのガバナンス・規制に関する最近の
│ │ │ 問題――『ドメイン・ネーム割当方式』と『インター
│ │ │ ネット電話の急成長』――について(概要)」 │ │ ├146. 「『組織に活力と柔軟性をもたらす文書情報のパワー』
│ │ │ について――日本型組織の硬直性を生み出す情報要因
│ │ │ ――」 │ │ ├147. 「情報通信産業における競争政策・公的規制のフレー
│ │ │ ムワーク」 │ │ │ └全文 │ │ ├148. "Japanese/US Comparative Advantage: Width and
│ │ │ Depth of Co-ordination" (5/29/99) │ │ ├149. 「米国の周波数オークション(1993年の「通信法」改
│ │ │ 正)」 │ │ ├150. "Information Technology for Sustainable Societies
│ │ │ --Public Policy Perspectives in Japan: A Case
│ │ │ of Telework" (co-authored with Hitoshi Mitomo) │ │ ├151. "Sustainable Information Society Policies
│ │ │ in Asia: Standing firm despite financial turmoil"
│ │ │ (co-authored with Bohlin, et al.) │ │ ├152. 「『ベンチャー環境』形成のための提言」 │ │ │ └全文 │ │ ├153. 「次世代ネットワーク(アクセス網)展開シナリオ」
│ │ │ (8/3/99) │ │ ├154. "A New Regulatory Framework for the Telecommunications
│ │ │ Industry in the Age of Convergence" (8/3/99) │ │ ├155. "Who Regulates Electronic Commerce in Japan?"
│ │ │ and "On Public vs. Self Regulation of E-Commerce"
│ │ │ (8/3/99) │ │ ├156. 「NTTの分割・再編成──持株会社・特殊会社方式を
│ │ │ めぐって」 (9/10/99) │ │ ├157. 「日本社会の硬直性を生み出した情報要因」(概要)
│ │ │ (11/14/99) │ │ ├158. 「電気通信事業における公的規制と競争政策のあり方
│ │ │ ──電気通信法制の新たな枠組みについて」(概要)
│ │ │ (11/14/99) │ │ ├159. 「情報家電」とインターネットの経済問題-家計・家
│ │ │ 庭を中心とする活動と「情報」-」 (7/14/2000) │ │ ├160. "On Sources of the Rigidity of Japanese Organizations:
│ │ │ Why Japan is behind in IT Investment and Applications?"
│ │ │ (7/14/2000) │ │ ├161. 「米国の周波数オークションと日本の電波資源」(発
│ │ │ 表資料) (7/14/2000) │ │ ├162. 「コンピュータ・半導体:オープン化に弱かった日本」
│ │ │ (7/14/2000) │ │ ├163. "Developing Cooperation for Regional Information
│ │ │ Infrastructure: Japan's Perspective" (8/18/2000) │ │ ├164. 「『電波法の一部改正に伴う電波法施行規則、無線局免 │ │ │ 許手続規則及び無線従事者規則の各一部改正案』『電波 │ │ │ 法の一部改正にともなう関係省令の改正等』についての │ │ │ 意見表明―― とくに『事業譲渡にともなう無線局免許承 │ │ │ 継・認定計画承継が周波数資源に実質的な私的所有権を │ │ │ 成立させることを防止する必要』について」(9/1/2000) │ │ ├165. 「日本におけるソフトウェア生産効率--『ネットワー │ │ │ クインフラに関する競争環境の整備及びIT時代に対応し │ │ │ た制度改革』、産業構造審議会情報経済部会第1次提言 │ │ │ (案)、平成12年8月、に対する意見」(9/21/2000) │ │ ├166. 「競争政策のための基本的枠組みとNTTグループ再編成に │ │ │ ついて『IT革命を進するための電気通信事業における競 │ │ │ 争政策の在り方』に関する意見表明」(9/21/2000) │ │ ├167. 「情報産業の経済学-日本経済の回復に向けて日米比較で │ │ │ 考える」(12/14/2000) │ │ ├168. 「『新電気通信法制の骨格』について」(11/05/2000) │ │ ├169. 「電波資源と(米国の)周波数オークション(概要)」 │ │ │ (11/28/2000) │ │ ├170. 「米国における周波数資源の管理体制の変遷――政府の
│ │ │ 直接管理から『実質上の私的所有権』の成立へ:1910-
│ │ │ 1993」(9/6/2000) │ │ ├171. "Comments on the Presentations by Messrs. Cave,
│ │ │ Cowie, and Clark in the Second Session of the
│ │ │ Symposium:Convergence of Telecommunications and
│ │ │ Broadcasting in Japan, United Kingdom, and Germany:
│ │ │ Technological Change, Public Policy and Market
│ │ │ Structure" (7/14/2000) │ │ ├172. 「『電波資源データベース』と『電波資源利用統計』の
│ │ │ 作成・公開について(提案概要)」(12/27/2000) │ │ ├173. "Who Owns the Spectrum in Japan?" (11/22/2003) │ │ ├174. 「情報通信技術によるSustainable Societyの実現可能
│ │ │ 性とわが国情報化投資の現状」(論文)(三友仁志、
│ │ │ 実積寿也と共著) (7/14/2000) │ │ ├175. "Contribution of ICT to Sustainable Information
│ │ │ Society: Managerial, Macroeconomic and Environmental
│ │ │ Impacts in Japan," coauthored with Toshiya Jitsuzumi
│ │ │ and Hitoshi Mitomo (7/14/2000) │ │ ├176. 「IT革命の基盤としてのビジネス情報・社会経済情報 │ │ │ 二十一世紀の日本への提言(概要)」(11/28/2000) │ │ ├177. 「電波の利用状況に関する情報提供の考え方について」
│ │ │ (12/2/2001) │ │ ├178. "Spectrum Resource Utilization in the IT
│ │ │ Innovation Era,"(11/22/2001) │ │ ├179. "On a Desirable Industrial Organaization and
│ │ │   a Desirable Regulatory Framework in the Age of the
│ │ │   Convergence of Telecommunications and Broadcasting,"
│ │ │   (11/22/2001) │ │ ├999. 「地上テレビジョン放送のデジタル化に伴う関係省令等の │ │ │   整備等に関する意見募集」に対するパブリックコメント(2006/08/04) │ │ ├180. 「私が経験した4回の『1年生』――リレー・エッセイ: │ │ │   経済学1年生のころ」(11/22/2003) │ │ ├181. 「電波の利用状況の公表等に関する基本的な考え方(案)」
│ │ │   (12/1/2001) │ │ ├182. "E-mobility and Sustainable Information Societies:
│ │ │ Japan's Perspective,"(11/22/2001) │ │ ├183. 『電波資源のエコノミクス――米国の周波数オークション』
│ │ │ (5/4/2002) │ │ ├184. 「新しい電波利用制度の提案―――リース・オークション │ │ │   による再配分」 (6/20/2002) │ │ ├185. 「電波有効利用政策研究会中間報告書に対する意見」 │ │ │ (7/31/2002) │ │ ├186. 「電波資源の有効利用――連載:電子社会と市場経済: │ │ │ 第6回」(11/22/2003) │ │ ├187. 「わが国および産業におけるIT投資の効果発現メカニズム │ │ │ ――日本型シナリオの特徴の探索」(11/22/2003) │ │ ├188. 「インフラレベルから見た通信と放送の融合――上下分離 │ │ │ による競争環境の整備について」 (10/10/2002) │ │ ├189. 「電波の有効利用について――ショート・レクチャー2」 │ │ │ (11/22/2003)   │ │ ├190. 「電波資源の使用料金・価格と電波政策」(11/22/2003) │ │ ├191. "Allocation and Assignment of Radio-Spectrum Resources │ │ │ by using Price Mechanism: Proposals for a New System." │ │ │ (11/22/2003)  │ │ ├192. 「書評――篠崎彰彦著、『情報技術革新の経済効果 │ │ │ ――日米の明暗と逆転』」(11/22/2003) │ │ ├193. 「ユビキタス環境と地上デジタル放送」(11/22/2003) │ │ ├194. 「視聴者・一般企業から見た地上波デジタル │ │ │   放送の可能性」(11/22/2003)  │ │ ├195. 「放送デジタル化のインパクト――ブロードバンド競争」  │ │ │ (03/02/2004) │ │ ├196. 「『電波有効利用政策研究会 最終報告書 (案) │ │ │ ~電波利用料制度の見直しについての基本的な考え方~』 │ │ │ (平成16年7月)に関する意見表明」(08/23/2004) │ │ ├197. 「大学の新しい運営と『研究の評価』について」 │ │ │ (09/09/2004) │ │ ├198. 「電波再分配のための新方式の提案――保険・補償メカニズム」 │ │ │ (12/03/2004) │ │ ├199. 「日本の電波政策に関する資料」 │ │ │ (02/03/2005) │ │ ├200. 「日本の電波政策――概観と評価」  │ │ │ (04/24/2005) │ │ ├201. 「『通信・放送インフラ』供給における独占と公平・公正競争」 │ │ │ (06/24/2005) │ │ ├202. "On Efficient Assignment of Radio-spectrum Resources" (12/2005) │ │ ├203. "Spectrum Policy" (11/11/2005) │ │ ├204. 『放送政策に関する意見・提言』、『(作成原稿・メモ)』 (12/27/2005) │ │ ├205. 「公共放送のガバナンスと視聴者・国民のための受信料制度(政策提言)」 (05/19/2006) │ │ ├206. "Platforms for the Development of Digital Television Broadcasting │ │ │ and the Internet in Japan" (9/20-21/2005) │ │ ├207. "Modified Lease Auction and Relocation---Proposal of a New System │ │ │ for Efficient Allocation ofRadio-Spectrum Resources"(05/10/2007) │ │ ├208. 「既得権の経済学――問題解決のためのメカニズム設計」(05/31/2007) │ │ ├209. 「『NTT施設設置負担金』の廃止について」(論文) │ │ │ 『大阪学院大学経済論集』20巻1号(06/2006) │ │ ├210. "Reallocation of Radiowave Spectrum with a Price Mechanism │ │ │ ----Proposal of a System of Insurance and Compensation" │ │ │ (10/02/2004) │ │ ├211. 「電波の効率的利用(再配分・再割当を含む)のための『拡張された市場 │ │ │ メカニズム』の設計・分析」(07/03/2008) │ │ ├212. 「『通信・放送の総合的な法体系について(中間論点整理)』(平成20年6月)
│ │ │ に関する意見表明」(パブリック・コメント)(07/14/2008) │ │ ├213. 「『地上アナログテレビ放送停止(停波)』の経済分析」 │ │ │ (02/16/2008) │ │ ├214. 「『テレビ放送のデジタル化』について――米国のアナログ停波延期と日米比較」 │ │ │   (02/23/2009) │ │ ├215. 「『テレビ放送のデジタル化』について――米国アナログ停波と日米比較」 │ │ │   (07/02/2009) │ │ ├216. 「電波オークション・電波利用料および独立規制委員会に関する一問一答」 │ │ │ (日経ネットIT+PLUS、ネット時評『日本版FCCに期待 │ │ │ 振興・規制分離し消費者本位の政策を』の背景論文)(07/27/2009) │ │ ├217. 「メディア産業の『集中度・多様度指標』への公理論的アプローチ」(発表概要) │ │ │    (09/14/2009) │ │ ├218. "Designing a Mechanism for Spectrum Trade toward │ │ │ Efficient Reallocation" (07/03/2008) │ │ ├219. 「テレビのデジタル移行とアナログ停波の問題点を考える」(発表概要) │ │ │   (12/03/2009) │ │ ├220. 「『予算編成のあり方に関する検討会 論点整理』(国家戦略室、平成21年11月)に対する意見」 │ │ │   (パブリックコメント) (12/03/2009) │ │ ├221. 「電波オークション制度導入のための提言および解説」(3/8/2010) │ │ ├222. 「『次期の電波利用料に関する意見の募集』(平成22年4月)に関する意見表明』 │ │ │   (パブリックコメント) (5/10/2010) │ │ ├223. "On the U.S. National Broadband Plan of 2010 --- Spectrum Policy │ │ │   (Comments)" (5/24/2010) │ │ ├224. "Toward Designing Economic Mechanism for Spectrum Reallocation --- │ │ │  A System with Compulsory Revelation of Supply Prices" (5/13/2010) │ │ ├225. "Regulatory Framework for Broadband Investment and Competition" │ │ │   (Comment) (6/27/2010) │ │ ├226. 「固定系ブローバンドアクセス網(光の道)の早期建設方策」(発表概要) │ │ │   (8/12/2010) │ │ ├227. 「海外諸国における電波オークションの導入と落札価格」(発表・解説資料) │ │ │   (11/15/2010)  │ │ ├228. 「オークション導入の問題点・検討項目」(シンポジウム発表)(2/1/2011) │ │ ├229. 「電波オークション導入について」(論文)(4/25/2011) │ │ ├230. 「周波数オークションについて」(発表資料等)(2/28/2011) │ │ ├231. 「ブロードバンド用周波数帯(700/900MHz帯)の再編成について」(論文原稿)(9/1/2011) │ │ ├232. 「電波行政のあり方(新たな周波数の割当等)、電波利用料の活用」(意見発表用メモ)(11/24/2011) │ │ ├233. 「周波数再編成(利用変更・移転)のエコノミクス │ │ │   ――オークションの考え方を取り入れた移行コスト負担制度」(論文)(7/4/2011) │ │ ├234. 「高い価値ある第3.9世代から電波オークションの適用を」(論文)(1/12/2012) │ │ ├235. 「日本における周波数オークションの導入と電波法改正案について」(発表概要)(3/21/2012) │ │ ├236. 「稀少な電波の配分と日本における周波数オークションの導入」(発表概要)(3/21/2012) │ │ ├237. 「『電波の有効利用の促進に向けた検討課題の意見募集』(総務省、平成24年5月)に対する │ │ │ 意見表明」(パブリック・コメント)(5/14/2012) │ │ ├238. 「電波利用効率化のエコノミクス │ │ │ ――モバイル通信にスマート料金制を」(発表概要)(6/24/2012) │ │ ├239. 「電波オークションをめぐって」(公開往復書簡)(7/05/2011) │ │ ├240. 「災害時の緊急通信について」(原稿)(07/05/20102) │ │ ├241. 「ソフトバンクによるイー・アクセスの買収・合併について――消費者・国民の立場から」 │ │ │ (意見表明)(2012年10月)(2012/10/15) │ │ ├242. "Potential demand for m-government services in Japan" (11/26/2012) │ │ ├243. 「電波の再編成を加速する新しいシステムの提案」(発表概要) (1/21/2013) │ │ ├244. 「通信政策とメディア産業の行方」(発表概要) (2/28/2013) │ │ ├245. 「『電波利用料の見直しに関する意見募集』(総務省、平成25年3月)に対する意見表明」 │ │ │ (パブリック・コメント) (3/28/2013)      │ │ ├246. 「周波数再編成(利用変更・移転)のエコノミクス II
│ │ │ ――新システム(EMM)による再編成加速の提案」(論文『InfoComREVIEW』)(2013/03) │ │ ├247.「周波数帯再編成のための電波価格表示 │ │ │   ――とくに多数による電波共用と垂直構造中の電波間接利用」(発表概要)(2013/04/22) │ │ ├248.「電波有効利用とオークション」(発表概要)(2013/09/24) │ │ ├249.「Eli Noam教授『次なる変化の推進役としてのクラウド・テレビ』」(講演紹介)(2013/11/25) │ │ ├250.「『電波政策ビジョンの検討に向けた検討課題等に対する意見募集』(総務省、平成26年2月)に対する意見表明」(2014/2/24) │ │ ├251.「周波数オークションについて」(発表概要・論文、財務省財務総合政策研究所)(2014/8/4) │ │ ├252.「(米国)FCCによるインターネット規制方式の転換について」(論文)(2015/03/05) │ │ ├253.「(米国)600MHz帯インセンティブ・オークション」(発表原稿)(2015/03/30) │ │ ├254.「周波数オークションと携帯産業の成長(前編)――海外諸国のオークション導入」(論文『InfoComREVIEW』)(2015/10/19) │ │ ├255.「テレビのVHF回帰と携帯用電波創成の提案」(論文『アゴラ言論プラットフォーム』)(2015/12/03) │ │ ├256.「海外諸国のオークション導入と(米国)インセンティブ・オークション(発表概要)(2015/12/10) │ │ ├257.「周波数オークションと携帯産業の成長(後編)――携帯市場の競争と周波数帯『価格』」(論文『InfoComREVIEW』)(2016/2/1) │ │ ├258.「諸外国における電波オークションの導入状況」(資料)(2016/06/09)随時更新中 │ │ ├259.「(米国)インセンティブ・オークションと電波有効利用に関する日本の課題」(発表概要、第35回情報通信学会大会)(2016/12/3) │ │ ├260.「放送のネット同時配信とNHK受信料に関する見解」(意見表明、Facebook(SNS))(2017/7/6) │ │ ├261.「日本の政治・行政活動における文書情報・記録の『不備』について」(意見表明、Facebook(SNS))(2017/7/27) │ │ ├262.「次世代(第5世代)移動通信の産業組織――自然独占・協調寡占問題」(発表概要、第37回情報通信学会大会)(2017/8/10) │ │ ├263.「規制改革推進会議による電波オークション導入」(論文、『アゴラ言論プラットフォーム』)(2017/9/21) │ │ ├264.「電波の有効利用と電波利用権の再配分」(発表概要、内閣府 規制改革推進会議 投資等ワーキング・グループ)(2017/10/11) │ │ ├265.「電波割当制度の改革:電波資源の利用に市場制度の導入を」(意見表明、内閣府 規制改革推進会議 投資等ワーキング・グループ)(2017/11/15) │ │ ├266.「『今後の電波有効利用に関する意見募集』(総務省、平成29年12月)に対する意見表明」(パブリック・コメント)(2018/01) │ │ ├267. "Proposing Vertical Separation of 5G Mobile Operation to Cope with the Natural Monopoly from Using Small Cells" │ │ │   (Outline, Workshop on Spectrum Management Policy in the 5G Era, Sagami Women’s University) (2018/03/25-26) │ │ ├268.「放送における規制改革について 『放送の上下分離』と『放送電波利用効率の算定・公表』」 │ │ │   (提案、内閣府 規制改革推進会議 投資等ワーキング・グループ)(2018/04) │ │ ├269.「第5世代(5G)通信の電波利用基盤 ― 米国5Gオークションと「タワー事業」を参考に―」 │ │ │   (発表概要、第39回情報通信学会大会、2018年11月17日(2018/08) │ │ └270.「砂田篤子 『周波数割当手法をめぐる議論―諸外国の周波数オークションを参考に―』 へのコメント」(論文コメント)(2019/3/4) │ │ │ └発表形式別 │   ├学会・研究会・コンファレンス等での発表 (12/9/03)  │   ├書評・紹介 (12/9/03)  │   └発表別分類と件数 (12/9/03) │  └講義アウトライン・教材(鬼木)  ├大阪学院大学 経済学部  │ ├ 経済入門  │ │ └2008年度(02/06/2008)  │ │   ├要項  │ │   ├要項(詳細)  │ │   └教材  │ │  │ ├ 情報経済論I  │ │ ├2008年度(02/06/2008)  │ │ │ ├要項  │ │ │ ├要項(詳細)  │ │ │ └教材  │ │ ├2007年度(02/22/2007)  │ │ │ ├要項  │ │ │ ├要項(詳細)  │ │ │ └教材  │ │ ├2006年度(03/20/2006)  │ │ │ ├要項  │ │ │ ├要項(詳細)  │ │ │ └教材  │ │ ├2005年度(03/10/2005)  │ │ │ ├要項  │ │ │ ├要項(詳細)  │ │ │ └教材  │ │ ├2004年度  │ │ │ ├要項(12/18/2003)  │ │ │ ├要項(詳細)  │ │ │ └教材  │ │ ├2003年度  │ │ │ ├要項(12/21/2002)  │ │ │ ├要項(詳細)  │ │ │ └教材  │ │ ├2002年度  │ │ │ ├要項(2/18/2002)  │ │ │ ├要項(詳細)(4/9/2002)  │ │ │ └教材(4/9/2002)  │ │ ├2001年度  │ │ │  ├要項(12/2/2000)  │ │ │ ├要項(詳細)(12/2/2000)  │ │ │  └教材(5/1/2001)  │ │ ├2000年度  │ │ │ ├要項(1/13/2000)  │ │ │ ├要項(詳細)(1/13/2000)  │ │ │ └教材(4/29/2000)  │ │ ├1999年度  │ │ │ ├要項(3/31/99)  │ │ │ └教材(6/27/99)  │ │ └1998年度  │ │   ├要項  │ │   ├優秀ノート表彰結果  │ │   ├教材  │ │   └配付資料・テスト問題等(PDF:8KB) (3/31/99)  │ │  │ ├ 情報経済論II   │ │ ├2008年度 (02/08/2008)  │ │ │ ├要項  │ │ │ ├要項(詳細)  │ │ │ └教材  │ │ ├2007年度 (02/22/2007)  │ │ │ ├要項  │ │ │ ├要項(詳細)  │ │ │ └教材  │ │ ├2006年度 (03/20/2006)  │ │ │ ├要項  │ │ │ ├要項(詳細)  │ │ │ └教材  │ │ ├2005年度 (03/10/2005)  │ │ │ ├要項  │ │ │ ├要項(詳細)  │ │ │ └教材  │ │ ├2004年度  │ │ │ ├要項(12/18/2003)  │ │ │ ├要項(詳細)  │ │ │ └教材  │ │ ├2003年度  │ │ │ ├要項(12/21/2002)  │ │ │ ├要項(詳細)  │ │ │ └教材  │ │ └2002年度  │ │   ├要項(2/18/2002)  │ │   ├要項(詳細)(4/9/2002)  │ │   └教材(4/9/2002)  │ │  │ ミクロ経済学  │  │ ├2000年度  │ │ │ ├要項(7/11/2000)  │ │ │ └要項(詳細)(7/11/2000)  │  │ ├1999年度(9/28/99)  │ │ │ ├要項(9/29/99)  │ │ │ ├要項(詳細)(10/06/99)  │ │ │ └テスト範囲(1/13/2000)  │ │ └1998年度  │ │   ├要項  │ │   ├要項(詳細)  │ │    ├優秀ノート(募集要項)  │ │    └テスト範囲  │ │  │ ├ 英語で学ぶ専門科目  │ │ ├2008年度 (02/08/2008)  │ │ │ └要項  │ │ ├2007年度 (02/22/2007)  │ │ │ └要項  │ │  └2006年度 (03/20/2006)  │ │    └要項  │ │  │ ├ゼミIB  │ │ ├2008年度(02/04/2008)  │ │ │ └要項(02/04/2008)  │ │ ├2007年度(02/22/2007)  │ │ │ └要項(0/22/2007)  │ │ ├2006年度(03/20/2006)  │ │ │ └要項(03/20/2006)
 │ │ ├2005年度(03/10/2005)
 │ │ │ └要項(03/10/2005)  │ │ ├2004年度(12/18/2003)  │ │ │ └要項(12/18/2003)  │ │ ├2003年度(12/21/2002)  │ │ │ └要項(12/21/2002)  │ │ ├2002年度(2/18/2002)  │ │ │ └要項(2/18/2002)  │ │ └2001年度(12/21/2000)  │ │   └要項(12/21/2000)  │ └ゼミII・III  │ ├ゼミ学生・卒業生のページ  │ │ └ゼミ学生・卒業生からのリンク申込用紙  │ ├2000-2001年度  │ │ ├要項(1/12/2000)  │ │ ├要項(詳細)(1/12/2000)  │ │ ├ゼミナール説明(2/19/2000)  │ │ ├卒業論文作成の進行予定(7/10/2000)  │ │ └ゼミ学生名・同卒業論文テーマ等(7/10/2000)  │ ├1998-1999年度  │ │ ├要項  │ │ ├要項(詳細)  │ │ ├卒業論文作成の進行予定(12/29/99)  │ │ │ ├卒業論文概要ページ作成法  │ │ │ └ゼミ卒業論文概要(ダウンロード用サンプル)  │ │ └ゼミ学生名・同卒業論文テーマ等(1/12/2000)  │ └1996-1997年度  │ └ゼミ学生卒業論文テーマ等(1/12/2000)  │  │  ├大阪学院大学 企業情報学部  │ ├ 情報経済論  │ │ ├2008年度 (02/08/2008)  │ │ │ └要項  │ │ ├2007年度 (02/22/2007)  │ │ │ └要項  │ │ ├2006年度 (03/20/2006)  │ │ │ └要項  │ │ ├2005年度 (03/10/2005)  │ │ │ └要項  │ │ ├2004年度  │ │ │ └要項(12/18/2003)  │ │ ├2003年度  │ │ │ └要項(12/21/2002)  │ │ └2002年度  │ │   └要項(2/18/2002)  │ └ 情報ネットワーク論  │ ├2008年度 (02/08/2008)  │ │ └要項  │ ├2007年度 (02/22/2007)  │ │ └要項  │ ├2006年度 (03/20/2006)  │ │ └要項  │ ├2005年度 (03/10/2005)  │ │ └要項  │ ├2004年度  │ │ ├要項(12/18/2003)  │ │ └教材  │ ├2003年度  │ │ ├要項(12/21/2002)  │ │ └教材   │ └2002年度  │ ├要項(2/18/2002)  │ └教材(10/24/2002)  │  ├大阪学院大学 大学院 経済学研究科  │ ├情報経済論研究[修士課程](12/2/2000)  │ │ ├2008年度(02/08/2008)  │ │ │ ├要項  │ │ │ ├要項(詳細)  │ │ │ ├提出レポート  │ │ │ └教材  │ │ ├2007年度(02/22/2007)  │ │ │ ├要項  │ │ │ ├要項(詳細)  │ │ │ ├提出レポート  │ │ │ └教材  │ │ ├2006年度(03/20/2006)  │ │ │ ├要項  │ │ │ ├要項(詳細)  │ │ │ ├提出レポート  │ │ │ └教材  │ │ ├2005年度(03/10/2005)  │ │ │ ├要項  │ │ │ ├要項(詳細)  │ │ │ ├提出レポート  │ │ │ └教材  │ │ ├2004年度(12/18/2003)  │ │ │ ├要項  │ │ │ ├要項(詳細)  │ │ │ ├提出レポート  │ │ │ └教材  │ │ ├2003年度  │ │ │ ├要項  │ │ │ ├要項(詳細)  │ │ │ ├提出レポート  │ │ │ └教材  │ │ ├2002年度  │ │ │ ├要項(2/18/2002)  │ │ │ ├要項(詳細)(4/9/2002)  │ │ │ ├提出レポート(4/9/2002)  │ │ │ └教材(4/9/2002)  │ │ ├2001年度(12/2/2000)  │ │ │ └要項(12/2/2000)  │ │ └教材(5/1/2001)   │ │  │ ├情報経済論 博士論文指導[博士課程](8/3/2005)  │ │ └2005年度  │ │  │ └理論経済学研究A(ミクロ経済学)[修士課程]  │   ├2000年度  │   │ └要項 (1/14/2000)  │   ├1999年度  │   │ └要項  │   └1998年度  │     └要項  │  ├関西大学 大学院 総合情報学研究科  │ └情報経済論  │ ├2004年度(12/18/2003)  │ │ ├要項  │ │ ├要項(詳細)  │ │ ├提出レポート  │ │ └教材  │ ├2003年度   │ │ ├要項  │ │ ├要項(詳細)  │ │ ├提出レポート  │ │ └教材  │ ├2002年度  │ │ ├要項(2/18/2002)  │ │ ├要項(詳細)(4/9/2002)  │ │ ├提出レポート(4/9/2002)  │ │ └教材(6/20/2002)  │ ├2001年度  │ │ ├要項(12/2/2000)  │ │ ├要項(詳細)(12/2/2000)  │ │ ├提出レポート(12/2/2000)  │ │ └教材(5/1/2001)  │ ├2000年度  │ │ ├要項(1/14/2000)  │ │ ├要項(詳細)(1/14/2000)  │ │ ├教材(4/29/2000)  │ │ └提出レポート(1/14/2000)
 │ ├1999年度  │ │ ├要項(3/31/99)  │ │ ├教材(5/29/99)  │ │ └提出レポートについて(3/31/99)  │ └1998年度  │   ├要項  │   ├講義トピック投票結果  │   ├教材  │   └提出レポートについて  └その他    ├講義アーカイブ(3/10/2005)    ├講義等の評価(5/1/2001)   │ └個別講義等評価用アンケート(5/1/2001)    └経済学部の教育と同カリキュラムについて(7/18/2007)
Home (English)ContentsWhat's newWhat used to be newProfile
      │   └VitaePublications by Hajime OnikiIndexed by Publication/Presentation Dates
              │    ├18. "Regularity Conditions for Concave Programming in
              │    │    Finite Dimensional Spaces" (4/9/2012)
              │    ├19. "On Deriving the Individual's Demand Function for
              │    │    Educational Investment (4/9/2012)
              │    ├21. "Comparative Dynamics (Sensitivity Analysis) in
│ │ Optimal Control Theory" (3/11/2009) │ ├22. "The Cost of Communication in Economic Organization"
│ │ (3/11/2009) │ ├42. "The Cost of Communication in Economic Organization: II"
│ │ (3/11/2009) │ ├70. "Measuring Impacts of New Information Technology and │ │ the Growth of the Japanese Economy"(2009/03/11) │ ├72. "On the Optimal Size of Economic Organization:
│ │  The Benefits and the Costs of Centralization
│ │  and Decentralization,"(8/12/2000) │ ├90. "Impacts of the 1985 Reform of Japan's │ │ Telecommunications Industry on NTT" │ │ (9/27/2000)    │ ├103. "Informatization in Japan and Its Impact
│ │   on Economic Growth" (8/12/2000) │ ├104. "Japanese Telecommunictions as Network │ │   Industry: Industrial Organization for the │ │   BISDN Generation Technology"(10/14/2000) │ ├111. "Changing Technologies and Intellectual
│ │   Property: The Economic Perspective"
│ │   (co-authored with M. Jussawalla) │ ├141. "Strategies of Telecom Common Carriers for Expanding
│ │ Globalization: A Comparative Study of the USA,
│ │ the European Union, and Japan: The Japanese Case" │ ├148. "Japanese/US Comparative Advantage: Width and
│ │ Depth of Co-ordination" (5/29/99) │ ├150. "Information Technology for Sustainable Societies
│ │ --Public Policy Perspectives in Japan: A Case
│ │ of Telework" (co-authored with Hitoshi Mitomo) │ ├151. "Sustainable Information Society Policies
│ │ in Asia: Standing firm despite financial turmoil"
│ │ (co-authored with Bohlin, et al.) │ ├154. "A New Regulatory Framework for the Telecommunications
│ │ Industry in the Age of Convergence" (8/3/99) │ ├155. "Who Regulates Electronic Commerce in Japan?"
│ │ and "On Public vs. Self Regulation of E-Commerce"
│ │ (8/3/99) │ ├160. "On Sources of the Rigidity of Japanese Organizations:
│ │ Why Japan is behind in IT Investment and Applications?"
│ │ (7/14/2000) │ ├163. "Developing Cooperation for Regional Information
│ │ Infrastructure: Japan's Perspective" (8/18/2000) │ ├171. "Comments on the Presentations by Messrs. Cave,
│ │ Cowie, and Clark in the Second Session of the
│ │ Symposium:Convergence of Telecommunications and
│ │ Broadcasting in Japan, United Kingdom, and Germany:
│ │ Technological Change, Public Policy and Market
│ │ Structure" (7/14/2000) │ ├173. "Who Owns the Spectrum in Japan?" (11/22/2003) | ├175. "Contribution of ICT to Sustainable Information
│ │ Society: Managerial, Macroeconomic and Environmental
│ │ Impacts in Japan," coauthored with Toshiya Jitsuzumi
│ │ and Hitoshi Mitomo (7/14/2000) │ ├178. "Spectrum Resource Utilization in the IT
│ │ Innovation Era,"(11/22/2001) │ ├179. "On a Desirable Industrial Organaization and
│ │   a Desirable Regulatory Framework in the Age of the
│ │   Convergence of Telecommunications and Broadcasting,"
│ │   (11/22/2001) │ ├182. "E-mobility and Sustainable Information Societies:
│ │ Japan's Perspective,"(11/22/2001) │ ├191. "Allocation and Assignment of Radio-Spectrum Resources │ │ by using Price Mechanism: Proposals for a New System." │ │ (11/22/2003) │ ├203. "On Efficient Assignment of Radio-spectrum Resources" (12/2005) │ ├204. "Spectrum Policy" (11/11/2005) │ ├206. "Platforms for the Development of Digital Television Broadcasting │  │  and the Internet in Japan" (9/20-21/2005) │ ├207. "Modified Lease Auction and Relocation---Proposal │ │  of a New System for Efficient Allocation of │ │  Radio-spectrum Resources" (05/10/2007) │ ├210. "Reallocation of Radiowave Spectrum with a Price Mechanism: │ │ Proposal of a System of Insurance and Compensation (08/16/2004) │ ├218. "Designing a Mechanism for Spectrum Trade toward │ │ Efficient Reallocation" (07/03/2008) │ ├223. "On the U.S. National Broadband Plan of 2010 --- Spectrum Policy   │  │   (Comments)" (5/24/2010) │ ├224. "Toward Designing Economic Mechanism for Spectrum Reallocation ---   │  │  A System with Compulsory Revelation of Supply Prices" (5/13/2010) │ ├225. "Regulatory Framework for Broadband Investment and Competition"   │  │   (Comment) (6/27/2010)   │  └242. "Potential demand for m-government services in Japan" (11/26/2012)   │  └267. "Proposing Vertical Separation of 5G Mobile Operation to Cope with the Natural Monopoly from Using Small Cells"   │  (Outline, Workshop on Spectrum Management Policy in the 5G Era, Sagami Women’s University) (2018/03/25-26) │ └Indexed by Publication/Presentation Style (Partly Under Construction)

Top of Page | New | Contents | Home  | OGU Home

Hajime Oniki
ECON, OGU
3/29/2018
HTML4.0