|
|
”超”発明術 TRIZシリーズ
5
思想編 「創造的問題解決の極意」 |
|
索引 (拡張版) [作成: 中川 徹] [掲載: 2000.11.22] | |
原著者:Yuri
Salamatov
監訳者: 中川 徹 (大阪学院大学) 訳者: 三菱総合研究所 知識創造研究チーム 出版: 日経BP社(東京), 2000年11月17日刊行 |
このファイルは, 表記のTRIZ教科書の索引の拡張版です。教科書中の主要な内容を, 多角的に抽出し, いろいろな側面から検索できるように整理して, Microsoft Accessで並べ替えたものです。
索引は基本的に中項目分類を行いました。各行の最初のキーワード(空白区切りまで)が多くの場合中項目で, その次のキーワードがその中の小項目, つぎの数字が参照ページです。さらに, その後ろには, より詳細なキーワードがあります。この一行で何の話かが分かっていただける方は, 教科書をよくマスターしておられる読者です。教科書を一層活用頂けるようにと考えて, この拡張版の索引をポストいたします。
なお, このファイルでは,
並べ替えはMicrosoft Accessで機械的に行っておりますので, つぎのような点にご注意下さい。
文字の優先順は, 空白, アルファベット, カタカナと平仮名, 漢字 (音読みのことあり注意)の順です。
[教科書の索引ではこれらすべてをまとめて五十音順に直しています。]
本ページの先頭 | Alphabet | カナ/かな | あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま行 | や行 | 親ページに | English
Page |
ARIZ (発明問題解決のアルゴリズム)
109
ARIZ 224
ARIZと標準的解法との混合戦略 TRIZでの問題解決
ARIZ ステップ 1 初期状況を評価
109
ARIZ ステップ 2 最小問題を定義
110
ARIZ ステップ 3 対立対を定義
113
ARIZ ステップ 4 問題モデルの対立表
115
ARIZ ステップ 5 主プロセスを定義
115
ARIZ ステップ 6 対立を強化
116
ARIZ ステップ 7 問題モデルを定式化
116
ARIZ ステップ 8 X-構成要素を記述
117 に対する対立パターンの記述
ARIZ ステップ 9 作用空間を決定
183
ARIZ ステップ10 作用時間を決定
184
ARIZ ステップ11 物質と場のリソース分析
184
ARIZ ステップ12 究極の理想解1を定式化
184
ARIZ ステップ13 究極の理想解の定式を強化
186
ARIZ ステップ14 物理的矛盾を定式化
187
ARIZ ステップ15 究極の理想解2を定式化
188
ARIZ ステップ16 小さな賢人たちによるモデリング
188
ARIZ ステップ17 物質と場のリソースを動員
189
ARIZ ステップ18 物理的矛盾を除く原理群
190
ARIZ ステップ19 物理的効果の逆引き索引
192
ARIZによる問題分析の一貫例
ガラスの穴をシールする 110 S 1 シール作業のシステムと問題点
ARIZによる問題分析の一貫例
ガラスの穴をシールする 112 S 2 最小問題と技術的矛盾
ARIZによる問題分析の一貫例
ガラスの穴をシールする 114 S 3 対立対
ARIZによる問題分析の一貫例
ガラスの穴をシールする 115 S 4 技術的矛盾の図的表現
ARIZによる問題分析の一貫例
ガラスの穴をシールする 116 S 5 主有用プロセス
S6
ARIZによる問題分析の一貫例
ガラスの穴をシールする 117 S 7 問題モデル
ARIZによる問題分析の一貫例
ガラスの穴をシールする 117 S 8 X-構成要素
ARIZによる問題分析の一貫例
ガラスの穴をシールする 183 S 9 作用空間
ARIZによる問題分析の一貫例
ガラスの穴をシールする 183 S10 作用時間
ARIZによる問題分析の一貫例
ガラスの穴をシールする 184 S11 物質と場のリソースの分析
ARIZによる問題分析の一貫例
ガラスの穴をシールする 185 S12 究極の理想解
ARIZによる問題分析の一貫例
ガラスの穴をシールする 186 S13 強化された究極の理想解
ARIZによる問題分析の一貫例
ガラスの穴をシールする 187 S14 物理的矛盾の定式
ARIZによる問題分析の一貫例
ガラスの穴をシールする 188 S15 究極の理想解2
の定式
ARIZによる問題分析の一貫例
ガラスの穴をシールする 188 S16 小さな賢人たちによるモデリング
ARIZによる問題分析の一貫例
ガラスの穴をシールする 188 解決策
火炎を伝導体として利用
ARIZによる問題分析の一貫例
ガラスの穴をシールする 208 ガラス球を使う解決策
ARIZによる問題分析の一貫例
縫製工場の問題 112 S 1 多色糸のリール
問題の分析
ARIZによる問題分析の一貫例
縫製工場の問題 113 S 2 最小問題と技術的矛盾
ARIZによる問題分析の一貫例
縫製工場の問題 114 S 3 対立対
ARIZによる問題分析の一貫例
縫製工場の問題 115 S 4 技術的矛盾の図的表現
ARIZによる問題分析の一貫例
縫製工場の問題 116 S 5 主有用プロセス
ARIZによる問題分析の一貫例
縫製工場の問題 116 S 6
ARIZによる問題分析の一貫例
縫製工場の問題 117 S 7 問題モデル
ARIZによる問題分析の一貫例
縫製工場の問題 117 S 8 X-構成要素
ARIZによる問題分析の一貫例
縫製工場の問題 184 S 9 作用空間
ARIZによる問題分析の一貫例
縫製工場の問題 184 S10 作用時間
ARIZによる問題分析の一貫例
縫製工場の問題 184 S11 物質と場のリソースの分析
ARIZによる問題分析の一貫例
縫製工場の問題 185 S12 究極の理想解
ARIZによる問題分析の一貫例
縫製工場の問題 186 S13 強化された究極の理想解
ARIZによる問題分析の一貫例
縫製工場の問題 188 S14 物理的矛盾の定式
ARIZによる問題分析の一貫例
縫製工場の問題 188 S15 究極の理想解2の定式
ARIZによる問題分析の一貫例
縫製工場の問題 188 解決策
糸を透明か反射かにする
ARIZによる問題分析の一貫例
縫製工場の問題 189 S16 小さな賢人たちによるモデリング
STC オペレータ
94 STC オペレータ
STC オペレータ
94 STCオペレータの使い方
STC オペレータ
95 STCオペレータの役割
TRIZ 119
TRIZトレーニングコース 目標 高度な思考
TRIZ 134
成立基盤
TRIZ 134
標準解の体系の形成 TRIZの歴史
TRIZ 224
TRIZトレーニングコース 数百の問題
X-構成要素
183 用語
X-構成要素
185 用語
アイデアの生成と選択
11 アイデアの振るい落としの強化
アイデアの生成と選択
11 発明の思考法 アイデア生成の加速
アルキメデスの原理
13
アルキメデスの原理
194 各種の利用例
アルキメデスの原理
194 車を船なしで向こう岸まで渡す方法
アルトシューラー
200 アルトフのペンネームでの仕事
アルトシューラー
297 アルトシューラーのマトリクス →矛盾マトリクス
エネルギ伝導の法則
98 技術システムの法則
エネルギ伝導の法則
127 エネルギ伝導性 (パワー伝導性) 用語
オッカムのかみそり
182 発明の思考法
カウンタウェイトを使う
(発明原理8) 253
キュリー温度による消磁を用いる
28
キュリー温度による消磁を用いる
101 加熱制御 スキー板 強磁性粉体
コストの概念 (質量-大きさ-エネルギの消費)
121
コピーを用いる
(発明原理26) 255
コピーを用いる
246
コピーを用いる
277 検出や測定
コンピュータ利用のアプローチ
14 盲目的試行錯誤 (brute method)
コンピュータ利用のアプローチ
15 数理モデル
コンピュータ利用のアプローチ
16 形式論理の限界
コンピュータ利用のアプローチ
16 数理モデル 金属の表面処理
コンピュータ利用の試み
14 ヒューリスティックプログラミング
サイエンスフィクション
105 発明の思考法
サイエンスフィクション
122 発明の思考法
サイズ-時間-コスト(STC)オペレータ
94 発明の思考法
システム
51 システムの階層性
システム
51 システムの構成要素
システム
51 システムの相互の関係性
システム
51 下位システム
システム
51 上位システム
システム 211
システムの統合 上位システムへの移行と同じ
シネクティクス
146 発明の思考法 ゴードンの
セルフサービスさせる
(発明原理25) 255
ダイナミックにする
(発明原理15) 254
ダイナミックにする
134 パルス的な場
ダイナミックにする
269 場をダイナミックに適用する 発明の思考法
つりあい(カウンタウェイト)を用いる
(発明原理8) 253
トリガーを使う
245 炭塵爆発の信号パラシュートと爆風抑止パラシュート
トレンド法
174 トレンド予測の演習
トレンド法
199 発明の思考法
ニーズ(社会的需要)
155 技術進化 需要の形成
ニーズ(社会的需要)
156 技術進化 社会的需要の役割
ニーズ(社会的需要)
156 技術システムの進化 社会的ニーズの定式化
バイメタル板
90 車の排気管のふた
ヒートパイプ
84 高い熱伝導度
ヒートパイプ
159 冷却する 旋盤の工具の冷却
ヒューリスティクス
6 (古代ギリシャの) 創造性
フィードバックを用いる
(発明原理23) 255
ブレインストーミング
19 技法
ブレーンストーミング
20 背景 フロイト学説
ブレーンストーミング
21 適する分野/適しない分野
ブレーンストーミング
22 変種の諸方法
ヘルパー (発明標準解クラス5)
281
ミクロレベルに移行する
192 物理的矛盾の除去
ミクロレベルに移行する
276 (発明標準解グループ3-2)
もう一つの次元を持ち込む
(発明原理17) 254
もう一つの次元を用いる
144 水槽 垂直の流れを水平に 泡の動き
リズムの調整
130 リズム調整の法則
リズムの調整
270 (発明標準解グループ2-3)
リズムの調整
270 場の振動数の調整
リズムの調整
270 複数の場のリズムの調整
リズムの調整
270 両立しない複数の作用の調整
リズムの調整 リズム調整のルール
131 ルール1 場の効果のリズム調整
リズムの調整 リズム調整のルール
132 ルール2 複数の場のリズムの調整
リズムの調整 リズム調整のルール
133 ルール3 複数の効果を
リズムの調整 リズム調整のルール
133 ルール3 両立しない場を
圧電効果を用いる
246 牧場の柵の電線のトリガ
遠心力で分離する
262
応用 エレクトロニクスへの応用
145 集積回路の著作権を主張する
応用 エレクトロニクスへの応用
145 集積回路を不法コピーすると動作させない
応用 エレクトロニクスへの応用
145 集積回路を模倣する技術
応用 エレクトロニクスへの応用
164 プリント回路基板の断線を検査する
応用 サービス・宣伝・営業などへの応用
21 エレベータの待ち時間を短くする 鏡を置く
応用 サービス・宣伝・営業などへの応用
21 皮むきナイフの販売を促進する 家庭用品
応用 サービス・宣伝・営業などへの応用
22 間違った名前を宣伝する
応用 スポーツへの応用
18 高飛び込みの練習に柔らかい水が必要
応用 スポーツへの応用
69 小さなプールで長距離訓練する
応用 スポーツへの応用
138 走り高飛びのクロスバー
応用 スポーツへの応用
138 跳躍台のバネを調節する
応用 スポーツへの応用
228 新しいボール競技
応用 スポーツへの応用
228 新しいボール競技を考える 動く重心のボール
応用 スポーツへの応用
236 小さなプールで長距離訓練する ループ式プール
応用 パイプラインへの応用
48 開閉時の水圧衝撃波を吸収する 液体のパイプシステム
応用 パイプラインへの応用
59 パイプラインを一時閉鎖する 磁性流体を磁場で塞ぐ
応用 パイプラインへの応用
59 高粘性流体をスムーズに流す 磁性流体を内層に
応用 パイプラインへの応用
91 地下のパイプを掘らずに修復する
応用 パイプラインへの応用
137 長いパイプを溶接する パイプを長くして180度ねじる
応用 パイプラインへの応用
141 負電圧を与えて腐食を防止する 熱電対
応用 パイプラインへの応用
143 ガラスパイプ中の流体の速度を測かる
化学プラント
応用 パイプラインへの応用
143 極地のパイプラインは氷で作る ホースと氷で
応用 パイプラインへの応用
179 破壊的亀裂を防止する
応用 パイプラインへの応用
244 破壊的亀裂を防止する 進行の防止
応用 パズルの問題
107 主人を追いかけるロボット
応用 パズルの問題
107 水を毒と考えている惑星
応用 パズルの問題
107 万能シンセサイザの欺き方
応用 ロボットへの応用
1 ロボットの問題
応用 ロボットへの応用
3 ロボットの問題
応用 ロボットへの応用
99 ロボットの迅速な制御
応用 衣料・繊維への応用
2 衣類を縫うロボット
応用 衣料・繊維への応用
65 キルトから綿埃を取る
応用 衣料・繊維への応用
78 リュックサックの紐
応用 衣料・繊維への応用
102 布地に応じてリール糸の色を変える
多色糸のリール
応用 衣料・繊維への応用
122 レーザ光で布地を縫う 理想システム
応用 衣料・繊維への応用
133 動いている糸の重さを測定する 支柱の共鳴
応用 衣料・繊維への応用
138 マネキンのサイズを可変にする
応用 衣料・繊維への応用
241 マネキンのサイズを可変にする 膨らませる
応用 医療・医学への応用
59 静脈手術で一時止血する 血管内に磁性流体を入れる
応用 医療・医学への応用
126 レーザメスの反射を防ぐ 金属面からの
応用 医療・医学への応用
131 心臓マッサージのリズム
応用 医療・医学への応用
131 神経を温めるときのリズム
呼吸のリズム
応用 医療・医学への応用
161 外科手術の手元をいつも明るくする
機能の併合
応用 医療・医学への応用
176 海で遭難しても生き残る
応用 医療・医学への応用
196 腸を縫合手術する
応用 医療・医学への応用
227 薬の過剰服用の事故を防止する
応用 医療・医学への応用
229 くしゃみのしぶきを測定する
応用 医療・医学への応用
229 飲み込んだ玩具を取り出す 検出と取り出し
応用 医療・医学への応用
241 レーザメスの反射を防ぐ 無害化
応用 医療・医学への応用
245 薬の過剰服用の事故を防止する 吐催材の利用
応用 医療・医学への応用
246 くしゃみのしぶきを測定する
応用 映画への応用
37 風がなくても旗をはためかせる
応用 映画への応用
61 非現実シーンの模様を作る 複数物質の混合
応用 映画への応用
178 変身シーンを撮影する 映画
応用 映画への応用
243 変身シーンを撮影する カラーフィルタ
応用 演劇・オペラ・舞踊への応用
136 舞踊スカートをみごとに回転させる
応用 演劇・オペラ・舞踊への応用
237 ソリストの声を轟かせる
応用 音響への応用
131 丸鋸の騒音と振動を防止する 林業
応用 音響への応用
132 コンサートホールの音響を良くする
共鳴器
応用 音響への応用
132 ファンの騒音を消去する 騒音の逆位相で流す
応用 音響への応用
132 ホールに複数の案内放送を流す 逆位相の指向性超音波
応用 音響への応用
213 電子楽器の音源を作る 超音波の差周波数の利用
応用 家庭電気製品への応用
101 アイロンを効果的に加熱する マイクロ波利用
応用 家庭電気製品への応用
135 アイロンのコードの断線を防ぐ 可動性向上
応用 家庭電気製品への応用
163 アイロンを効果的に加熱する 酸化物半導体ヒータ
応用 家庭用品への応用
78 フォークとスプーン
応用 家庭用品への応用
121 腕時計のアラームを理想化する 理想システム
応用 家庭用品への応用
218 水切り器の網を洗いやすくする 二つのスリットプレート
応用 家庭用品への応用
226 吸盤フックを強くする 224
応用 家庭用品への応用
241 黒板を改良する エンドレスベルトの黒板
応用 家庭用品への応用
244 吸盤フックを強くする 242
応用 絵画・彫刻への応用(技術面)
43 銅板浮き彫りの技法 爆発性物質による
応用 絵画・彫刻への応用(技術面)
227 ダイナミックな絵とは?
応用 絵画・彫刻への応用(技術面)
227 絵画の新しい技法
応用 絵画・彫刻への応用(技術面)
227 三次元効果がある絵画 透明フィルムで多層に
応用 絵画・彫刻への応用(技術面)
227 緑の丘がたちまち雪景色になる絵画
応用 絵画・彫刻への応用(表現面)
14 冷酷な枢機卿の肖像
応用 絵画・彫刻への応用(表現面)
29 冷酷な枢機卿の肖像 (解)
応用 絵画・彫刻への応用(表現面)
85 敵の肖像彫刻を作らされる (ミケランジェロ)
応用 絵画・彫刻への応用(表現面)
165 構図のバランスと冗長性の排除
応用 絵画・彫刻への応用(表現面)
237 文句を言われないパロディ ミケランジェロ
応用 環境問題への応用
41 廃棄物作業中の静電気を逃す 対策
応用 環境問題への応用
45 銅精錬の環境破壊を無くす
応用 環境問題への応用
137 海岸の砂を人工海草で止める
柔軟構造
応用 環境問題への応用
220 精密工場の集塵システム 集約
応用 環境問題への応用
235 衝撃波から魚を守る 気泡のカーテン
応用 環境問題への応用
243 数世紀前の空気を集める 取得法
応用 環境問題への応用
243 露天掘りダンプカーの排気ガスを処理する
積み荷利用
応用 玩具・遊具への応用
54 起き上がり小法師 重心移動による
応用 玩具・遊具への応用
228 新方式のブランコを考える 遊具
応用 玩具・遊具への応用
229 子供が玩具を飲み込む事故を防ぐ
応用 機械への応用
13 ミクロン以下の変位を制御する 微細な直線変位
応用 機械への応用
36 潤滑用の湿りを自動供給する
応用 機械への応用
54 トルクの伝達をオンオフする 磁気液体によるシャフトの連結
応用 機械への応用
60 磁性液体で振動を止める 見かけ密度を制御
応用 機械への応用
78 ピンセットの先端を便利にする 片方に突起他方に孔
応用 機械への応用
136 ネジ山をはずせるナット 可動性の向上
応用 機械への応用
213 オイルブレーキを自動調整する オイルの温度変化
スリット
応用 機械への応用
214 ドリルを負荷に応じて駆動させる
自動ドリル 二重モータ
応用 機械への応用
242 非平衡振動機の効率を上げる 重心をずらせたはずみ車
応用 機械への応用
243 冷却水ポンプの効率を水温で調整する
羽の角度調整
応用 機械への応用
264 潤滑油に空気を含ませる
応用 機械への応用
268 打ち込んだくさびを解除する くさびの一部を低融点金属
応用 機械加工への応用
54 疲れない重いハンマを作る 中空に水銀を入れた
重心移動
応用 機械加工への応用
76 切断機の刃先を守る土台板 磁性流体の利用
応用 機械加工への応用
84 金属を液圧押し出し成形する 極めて高能率・経済性
応用 機械加工への応用
124 管状のピンの外径を 0.01ミリ大きくする
応用 機械加工への応用
137 貫通していない穴を加工する
ダイヤモンド粒つきばね
応用 機械加工への応用
137 柔軟なドリル バネ状の多層の帯からなる
応用 機械加工への応用
159 旋盤の工具の過熱を防止する (冷却)
応用 機械加工への応用
195 貫通していない穴を加工する 精密仕上げ
金属加工
応用 機械加工への応用
206 研磨用ベルトの形状 進化
応用 機械加工への応用
220 多数のピストンリングを精密工作する
重ねて
応用 機械加工への応用
220 薄い光学部品の端面を処理する 重ねてバインド
応用 機械加工への応用
226 プラスチック成形品の内面を研磨する
応用 機械加工への応用
228 結晶・貴金属を高性能切断する ワイヤ切断
応用 機械加工への応用
239 管状のピンの外径を 0.01ミリ大きくする
応用 機械加工への応用
245 結晶・貴金属を高性能切断する 電流と磁場
応用 機械処理への応用
20 おしゃぶりをパッキングする
応用 機械処理への応用
32 マッチを箱に詰める
応用 機械処理への応用
55 アンプルを沸騰洗浄する 洗浄液を減圧で沸騰させる
応用 機械処理への応用
60 浮遊選鉱の液の比重を変える 磁性液体
応用 機械処理への応用
61 シートの切断のための土台板 工作
応用 機械処理への応用
81 漏れ検査の泡を水面上に固定する
ガーゼ
応用 機械処理への応用
83 マイクロボールの不良品を分別する
回転円盤帯電
応用 機械処理への応用
265 薬液を保護してアンプルを封入する
本体を水に浸して
応用 気象予測への応用
101 ハリケーンと雷雨の予報 空電の利用
応用 漁業への応用
78 疑似餌
応用 漁業への応用
140 トロール網の繰り出し長さの計測
応用 漁業への応用
233 魚を活かして移送する
応用 空想力を訓練する問題
69 ダイヤの砂の中を走る車の車輪
応用 空想力を訓練する問題
85 地殻内を自由に進む高速車両 問題
応用 空想力を訓練する問題
103 空想の新しい植物と獣 植物
応用 空想力を訓練する問題
104 空想の新しい植物と獣 獣
応用 空想力を訓練する問題
106 虚構の自然現象
応用 空想力を訓練する問題
119 24時間ごとにサイズを変える惑星での生活
応用 空想力を訓練する問題
120 進化した人間 人間が進化して機能を獲得する
応用 空想力を訓練する問題
120 進化した人間 体の一部が不要に
応用 空想力を訓練する問題
201 進化した人間 人間の身体の空想的な変換
応用 空想力を訓練する問題
204 環境から身を守る服 種々のアイデア
応用 空想力を訓練する問題
222 テレビの将来
応用 軍事技術への応用
26 飛行機の装甲
応用 軍事技術への応用
27 ガソリンタンクの爆発を防止する
応用 軍事技術への応用
28 ガソリンタンクの爆発を防止する 安定化ゲル状
応用 軍事技術への応用
133 プロペラの間を通して射撃する 連動
応用 軍事技術への応用
182 敵を利用したチムール
応用 軍事技術への応用
213 飛行機の装甲 二重の板
応用 芸術への応用
14 芸術における試行錯誤
応用 建設への応用
8 ピラミッドの基盤を水平にする
応用 建設への応用
125 永久凍土上の土台 の融解を検出する
応用 建設への応用
125 永久凍土上の土台 保全・監視
応用 建設への応用
125 送電線が夏に伸びて撓むのを防ぐ
応用 建設への応用
132 送電線の風による切断を防止する
一本を太く
応用 建設への応用
142 永久凍土上の土台 冷気の蓄積
応用 建設への応用
161 光ケーブルを設置する場所 下水道管内
応用 建設への応用
240 送電線が夏に伸びて撓むのを防ぐ
形状記憶合金
応用 建設への応用
266 掘削穴の崩れを防止する 保護
粘土
応用 建設機械への応用
12 ボーリングのドリルの刃の磨耗を知る
応用 建設機械への応用
59 任意形状になるコンクリート型枠を作る
磁性液体
応用 建設機械への応用
64 超音波探傷機のプローブの接触を保つ
応用 建設機械への応用
136 建設用クレーンの運転室 可動性の向上
応用 建設機械への応用
177 パワーシャベルに土を付着させない
応用 建設機械への応用
242 パワーシャベルに土を付着させない
応用 建設機械への応用
連通管の水準器を改良する 管が上側にある
応用 建築への応用
18 アラビア建築とフィンランド建築
応用 建築への応用
30 アラビヤ建築とフィンランド建築 (解)
応用 建築への応用
42 火災時に鉄骨を保護する 中空の柱に水を満たす
応用 建築への応用
43 強化鉄筋コンクリート の製造
応用 建築への応用
58 コンクリートの亀裂を埋める 磁性モルタル
応用 建築への応用
70 高層ビルの火災時の避難対策 安全避難
応用 建築への応用
70 高層ビルの火災時の避難対策 緊急避難装置
応用 建築への応用
100 倉庫での作業のために暖房する 暖房
応用 建築への応用
100 倉庫での作業のために暖房する マイクロ波で人間のみを
応用 建築への応用
132 建物の地震対策 共振防止 補償用重り
応用 建築への応用
133 建物の地震対策 地下スクリーンに電気パルスを
応用 建築への応用
136 建物の地震対策 フレームと基礎の間に蝶番
応用 建築への応用
179 噴水の装飾効果
応用 建築への応用
246 高層ビルの火災時の避難対策 階段 中川
応用 建築への応用
265 強化鉄筋コンクリート ロッドを熱する
応用 検出・検査への応用
12 ボーリングの刃の磨耗を検出する
応用 検出・検査への応用
35 オイル中の水分を検出する
応用 検出・検査への応用
39 ボーリングの刃の磨耗を検出する 刃の消耗度の検知
応用 検出・検査への応用
81 気密性を検査する 泡を水面上で固定する方法
検査問題
応用 検出・検査への応用
82 マイクロボールの真円度を検査する 仕分け
応用 検出・検査への応用
102 パイプからの空気の漏れを検出する 音をマイクで
応用 検出・検査への応用
124 鋳造の熱上昇の回数を記録する
応用 検出・検査への応用
124 理髪師の練習台 (ミスの検出)
問題 生活
応用 検出・検査への応用
164 温度の違いを検出する 液晶フィルム
応用 検出・検査への応用
178 塗装層に貫通した穴があるかを検査する
塗装
応用 検出・検査への応用
241 耐火ライニングの厚みの減少を検出する 警告
応用 検出・検査への応用
263 空気の漏れを検出する
応用 検出・検査への応用
279 液体の沸騰開始を検出する 電気伝導度の変化
応用 交通・運輸への応用
13 車に徐行させる
応用 交通・運輸への応用
30 車に徐行させる (解)
応用 交通・運輸への応用
100 交通信号を救急車優先にする
応用 交通・運輸への応用
100 交通信号を救急車優先にする
応用 交通・運輸への応用
162 交通信号を見やすくする 液晶
応用 光学機器への応用
217 レンズ系の進化 二重システム化
応用 光学機器への応用
221 任意の光を指定した線に収束させる
応用 光学機器への応用
221 平面レンズ
応用 光学機器への応用
223 人工結晶レンズ
応用 航空機・宇宙への応用
12 無重力の宇宙での孵卵器
応用 航空機・宇宙への応用
136 伸び縮みするジェットエンジン ノズル
入れ子構造
応用 鉱山・鉱業への応用
178 露天掘りのダンプカーの廃棄ガスを処理する
の処理法
応用 鉱山・鉱業への応用
191 噴霧器で塵を抑制する 埃の抑制
水滴のサイズ
応用 鉱山・鉱業への応用
227 坑内火災のための自走式消火カート
応用 鉱山・鉱業への応用
227 炭塵爆発の爆風を抑制する
応用 鉱山・鉱業への応用
229 発破による岩石の破砕度を評価する
応用 鉱山・鉱業への応用
245 坑内火災のための自走式消火カート
帆を用いる
応用 鉱山・鉱業への応用
245 炭塵爆発の爆風を抑制する パラシュート
応用 鉱山・鉱業への応用
275 岩石を破砕する 二本のワイヤによる
応用 材料加工への応用
39 金属製の中空多孔質の球を作る
応用 材料加工への応用
39 表面を保護して加工する
応用 材料加工への応用
41 静電気を除去する イオン化した空気による除去
応用 材料加工への応用
43 多孔質板で火から保護する 多孔質板の利用
応用 材料加工への応用
60 鋼管の内面を研磨する 鋼管消磁
応用 材料加工への応用
77 金属を焼き切る時の作業台の支え金具
応用 材料加工への応用
80 帯状シートから 2本路のホースを作る
応用 材料加工への応用
108 真空システムのガラスの穴を検出・シールする
ガラス工作
応用 材料加工への応用
138 結晶を曲げる
応用 材料加工への応用
169 結晶を曲げる
応用 材料加工への応用
219 岩石材料を切断する バインダで結合
後で分離
応用 材料加工への応用
226 テニスボールに空気を封入する
応用 材料加工への応用
265 溶接を効率化する 溶接部に発熱粉体
応用 材料加工への応用
270 指向性のある多孔質材料を作る
応用 材料加工への応用
274 繊毛を持つプラスチックを作る
応用 材料処理への応用
177 固体酸素を低温ジャー内で温める
応用 材料処理への応用
177 窒化ニオビウムの合成装置 不燃性バラスト
応用 作業安全への応用
66 列車運転手の居眠りを判定する
運輸
応用 作業安全への応用
66 列車運転手の眠気を防止する
問題 運輸
応用 作業安全への応用
68 送電線の作業員の感電を防止する
応用 作業安全への応用
69 金槌の作業を安全にする 作業安全
応用 作業安全への応用
96 意識不明の遭難者が救助信号を発信する
応用 作業安全への応用
235 送電線の作業員の感電を防止する 保護
応用 自動車への応用
54 トラクタを急斜面でも動けるようにする
重心をずらせる
応用 自動車への応用
55 タイヤに路面を掴ませる 溝で減圧に
路面を吸引
応用 自動車への応用
90 排気管のふたを自動開閉する
応用 自動車への応用
121 電気自動車用バッテリを任意形状にする
理想システム
応用 自動車への応用
137 バックミラーの形状を可変にする
柔軟構造
応用 自動車への応用
161 交通標識をライトで照らす 機能の併合
応用 自動車への応用
164 ラジエータファンの効率を外部温度に対応させる
羽の角度
応用 自動車への応用
168 結露防止スイッチを自動的にオンオフさせる
湿気
応用 社会の進化の予測への応用
174 都市化と情報の増大
応用 社会の進化の予測への応用
175 社会と技術の種々のトレンド
応用 住居への応用
64 あらゆる錠前を開けられるマスターキー
応用 住居への応用
168 換気ダクトの氷結を防止する 伸縮蛇腹ダクト
応用 住居への応用
220 アパートの共同真空掃除機システム
応用 照明器具への応用
53 ライトの色を変える 装飾用 多色フィルタ
応用 照明器具への応用
82 ライトの色を変える スポットライト
電気的
応用 照明器具への応用
217 省エネ型の電球 二酸化チタンコーティング
応用 情報・通信への応用
97 意識不明の遭難者が救助信号を発信する 反射式無線標識
応用 情報・通信への応用
133 文字放送システム テレビ放送信号の間に文字放送
応用 情報・通信への応用
220 標準時報で時計を自動調整する
応用 情報・通信への応用
222 テレビの将来を予測する
応用 食品・薬品への応用
126 微量金属元素を定量的に溶かす
応用 食品・薬品への応用
167 角氷を型から取り出す 氷が自分で押し出す
応用 食品・薬品への応用
180 冷凍庫の食品の留守中の解凍事故を知る
応用 食品・薬品への応用
226 食品の有効期限を警告する
応用 食品・薬品への応用
244 冷凍庫の食品の留守中の解凍事故を知る
応用 製鋼・金属・窯業への応用
15 金属表面を窒素雰囲気下でレーザ焼き入れする
数理モデル
応用 製鋼・金属・窯業への応用
45 銅の液槽精錬法で環境破壊をなくす
応用 製鋼・金属・窯業への応用
45 銅精錬時の炉の耐火壁を保護する
応用 製鋼・金属・窯業への応用
50 鋼粉から管を製造する 放電流の利用
応用 製鋼・金属・窯業への応用
84 きれいな平面の板ガラスを作る 溶融錫の上に流す
応用 製鋼・金属・窯業への応用
124 モールドの鋳造回数を記録する
応用 製鋼・金属・窯業への応用
125 コークス炉内の格子を保護する
応用 製鋼・金属・窯業への応用
126 炉内の耐火性保護層の厚さを監視する
応用 製鋼・金属・窯業への応用
133 金属を縦と横に圧延する 交互
応用 製鋼・金属・窯業への応用
167 高温インゴットを簡便に輸送する
熱発電機
応用 製鋼・金属・窯業への応用
177 溶融金属の中に入れる超音波用ロッド
材料
応用 製鋼・金属・窯業への応用
237 ビレットの体積を計って切断する
アルキメデス原理
応用 製鋼・金属・窯業への応用
239 モールドの鋳造回数を記録する
応用 製鋼・金属・窯業への応用
241 炉内の耐火性保護層の厚さを監視する
応用 船舶・水運への応用
70 係船ロープに代わる安全・確実な方法
応用 船舶・水運への応用
92 錨の信頼性を改良する
応用 船舶・水運への応用
95 錨の信頼性を改良する 金属板と冷却装置
応用 船舶・水運への応用
143 デッキクレーンの平衡用重り ポンツーン
応用 船舶・水運への応用
192 船なしで自動車を対岸に渡す
応用 船舶・水運への応用
267 水中翼船の翼を保護する 氷の層
応用 測定への応用
8 ピラミッドの高さを測定する
応用 測定への応用
8 洞穴の高さを測定する
応用 測定への応用
13 電球の体積を測定する
応用 測定への応用
30 卵のサイズを測定する
応用 測定への応用
69 熱間圧延ビレットの一定重さの位置を知る
同じ重さに切断する方法
応用 測定への応用
126 炉の内面の耐火保護層の厚みを測定する
応用 測定への応用
133 貯蔵容器内の液体の体積を測定する 共鳴周波数を測定
応用 測定への応用
144 水槽実験で水の動きを可視化する 泡による流れの検知
電気分解で泡を
応用 測定への応用
145 水槽実験で水の動きを可視化する 温度による屈折率変化
応用 測定への応用
207 赤ん坊の体積を測る
応用 測定への応用
216 締めつけ強度を簡易に測定する 光学活性プレート利用
応用 測定への応用
217 物体の回転角を測定する ホログラフィック
応用 測定への応用
229 くしゃみのしぶきの数を測定する
応用 畜産・牧畜への応用
30 卵をサイズによって仕分ける
応用 畜産・牧畜への応用
41 豚に集団予防接種する
応用 畜産・牧畜への応用
58 残飯中の鉄を除去する 飼料への再生
磁石の利用
応用 畜産・牧畜への応用
80 農場で自動的に牛を追う
応用 畜産・牧畜への応用
126 飼料・潅漑水の微量金属元素を調整する
応用 畜産・牧畜への応用
207 豚の体積を測る
応用 畜産・牧畜への応用
229 牧場の囲いに電流を流す
応用 畜産・牧畜への応用
241 飼料・潅漑水の微量金属元素を調整する
電気分解で電極の溶出
応用 鉄道への応用
40 レール上の異物を除去する
応用 鉄道への応用
52 枕木を迅速に修復する 諸方法
応用 鉄道への応用
55 枕木を迅速に修復する 木製栓
挿入後膨潤
応用 鉄道への応用
131 列車の接近を警報する レールの振動の共振音
応用 鉄道への応用
137 レールの取り替えを容易にする
レールを長くして曲げる
応用 電気・電子機器への応用
163 保全不要の空港の着陸灯 放射性物質と螢光体
応用 電気製品・電気装置への応用
7 アーク電極のギャップを一定に保つ
応用 電気製品・電気装置への応用
29 アーク電極のギャップを一定に保つ
応用 電気製品・電気装置への応用
162 モータの整流子 カーボンファイバ
集約
応用 電気製品・電気装置への応用
162 モータの整流子 磁性流体の液滴
応用 電気製品・電気装置への応用
163 はんだごてを効率的に熱する 高抵抗先端
集約
応用 電気製品・電気装置への応用
221 放熱効率の自動調整
応用 電気製品・電気装置への応用
243 ポンプの効率化 羽の角度の温度による自動調節
応用 電気製品・電気装置への応用
277 モーターの過熱を自動的に防ぐ
応用 電気製品・電気装置への応用
141 検流計の一斉検査 熱電対の電源
応用 塗装への応用
2 コーティング
応用 塗装への応用
42 過剰に塗って遠心力で落とす
応用 塗装への応用
59 波形面にローラーで塗装する 毛にフェライト
応用 塗装への応用
63 塗装検査のために水に沈める
応用 塗装への応用
180 ポリマーを薄く塗装する 塗装
応用 塗装への応用
243 コーティングの貫通穴を検査する
電界液に浸す
応用 塗装への応用
264 過剰に塗って遠心力で落とす
応用 日常生活への応用
44 遠隔のものを掴む
応用 日常生活への応用
46 ストーブ上の湯の蒸発を抑制する 機械油
応用 日常生活への応用
49 水の容器の凍結破裂を防止する
応用 日常生活への応用
49 水の容器の凍結破裂を防止する ゴムボールの利用
応用 日常生活への応用
100 寒い倉庫で作業する 暖房 作業服に縫い込んだヒータ線
応用 熱に関する問題への応用
178 冷却水の量を温度で自動調節する
冷却ポンプ
応用 農業・園芸への応用
28 穀物を高温殺菌処理する 65度
キュリー温度の利用
応用 農業・園芸への応用
56 薬剤の空中散布の散布範囲を制御する
応用 農業・園芸への応用
57 花に風を当てて促成栽培する 人工的に風
応用 農業・園芸への応用
58 花に風を当てて促成栽培する 強磁性粉のテープ
応用 農業・園芸への応用
58 苗を痛めないで土壌を耕す 埋めた鋼鉄ワイヤ
応用 農業・園芸への応用
59 穀物の種子と雑草を分離する
強磁性粉と磁場の利用
応用 農業・園芸への応用
65 ピーマンの芯を自動的に取る
応用 農業・園芸への応用
67 ぶどうを迅速に収穫する
問題 農業
応用 農業・園芸への応用
67 綿摘みを自動化する
応用 農業・園芸への応用
100 害虫の駆除と害虫からの保護 マイクロ波
応用 農業・園芸への応用
121 害虫の駆除と害虫からの保護 害虫の駆除の諸方法
応用 農業・園芸への応用
121 害虫の駆除と害虫からの保護 理想システム
応用 農業・園芸への応用
131 巣の中の蜂蜜を溶かす 分子レベルの共鳴
応用 農業・園芸への応用
137 遠心力肥料散布機の羽の角度を調節する
柔軟構造
応用 農業・園芸への応用
164 温室の温度調整窓を自動開閉する
揮発性液体を密封
応用 農業・園芸への応用
211 温室を複合化する 上位システムへの移行
応用 農業・園芸への応用
220 飼料作物をミックスして収穫する 平行植えつけ
応用 農業・園芸への応用
220 穂を落とさないで刈り取る 液状の糊を塗る
応用 農業・園芸への応用
234 ピーマンの芯を自動的に取る 圧縮空気の利用
応用 農業・園芸への応用
235 ぶどうを迅速に収穫する 電気でショートさせる
応用 農業・園芸への応用
235 綿摘みを自動化する 静電気の利用
応用 農業・園芸への応用
267 花の受粉時に花が閉じないようにする
静電放電
応用 防犯への応用
58 金属探知ゲート 磁性の利用
応用 輸送・運搬への応用
60 永久磁石から簡単に鉄を取り外す 多数の小磁石
2層
応用 輸送・運搬への応用
46 液体を静かに輸送する 軽いボールを浮かせる
応用 輸送・運搬への応用
60 コンベアを軽量化する 水路と浮きコンベアの形式
応用 輸送・運搬への応用
132 氷結した湖上を多数のトラックで渡る
共鳴防止
応用 輸送・運搬への応用
140 ターボエンジンを常時回転させつつ輸送する
揺れを回転に
応用 輸送・運搬への応用
219 多数のガラス板を運搬する 重ねてオイル
応用 輸送・運搬への応用
227 重い鐘を運ぶ
応用 林業への応用
132 丸鋸の騒音を防止する 共鳴の防止による
応用 林業への応用
137 チェーンソウの刃を石から守る 可動性の向上
応用 フィルタへの応用
137 バネ形状のフィルタ 汚れの自動放出
可動性
応用 フィルタへの応用
235 圧縮空気で洗浄 圧力の解放
化学的効果
197 物理的効果
化学的効果
244
化学的効果
286 効果への逆引き索引
化学的輸送反応を用いる
165 金属の表面蒸着
可動性を向上させる
134 可動性の向上の順番 (物質)
可動性を向上させる
134 物質の可動性の向上
可動性を向上させる
134 問題箇所を見つける
可動性を向上させる
218 単一システムの分離 可動化
可動性を向上させる
269 物体の可動性の向上
可動性を向上させる
270 物体の可動性
可動性向上のトレンド
134 技術システムの進化のトレンド
可動性向上のトレンド
134 場の可動性の向上 (ダイナミックに)
科学技術
23 技術システムの発展 固有のルールに従う
科学技術
23 発展の客観的性格の認識
科学技術
25 発明と個人の役割
科学技術 153
技術進化と発明 技術進化における一つの発明の位置づけ
科学技術 154
技術の発展と発明家の役割
科学技術 195
科学知識がなぜ希にしか用いられないか 回答 (質問
p6)
科学技術 197
物理学と工学の橋渡し 発明の思考法
科学技術 206
予測 予測可能
科学技術 科学と技術の関係
6
過剰な物質・場を除去する
42 過剰な効果を別物質に転化する 別物質への転化
過剰な物質・場を除去する
42 過剰な場を除去する 物質を用いて
過剰な物質・場を除去する
42 過剰な物質を除去する 場を用いて
過剰な物質・場を除去する
42 過剰効果の除去
解決策
76 矛盾を解消した解決策 物理的矛盾の意義
発明の思考法
解決策 工学的解決策
27
解決策 発明的解決策
1 創造的解決策
解決策 発明的解決策
27
解決策 発明的解決策
74 解決策が発明的であるための条件
解決策 発明的解決策
74 解決策が発明的であるための条件 例
学習 動物の学習過程
4
感情移入 146
シネクティクスにおける 主観的類比思考
感情移入 146
ミクロレベルの感情移入
感情移入 146
主観的類比における 心理的障害
環境を用いる
40 空気流を用いる レーシングカー
環境を用いる
40 空気流を用いる 線路上の異物の除去
環境を用いる
40 雪を突き固めて用いる 超音波測定での利用
環境を用いる
41 変容させた空気を用いる 豚の予防接種
環境を用いる
141 自然のリソースの季節的循環から利益を受ける
環境を用いる
142 風力発電機を外部温度でオン/オフずる
自動ベローズ
管理的矛盾
108 矛盾
管理的矛盾
158 矛盾
簡素化する
58 技術システムの簡素化
幾何学的効果
198 物理的効果
幾何学的効果
206 幾何学的効果の応用例 メビウスの帯
幾何学的効果
245 幾何学的効果の応用例 鐘を車輪にする
幾何学的効果
286 効果への逆引き索引
機械的原理を電磁気原理などで代替する
(発明原理28) 256
機械的振動を用いる
(発明原理18) 254
機械的振動を用いる
130 振動の考え方 システムの諸部分の振動の考え方
機能 161
機能の併合
機能 215
機能の加算・減算 有害機能の相殺効果
機能 215
機能の加算・減算 有用機能の相乗効果
機能 225
技術的機能を定式化する
機能 239
機能の肩代わり 道具の機能を対象物の一部に肩代わりさせる
機能から物理・化学効果を逆引きする
安定させる (温度を) 293
機能から物理・化学効果を逆引きする
移送する (物質を別の物質中で) 293
機能から物理・化学効果を逆引きする
強化する (燃焼を) 291
機能から物理・化学効果を逆引きする
固定する (物体を) 290
機能から物理・化学効果を逆引きする
交換する (熱を) 293
機能から物理・化学効果を逆引きする
混合する (気体を液体と) 291
機能から物理・化学効果を逆引きする
再生成する (熱を) 292
機能から物理・化学効果を逆引きする
除去する (静電気を) 294
機能から物理・化学効果を逆引きする
吹きつける (物質を) 292
機能から物理・化学効果を逆引きする
制御する (液体表面・分散粒子の運動を) 288
分散粒子
機能から物理・化学効果を逆引きする
制御する (液体表面・分散粒子の運動を) 289
液体表面
機能から物理・化学効果を逆引きする
制御する (電磁界・光伝播・熱流を) 289
光の伝播を
機能から物理・化学効果を逆引きする
制御する (電磁界・光伝播・熱流を) 289
電磁界を
機能から物理・化学効果を逆引きする
制御する (電磁界・光伝播・熱流を) 289
熱
機能から物理・化学効果を逆引きする
制御する (物質変位・液体気体の変位を) 288
物質
機能から物理・化学効果を逆引きする
制御する (物質変位・液体気体の変位を) 289
液体気体
機能から物理・化学効果を逆引きする
制御する (摩擦を) 289
機能から物理・化学効果を逆引きする
生成する (圧力・力を) 290
機能から物理・化学効果を逆引きする
生成する (熱・冷却を) 291 熱を
機能から物理・化学効果を逆引きする
生成する (熱・冷却を) 291 冷却を
機能から物理・化学効果を逆引きする
精製する (物質を) 292
機能から物理・化学効果を逆引きする
接合する (異質物質を) 292
機能から物理・化学効果を逆引きする
蓄積する (機械的エネルギーを) 286
機能から物理・化学効果を逆引きする
蓄積する (熱・冷却を) 286 熱を
機能から物理・化学効果を逆引きする
蓄積する (熱・冷却を) 286 冷却を
機能から物理・化学効果を逆引きする
抽出する (物質を一定量) 290
機能から物理・化学効果を逆引きする
低下させる (物質の活性を) 291
機能から物理・化学効果を逆引きする
伝播する (機械的エネルギーを) 294
機能から物理・化学効果を逆引きする
伝播する (電気的エネルギー・光エネルギーを) 294
光
機能から物理・化学効果を逆引きする
伝播する (電気的エネルギー・光エネルギーを) 294
電気
機能から物理・化学効果を逆引きする
伝播する (熱を) 294
機能から物理・化学効果を逆引きする
破壊する (物体・物質を) 290
機能から物理・化学効果を逆引きする
配置する (物質を別の物質の中に) 292
機能から物理・化学効果を逆引きする
分離する (物質を) 292
機能から物理・化学効果を逆引きする
変化させる (サイズ・面積・体積を) 286
サイズを
機能から物理・化学効果を逆引きする
変化させる (サイズ・面積・体積を) 286
面積を
機能から物理・化学効果を逆引きする
変化させる (サイズ・面積・体積を) 288
体積を
機能から物理・化学効果を逆引きする
変化させる (距離を) 286
機能から物理・化学効果を逆引きする
変化させる (質量・密度・濃度を) 286
質量を
機能から物理・化学効果を逆引きする
変化させる (質量・密度・濃度を) 286
濃度を
機能から物理・化学効果を逆引きする
変化させる (質量・密度・濃度を) 286
密度を
"機能から物理・化学効果を逆引きする
変化させる (電気的性質・磁気的性質・光学的性質を) 286
光学的
機能 形状を 変化させる
28"
機能から物理・化学効果を逆引きする
変化させる (電気的性質・磁気的性質・光学的性質を) 286
磁気的
機能から物理・化学効果を逆引きする
変化させる (電気的性質・磁気的性質・光学的性質を) 286
電気的
"機能から物理・化学効果を逆引きする
変化させる (表面の性質を) 288
機能 速度を 変化させる
28"
機能から物理・化学効果を逆引きする
変換する (熱エネルギーを機械的エネルギーに) 293
機能から物理・化学効果を逆引きする
変形させる (物体を) 289
機能から物理・化学効果を逆引きする
抑制する (機械的エネルギーを) 293
技術システム
153 進化における「技術システム」の捉え方
技術システム 技術システムの階層
153 階層性
技術システム 技術システムの階層
210
技術システム 技術システムの拡大・発展と複雑化
154 技術システムの発展期
技術システム 技術システムの拡大・発展と複雑化
159
技術システム 技術システムの拡大・発展と複雑化
159 拡大の限界
技術システム 技術システムの拡大・発展と複雑化
159 拡大期
技術システム 技術システムの完全性の法則
88 技術システムの法則
技術システム 技術システムの完全性の法則
98 技術システムの合成 合成のための考え方
技術システム 技術システムの基本構成要素
88 エンジン 基本構成要素
技術システム 技術システムの基本構成要素
88 伝達装置 技術システム
技術システム 技術システムの基本構成要素
89 動力源 技術システム
技術システム 技術システムの基本構成要素
110
技術システム 技術システムの基本要素
88 作動ユニット 技術システム
技術システム 技術システムの集約と理想化
154 集約過程
技術システム 技術システムの集約と理想化
154 集約期
技術システム 技術システムの集約と理想化
160 集約
技術システム 技術システムの進化
24 の法則
技術システム 技術システムの進化
51
技術システム 技術システムの進化
153 技術進化の歴史の全体
技術システム 技術システムの進化
210 技術システムの階層間の移行
技術システム 技術システムの進化のトレンド
57 化学的・生物学的な機械
技術システム 技術システムの進化のトレンド
57 機械的システムから電気・磁気的システムへ
技術システム 技術システムの進化のトレンド
218 要素間の差異の強調 二重システム
技術システム 技術システムの進化のトレンド
269 固体物体から毛管多孔質物体への移行
技術システム 技術システムの進化のトレンド
269 発明標準解としての応用
技術システム 技術システムの進化の主法則
152 理想性の向上
技術システム 技術システムの進化の主法則
200 技術システムの進化のメカニズム
技術システム 技術システムの進化の図式
152 図式化する
技術システム 技術システムの進化の図式
153 横軸
技術システム 技術システムの進化の図式
153 縦軸 技術システムの複雑さ
技術システム 技術システムの進化の図式
160
技術システム 技術システムの進化の図式
212
技術システム 技術システムの進化の予測
174
技術システム 技術システムの進化の予測
209
技術システム 技術システムの多重システムへの進化
219
技術システム 技術システムの多重システムへの進化
222 テレビの将来
技術システム 技術システムの多重システムへの進化
222 の例 テレビの将来
技術システム 技術システムの単一→二重→多重への移行
211
技術システム 技術システムの単一→二重→多重への移行
211 意義がある移行の条件
技術システム 技術システムの単一→二重→多重への移行
217 二重システムへの進化の例 レンズ系
技術システム 技術システムの誕生
87
技術システム 技術システムの誕生
152
技術システム 技術システムの発展の巨視的ステップ
155
技術システム 技術システムの発展の巨視的ステップ
157 ミクロのジャンプ 膨大な数の発明
技術システム 技術システムの物質-場の進化
52
技術システム 最小のモデル
3
技術開発の戦略
158 技術革新の推進力 矛盾の役割
技術開発の戦略
160 拡大期以後における 技術進化の戦略 3種
技術的恐竜(大艦巨砲)
160
技術的恐竜(大艦巨砲)
160 技術的恐竜の評価
技術的矛盾
27
技術的矛盾
29
技術的矛盾
73 技術的矛盾の概念の定義
技術的矛盾
74 解決策を思いつくための意義
技術的矛盾
111 の捉え方 (問題分析の初期段階)
技術的矛盾
225
技術的矛盾
252
技術的矛盾
297 矛盾マトリックス アルトシューラーの
技術的矛盾 技術的矛盾から物理的矛盾への変換
75
技術的矛盾 技術的矛盾から物理的矛盾への変換
110 ARIZにおけるステップ2での記述
技術的矛盾 技術的矛盾の例
73 ツールの消耗度の観測
技術的矛盾 技術的矛盾の例
73 超音波発信機の固定
技術的矛盾 技術的矛盾の例
74 バーナーに対する保護
技術的矛盾 技術的矛盾の例
74 建築物の中空骨組みの断熱保護
技術的矛盾 技術的矛盾の例
74 摩擦静電気の放電
技術的矛盾 技術的矛盾を解消した要求
75
技術法則と自然法則
91 との関係
逆引き索引
197 物理的効果 意義
逆発想を行う
(発明原理13) 253
球面性・楕円性を用いる
(発明原理14) 253
究極の理想解
166 システムの要素が自分自身で 行う
究極の理想解
166 の意義
究極の理想解
169 究極の理想解についての 心理的惰性の打破
究極の理想解
169 達成可能かどうか予測しない
究極の理想解
225
究極の理想解 究極の理想解の作り方と使い方
166 定式化 (作り方)
究極の理想解 究極の理想解の作り方と使い方
169 作り方
究極の理想解 究極の理想解の作り方と使い方
186 強化
究極の理想解 究極の理想解の例
169 結晶を曲げる
究極の理想解 究極の理想解の例
170 ICの著作権の表示
共鳴振動 (共鳴効果)
130 技術システム
共鳴振動 (共鳴効果)
130 共鳴振動を防止する
共鳴振動 (共鳴効果)
130 共鳴振動を用いる
共鳴振動 (共鳴効果)
132 共鳴振動を防止する 丸鋸の騒音の防止 刃の角度を別々に
共鳴振動 (共鳴効果) 共鳴振動を測定に用いる
133 システムの測定・モニタ
共鳴振動 (共鳴効果) 共鳴振動を測定に用いる
133 測定問題
共鳴振動 (共鳴効果) 共鳴振動を防止する
132 水平に滑る補償用重りを最上階に
共鳴振動 (共鳴効果) 共鳴振動を用いる
131 ガラスの切り目を割る
共鳴振動 (共鳴効果) 共鳴振動を用いる
131 蜂蜜の巣の蜜を溶かす 分子の共鳴 マイクロ波
強い酸化剤を用いる
(発明原理38) 257
強い思考(→高度な思考)
127 発明の思考法 用語
局所的性質を用いる
(発明原理3) 252
局所的性質を用いる
43 局所的な効果を出す物質
局所的性質を用いる
43 選択的に作用させる 保護物質を導入する
均質性を用いる
(発明原理33) 256
空気圧・水圧を用いる
40 空気流を用いる レーシングカー
空気圧・水圧を用いる
40 空気流を用いる 線路上の異物の除去
空気圧・水圧を用いる
40 空気流を用いる 翼と反翼の形
空気圧・水圧を用いる
(発明原理29) 256
空気圧・水圧を用いる
234 空気圧の瞬間解放を用いる
空気圧・水圧を用いる
235 空気圧の瞬間解放を用いる フィルタの洗浄
空気圧・水圧を用いる
263 翼の形・反翼の形 空気の力の利用
空孔・泡・空洞を用いる
2 泡の利用
空孔・泡・空洞を用いる
48 キャビテーションを用いる 水圧の衝撃波の緩和
空孔・泡・空洞を用いる
48 効果 水に泡を含ませる 柔らかい水
(解)
空孔・泡・空洞を用いる
48 水に圧縮空気で泡を入れる 衝撃の緩和
空孔・泡・空洞を用いる
144 空孔の利用による物理的矛盾の解決
空孔・泡・空洞を用いる
252 空洞
空孔・泡・空洞を用いる
266 発明の思考法
空孔・泡・空洞を用いる
281 発明の思考法
空想 104
想像力の3つのレベル 発明の思考法
空想 200
サイエンスフィクションの分析研究 空想アイデアの収集と分析
空想 空想ツール
105 (サイエンスフィクションより)
空想 空想ツール
105 加速-減速 発明の思考法
空想 空想ツール
105 拡大-縮小
空想 空想ツール
105 細分化 - 統合化
空想 空想ツール
105 全能-機能制限
空想 空想ツール
105 動的-静的
空想 空想ツール
106 空想ツールの使い方
空想 空想ツール
106 逆転
空想 空想ツール
106 性質の修正
空想 空想ツール
106 離散化-連続化
空想 空想のアイデアのレベル
200
空想 空想のアイデアのレベル
201
空想 空想のアイデアのレベル
202 分類法の第二
形状記憶合金を用いる
90 車の排気管のふた
蛍光物質を用いる
263
固有振動数
130 技術システム
高価な長寿命より安価な短寿命のものを用いる
(発明原理27) 256
高速に実行してしまう
(発明原理21) 255
高度な思考
103 高度な想像力
高度な思考
119 想像力・空想力
高度な思考
119 想像力の訓練 発明の思考法
最小問題 110
最小問題の意味
最小問題 184
ARIZ 最小問題における物質と場のリソースの利用
災いを転じて福となす
(発明原理22) 255
作用空間 183
用語
作用時間 184
用語
思考実験
11 発明の思考法
思考実験
12 の実例 ボーリングの刃
発明の思考法
思考実験 146
マクスウェル 気体分子運動 デーモン
試行錯誤法
4
試行錯誤法
10 (盲目的)
試行錯誤法
10 欠点
試行錯誤法
11 強化の試み
試行錯誤法
17 試行錯誤法の害
事前に回避する
(発明原理11) 253
時間のリソース
184 対立に先立つ時間 発明の思考法
磁性物体・粉体・流体を用いる
32 磁性粉体を用いる マッチの箱詰め
磁性物体・粉体・流体を用いる
57 強磁性物体・粉体・流体を用いる 磁性物質を用いる
磁性物体・粉体・流体を用いる
235 磁性粉体を用いる 送電線作業員の保護
磁性物体・粉体・流体を用いる
271 強磁性物質と磁場を用いる 発明の思考法
磁性物体・粉体・流体を用いる
272 強磁性粒子を用いる 発明の思考法
磁性物体・粉体・流体を用いる
273 制御性を向上させる 物理的効果の利用
磁性物体・粉体・流体を用いる
磁性液体(磁性流体) 59
磁性物体・粉体・流体を用いる
磁性液体(磁性流体) 60 磁性液体(磁性流体)の見かけの密度
磁性物体・粉体・流体を用いる
磁性液体(磁性流体)を用いる 54
磁場による制御 機械のトルクの伝達
磁性物体・粉体・流体を用いる
磁性液体(磁性流体)を用いる 60
見かけの密度が変化する
磁性物体・粉体・流体を用いる
磁性液体(磁性流体)を用いる 233 空想的シーン
磁性物体・粉体・流体を用いる
磁性液体(磁性流体)を用いる 233 水路式ベルトコンベア
磁性物体・粉体・流体を用いる
磁性液体(磁性流体)を用いる 234 プローブ
磁性物体・粉体・流体を用いる
磁性液体(磁性流体)を用いる 234 万能の鍵
磁性物体・粉体・流体を用いる
磁性液体(磁性流体)を用いる 237 製鋼
ビレットの体積の測定
磁性物体・粉体・流体を用いる
磁性液体(磁性流体)を用いる 272 発明標準解2-4-3
主プロセス
115 技術システム (主有用機能)
主技術システム
120 技術システム
主有用機能
121 技術システム
主有用機能
157 技術進化 主有用機能の増大
周期的作用を用いる
(発明原理19) 254
習得する方法
63 練習の考え方 発明の思考法
習得する方法
77 練習 練習問題の調子は?
習得する方法
113 答えを推測しようとするな
考え方の危険 発明の思考法
集約 (技術システムの)
161 下位システムレベルでの機能の併合
集約 (技術システムの)
161 二つの物質を一つの物質に集約
集約 (技術システムの)
163 下位システムを理想物質に集約する
集約 (技術システムの)
216 部分的に集約された二重システム
集約 (技術システムの)
217 完全に集約された二重システム
集約 (技術システムの)
218 同一のシステムからの二重システム化
柔軟な殻と薄膜を用いる
(発明原理30) 256
柔軟性を増す
137 剛い要素の柔軟性を増すには, 伸ばせば良い
小さな賢人たちによるモデリング
145
小さな賢人たちによるモデリング
147 プロセス
小さな賢人たちによるモデリング
147 二つのダイアグラム
小さな賢人たちによるモデリング
147 粒子の集団
小さな賢人たちによるモデリング
150 考え方
小さな賢人たちによるモデリング
188 発明の思考法
小さな賢人たちによるモデリング
小さな賢人たちによるモデリングの例 147
はずみ車のバランス
小さな賢人たちによるモデリング
小さな賢人たちによるモデリングの例 169
結晶を曲げる
小さな賢人たちによるモデリング
小さな賢人たちによるモデリングの例 188
ガラス穴をシールする
小さな賢人たちによるモデリング
小さな賢人たちによるモデリングの例 189
縫製工場の問題
上位システムに移行する
209 上位システムへの移行の法則
上位システムに移行する
210 移行のメリット
上位システムに移行する
275 発明標準解
上位システムに移行する
275 発明標準解 クラス3 発明の思考法
上位システムに融合する
191 物理的矛盾の除去 発明の思考法
場 34
場 50
TRIZ 用語
場 50
物質-場分析 用語
場を導入する
83 第二の場を導入する 静電気の力で重力を補う
場を導入する
282 制約条件下における 発明の思考法
色の変化を用いる
(発明原理32) 256
色の変化を用いる
163 多様な色のアセテートの糸 3原色と無彩色の細い繊維
心理的惰性
92 イメージの心理的惰性
心理的惰性
92 機能的適応による心理的惰性性
心理的惰性
92 発明の思考法
心理的惰性
92 用語上の心理的惰性
心理的惰性
103 心理的惰性との戦い 発明の思考法
心理的惰性
120 用語上の心理的惰性 と戦うセミナー
心理的惰性
162 心理的惰性と戦う 発明の思考法
心理的惰性
162 心理的惰性の例 コンクリートの専門家の例
真空を作る
244 水の生成反応 真空を作る
水平面を用いる
192 ピラッミッドの土台
水平面を用いる
192 土台の多数の杭の頭を水平に揃える
制御性(制御可能性)
39 制御性(制御可能性) の向上
制御性(制御可能性)
88 制御ユニット 技術システムの基本構成要素
制御性(制御可能性)
90 制御性(制御可能性)
制御性(制御可能性)
99 制御性(制御可能性) 場の種類の制御性の順番
制御性(制御可能性)
127 制御性(制御可能性) の順番
制御性(制御可能性)
272 制御性(制御可能性) の向上 粒子の分割度を上げる
制約条件がある場合
40 外部環境を用いる 物質の導入・付加に対する制限
制約条件がある場合
46 変容した物質を導入する 異質の物質の導入の制約
生物進化と技術進化
158 生物進化との類似
生物進化と技術進化
210 生物の進化との対応 相違性
生物進化と技術進化
210 生物の進化との対応 類似性
静電気を用いる
234 帯電させる イオン化した空気で
帯電させる
静電気を用いる
234 キルトの綿埃
先取りして作用を与えておく
(発明原理10) 253 発明の思考法 先取り作用
先取りして反作用を与えておく
(発明原理9) 253
創造性 芸術分野における創造性
86 映画の分野
創造性 芸術分野における創造性
86 音楽の分野
創造性 芸術分野における創造性
86 絵画の分野
創造性 芸術分野における創造性
86 芸術における創造性の5つのレベル
創造性 芸術分野における創造性
86 文学の分野
創造性 創造性の研究
7 エンゲルマイヤ (創造性研究者)
創造性 創造性の研究
19 ブレインストーミングの技法
創造性 創造性の研究
146 逸話から具体的方法に変換できるか?
創造性 創造性の心理学的研究
6 心理的メカニズム
創造性 創造性の心理学的研究
19
創造性 創造性の心理学的研究
19 脳の心理学的メカニズム
創造性理論(TRIZ)
23 創造性理論(TRIZ)の基本認識
創造性理論(TRIZ)
25 創造性理論(TRIZ)の戦術 障害を処理する方法や技術
創造性理論(TRIZ)
25 創造性理論(TRIZ)の戦略 発展の主要傾向の理解・利用
創造性理論(TRIZ)
25 創造性理論(TRIZ)の論理 弁証法の利用
創造的想像力の開発コース(ICIコース)
103
創造的想像力の開発コース(ICIコース)
119 ICI コース
相変化 (相転移)を用いる
(発明原理36) 257
相変化 (相転移)を用いる
36 水の凝縮 効果
水の凝縮
相変化 (相転移)を用いる
192 システムの部分の相状態の変化の利用 発明の思考法
相変化 (相転移)を用いる
192 二つの相の物質で置き換える 物理的矛盾の除去
相変化 (相転移)を用いる
192 二重の相状態を用いる 物理的矛盾の除去
相変化 (相転移)を用いる
192 物理的矛盾の除去
相変化 (相転移)を用いる
283 相転移に伴う物性の変化の利用
相変化 (相転移)を用いる
283 発明標準解
測定・検出
260 測定問題 発明の思考法
測定・検出
277 測定と検出の標準解 発明標準解
測定・検出
278 測定の代わりに変化を逐次的に検出する
測定・検出
279 システムの変化の測定・検出への応用
共鳴振動周波数による
測定・検出 測定・検出システム
278 二重物質-場の合成 測定システムの合成
測定・検出 測定・検出システム
279 内部複合型物質-場への移行 測定
測定・検出 測定・検出システム
280 強磁性を用いる 測定システム
測定・検出 測定・検出システム
280 測定システムの進化 微分の測定に進む
技術進化
測定・検出 測定・検出のための効果への逆引き索引
294
属性から効果への逆引き索引
294 検出と測定
属性から物理・化学効果を逆引きする
サイズ・体積 295 サイズ
属性から物理・化学効果を逆引きする
サイズ・体積 296 体積
属性から物理・化学効果を逆引きする
パルス作用 295
属性から物理・化学効果を逆引きする
圧力・真空・気密性・気体の圧縮性 294
気体の圧縮性
属性から物理・化学効果を逆引きする
圧力・真空・気密性・気体の圧縮性 294
気密性
属性から物理・化学効果を逆引きする
圧力・真空・気密性・気体の圧縮性 295
圧力
属性から物理・化学効果を逆引きする
圧力・真空・気密性・気体の圧縮性 296
真空
属性から物理・化学効果を逆引きする
温度 295 温度
属性から物理・化学効果を逆引きする
可視光線・紫外線・X線 296 X線
属性から物理・化学効果を逆引きする
可視光線・紫外線・X線 296 可視光線
属性から物理・化学効果を逆引きする
可視光線・紫外線・X線 296 紫外線
属性から物理・化学効果を逆引きする
距離・変位・加速 294 加速
属性から物理・化学効果を逆引きする
距離・変位・加速 294 変位
属性から物理・化学効果を逆引きする
距離・変位・加速 295 距離
属性から物理・化学効果を逆引きする
質量・気体と液体の量 294 気体と液体の量
属性から物理・化学効果を逆引きする
質量・気体と液体の量 295 質量
属性から物理・化学効果を逆引きする
消費 294 消費
属性から物理・化学効果を逆引きする
振動・超音波 296 振動
属性から物理・化学効果を逆引きする
振動・超音波 296 超音波
属性から物理・化学効果を逆引きする
水平 295 水平
属性から物理・化学効果を逆引きする
放射・コロナ放電 294 コロナ放電
属性から物理・化学効果を逆引きする
放射・コロナ放電 295 放射
属性から物理・化学効果を逆引きする
磨耗・欠陥・脆性 294 欠陥
属性から物理・化学効果を逆引きする
磨耗・欠陥・脆性 294 脆性
属性から物理・化学効果を逆引きする
磨耗・欠陥・脆性 296 磨耗
属性から物理・化学効果を逆引きする
密度と粘度 294
属性から物理・化学効果を逆引きする
力・機械的応力・張力・摩擦 295
機械的応力
属性から物理・化学効果を逆引きする
力・機械的応力・張力・摩擦 295
摩擦
属性から物理・化学効果を逆引きする
力・機械的応力・張力・摩擦 295
力
属性から物理・化学効果を逆引きする
力・機械的応力・張力・摩擦 296
張力
多孔質物質・多孔質材料
269 物質と場のリソース
多孔質物質・多孔質材料
多孔質材料を用いる (発明原理31)
256
多重システム
209 多重システムの形成
多重システム
219 均質な多重システム の例 重ねたガラス板
多重システム
219 均質な多重システム の例
多重システム
219 多重システムにおける内部媒体
多重システム
220 逆の性質を持つ多重システム の例
多重システム
220 不均質な多重システム の例
多重システム
220 部分的に集約された多重システム
の例
多重システム
220 偏った特性を持つ多重システム
の例
多重システム
252 不均質な多重システム 不均質な構造
発明の思考法
対象物 (ARIZの用語)
114 発明の思考法 問題分析
対立 (→矛盾)
76 対立する性質を分離する
対立 (→矛盾)
116 対立の強化 発明の思考法
対立パターン
115 技術的矛盾の図による表現
対立パターン
118 の一覧表 発明の思考法
対立パターン
118 不完全効果/無効果の対立パターン
対立パターン
118 両立しない効果の対立パターン
対立パターン
118 過剰効果・制御不能効果の対立パターン
対立パターン
118 情報欠落の対立パターン
対立パターン
118 反作用の対立パターン
対立パターン
118 複合効果の対立パターン
対立対 114
発明の思考法 問題分析
大艦巨砲 160
技術進化
知的な物質
154 集約 (技術システムの)
仲介を用いる
(発明原理24) 255
超音波を用いる
48 キャビテーションの発生
敵を用いる
182 チムール 発明の思考法
電気浸透を用いる
243 土から水分を取り出す
電気粘性流体 (ER流体)
275 物質と場のリソース
電磁相互作用を用いる
245 ローレンツ力 電流と磁場 結晶の切断
等ポテンシャルの原理
(発明原理12) 253 発明の思考法
道具 (ARIZの用語)
114 発明の思考法 問題分析
特許
79 性格 創造的解決策のレベルという概念は特許にはない
特許
79 性格 特許を得るまでアイデアを秘密にしておく必要
特許 特許の歴史
79 ロシアの最初の発明特権法 1812年
特許 特許の歴史
79 生産の特権許可
二重システム
209 二重システムの形成
二重システム
275 のリンクを発展 発明の思考法
二重システム
276 の差異の増大
二重システム 異質なシステム間の二重システム
211
二重システム 逆システム間での二重システム
211
二重システム 均質なシステム間の二重システム
211
二重システム 二重システムに移行する
215 新しい性質を作り出す 発明の思考法
二重システム 二重システムに移行する
219 空想的想像力の強化 ICI
二重システム 二重システムに移行する
275 発明標準解
二重システム 二重システムの例
211 バイメタル板
二重システム 二重システムの例
211 はさみ
二重システム 二重システムの例
211 膨張係数ゼロの板
二重システム 二重システムの例
213 オイルブレーキのスリット
二重システム 二重システムの例
213 自動ドリル機の駆動装置
二重システム 二重システムの例
213 装甲飛行機の二重の板
二重システム 二重システムの例
214
二重システム 二重システムの例
215 酸とアルカリの供給パイプ
二重システム 二重システムの例
215 鉄筋コンクリート
二重システム 二重システムの例
216 2区画温室 宇宙ステーション用
二重システム 二重システムの例
216 締めつけ強度測定器
二重システム 二重システムの例
216 塗装用ローラの2種の刷毛
二重システム 二重システムの例
216 溶接作業観察用の鏡
二重システム 二重システムの例
217 省エネ型電球
二重システム 二重システムの例
218 交互に二つの巻き径を持つバネ
二重システム 二重システムの例
218 分離駆動の外輪蒸気船
二重システム 二重システムを集約する
276 発明の思考法
二重システム 偏ったシステム間の二重システム
211
入れ子構造にする
(発明原理7) 252
熱化学効果を用いる
240 蒸発など
熱的場を用いる
231 物質-場モデル
熱電対 141
安い熱源から起電力をつくる
熱膨張を用いる
(発明原理37) 257
熱膨張を用いる
13
熱膨張を用いる
43 引っ張り 別物質の熱膨張の利用
熱膨張を用いる
194 いろいろな応用例
廃エネルギを有効に用いる
139 発明の思考法
発見法的アルゴリズム
201 発明の思考法
発見法的アルゴリズム
204 発明の思考法
発見法的アルゴリズム
206
発見法的アルゴリズム
206
発明
18 の意義 国の富の源泉
発明 166
発明に対する評価基準 発明の思考法
発明(技術)の歴史
3 技術の起源
発明(技術)の歴史
4
発明(技術)の歴史
9 アマチュアリズム
発明(技術)の歴史
88 技術の起源 鋤と農業機械
発明(技術)の歴史
156 最初の技術システムの出現
発明(技術)の歴史
173 発明の位置づけ
発明(技術)の歴史 19世紀から20世紀末までの大きな流れ
7 19世紀の発明
発明(技術)の歴史 19世紀から20世紀末までの大きな流れ
11 20世紀後半とその限界
発明(技術)の歴史 19世紀から20世紀末までの大きな流れ
11 研究所の発明
発明(技術)の歴史 19世紀から20世紀末までの大きな流れ
17 IBMの自由なエージェント
発明(技術)の歴史 エレクトロニクス
164 半導体集積回路 理想物質への集約
発明(技術)の歴史 偉大な発明の最近の例
84 エレクトロレットの発見
発明(技術)の歴史 偉大な発明の最近の例
84 トモグラフ (断層写真術)
発明(技術)の歴史 偉大な発明の最近の例
84 金属と合金の形状記憶効果の発見
発明(技術)の歴史 偉大な発明の最近の例
84 半導体の発見
発明(技術)の歴史 偉大な発明の最近の例
85 電気衝撃効果
発明(技術)の歴史 技術システムの理想性向上の歴史的データ
157 エンジンの効率
発明(技術)の歴史 技術システムの理想性向上の歴史的データ
157 自動車の出力/重量
発明(技術)の歴史 技術システムの理想性向上の歴史的データ
157 輸送システムの速度
発明(技術)の歴史 軍艦と大砲の競争の歴史
158
発明(技術)の歴史 光学
219 球面収差の補正 シュミット
発明(技術)の歴史 光学
221 平面コンポーネント
発明(技術)の歴史 航空機の前史
155 ヘリコプタの実現まで
発明(技術)の歴史 航空機の前史
155 レオナルドダビンチの回転翼の飛行機
発明(技術)の歴史 航空機の前史
156 パラシュートの発明
発明(技術)の歴史 航空機の前史
156 ライト兄弟以前の飛行機の模索
発明(技術)の歴史 時代の流れと個人の役割
17 発明が遅れて出てきた事例
発明(技術)の歴史 時代の流れと個人の役割
23 ジェット戦闘機 ミグ15とF-86セイバー
発明(技術)の歴史 時代の流れと個人の役割
23 並行する技術開発 同時に特許
発明(技術)の歴史 時代の流れと個人の役割
24 金脈探しのたとえ
発明(技術)の歴史 時代の流れと個人の役割
24 世代間のリレーと現在世代の協力
発明(技術)の歴史 時代の流れと個人の役割
26 個人の役割
発明(技術)の歴史 新しい工学部門の誕生の例
84 偉大な発明がきっかけ
発明(技術)の歴史 新しい工学部門の誕生の例
138 適応光学という新分野 光学部品の可動性向上
発明(技術)の歴史 新しい工学部門の誕生の例
164 金属加工技術 切削から油圧押し出し成形
発明(技術)の歴史 新技術が妨害・拒否・迫害された例
18 電話の誕生の直前
発明(技術)の歴史 新技術が妨害・拒否・迫害された例
170 ユニット分離センサ
発明(技術)の歴史 新技術が妨害・拒否・迫害された例
170 合成ゴム エジソンの反対
発明(技術)の歴史 新技術が妨害・拒否・迫害された例
170 蒸気機関 社会の抵抗
発明(技術)の歴史 新技術が妨害・拒否・迫害された例
170 新しいものを不可能と考える社会
発明(技術)の歴史 新技術が妨害・拒否・迫害された例
170 無線通信 ヘルツの反対
発明(技術)の歴史 新技術が妨害・拒否・迫害された例
171 権威的な妨害
発明(技術)の歴史 新技術が妨害・拒否・迫害された例
173 新技術にたいする権威的な妨害
発明(技術)の歴史 新物質・複合材料・新しい場の役割
139 新しいリソースの導入 の意義
発明(技術)の歴史 新物質・複合材料・新しい場の役割
158 軍艦と大砲の競争
発明(技術)の歴史 発明家の諸タイプ
5 19世紀の我流の発明家
発明(技術)の歴史 発明家の諸タイプ
6 20世紀の, 科学に立脚する
発明(技術)の歴史 発明家の諸タイプ
9 アマチュアの発明家
発明(技術)の歴史 発明家の例
4 ゴムの発明(グッドイヤー)
発明(技術)の歴史 発明家の例
8 アルキメデス
発明(技術)の歴史 発明家の例
10 エジソン
発明(技術)の歴史 発明家の例
10 電灯の発明(エジソン)
発明(技術)の歴史 発明家の例
11 エジソン
発明(技術)の歴史 発明家の例
13 エジソン 電球の体積の測定問題
発明(技術)の歴史 発明家の例
22 ブレーンストーミング法の発明(オズボーン)
発明(技術)の歴史 発明家の例
27 飛行機設計(イリューシン)
発明(技術)の歴史 発明家の例
83 ヒートパイプの発明(グルーバー) デモ実験
発明(技術)の歴史 発明家の例
127 フィルム・カメラ・写真サービス(イーストマン)
発明(技術)の歴史 発明家の例
170 産褥熱の原因解明(ゼメルバイス)
発明(技術)の歴史 発明家の例
176 海の遭難者が命を落とす理由(ボンバード)
発明(技術)の歴史 発明家の例
198 気象予報の新理論(ジャーコフ)
発明(技術)の歴史 発明家の例
218 キャタピラ式トラクタの発明(ブリノフ)
発明のレベル
78 発明の諸レベル
発明のレベル
78 発明的でない発明
発明のレベル
81 レベル1 発明的でない発明
発明のレベル
81 レベル2 普通にある発明 10〜100回の試行
発明のレベル
82 レベル3 中レベル 物理的効果の利用
発明のレベル
83 レベル4 大発明
発明のレベル
84 レベル5 偉大な発明 発見を要する
発明のレベル
214 低レベルの発明の例
発明の思考法
225
発明の思考法 システムの階層性・関連性を見る
199 システムとしての見方の重要性
発明の思考法 システムの階層性・関連性を見る
221 多重システムへの移行を考える
思考の手順
発明の思考法 システムの階層性・関連性を見る
252 組み合わせ
発明の思考法 システムの階層性・関連性を見る
276 ミクロレベルへの移行
発明の思考法 技術システムの進化を理解して用いる
160 技術的恐竜の愚
発明の思考法 技術システムの進化を理解して用いる
165 技術要求の捉え方 要求が時として冗長
発明の思考法 技術システムの進化を理解して用いる
174 技術進化の予測 トレンド法
発明の思考法 技術システムの進化を理解して用いる
199 技術進化の法則の重要性
発明の思考法 技術システムの進化を理解して用いる
219 進化の思考訓練 二重システムの進化
発明の思考法 空想の力を用いる
85 サイエンスフィクション アイデアを参考にする
発明の思考法 空想の力を用いる
85 全く新しいシステムを考え出すには
第5レベルの問題
発明の思考法 空想の力を用いる
103 空想する訓練と空想の管理
発明の思考法 空想の力を用いる
121 理想的な対象への空想ツール 現実対象から理想的対象へ
発明の思考法 空想の力を用いる
146 歴史的逸話など ケキュレ
ベンゼン分子の構造
発明の思考法 高度な思考
24 直感・洞察・啓示・ひらめき
発明の思考法 高度な思考
119
発明の思考法 習得する方法
77 練習のしかた
発明の思考法 習得する方法
123 ドリルを演習する意義
発明の思考法 習得する方法
152 思考の訓練
発明の思考法 心理的惰性を打破する
11 選択肢の主観的選択
発明の思考法 心理的惰性を打破する
11 副作用としての発見
発明の思考法 心理的惰性を打破する
92 常套的思考・心理的惰性の打破
発明の思考法 心理的惰性を打破する
140 心理的惰性の特徴 発明の思考法
発明の思考法 心理的惰性を打破する
170 新技術を拒否する心 教養のある人達が
発明の思考法 心理的惰性を打破する
175 心理的惰性の打破 発明の思考法
発明の思考法 物理・化学他の知識を広く活用する
83 他分野の原理・技術を導入する
発明の思考法 物理・化学他の知識を広く活用する
139 新しい物質と場を採り入れる重要性 リソース
発明の思考法 物理・化学他の知識を広く活用する
195 物理的知識の利用
発明の思考法 物理・化学他の知識を広く活用する
197 物理と化学 的効果 物理でえられないもの
発明の思考法 物理・化学他の知識を広く活用する
286 機能から物理・化学効果を逆引きする
発明の思考法 問題を捉える
107 創造的問題の捉え方の間違い
発明の思考法 問題を捉える
111 最小問題と最大問題 最大問題
発明の思考法 問題を捉える
184 時間のリソース
発明の思考法 問題を捉える
186 最小問題と最大問題 最小問題
発明の思考法 理想のシステムを考える
76 妥協策は禁止する 妥協策
発明の思考法 理想のシステムを考える
122 単純なほどよい ミケランジェロ
ダビデ像
発明の思考法 理想のシステムを考える
140 単純なほどよい 技術は単純であればあるほどよい
発明の思考法 理想のシステムを考える
152 理想システムを考える
発明の思考法 理想のシステムを考える
166 究極の理想解をまず考える
発明の思考法 理想のシステムを考える
277 検出や測定をなしで済ます
発明の戦略(19世紀の)
6
発明の方法論(→創造性理論)
24 指導原理
発明の方法論(→創造性理論)
24 進化の法則の研究
発明原理 225
発明原理集 発明の思考法
発明原理 249
発明原理 252
一覧
発明標準解
38 76の発明標準解
発明標準解
54 標準解2-1-2 二重物質-場モデルの形成
発明標準解
73 標準解の性格・目的
発明標準解
134 標準解の成立
発明標準解
225 発明の思考法
発明標準解
259 発明の思考法 256
発明標準解 グループ1-1
物質-場モデルの合成 38 標準解1-1-1
発明標準解 グループ1-1
物質-場モデルの合成 39 標準解1-1-2
添加物の挿入
発明標準解 グループ1-1
物質-場モデルの合成 40 標準解1-1-4
外部環境
発明標準解 グループ1-1
物質-場モデルの合成 41 標準解1-1-5
変容外部環境
発明標準解 グループ1-1
物質-場モデルの合成 42 標準解1-1-6
過剰作用
発明標準解 グループ1-1
物質-場モデルの合成 42 標準解1-1-7
最大限効果
発明標準解 グループ1-1
物質-場モデルの合成 43 標準解1-1-8-1
保護物質の導入
発明標準解 グループ1-1
物質-場モデルの合成 43 標準解1-1-8-2
選択的最大
発明標準解 グループ1-1
物質-場モデルの合成 263 標準解
発明標準解 グループ1-1
物質-場モデルの合成 263 標準解1-1-4
発明標準解 グループ1-1
物質-場モデルの合成 264 標準解1-1-6
過剰作用
発明標準解 グループ1-1
物質-場モデルの合成 264 標準解1-1-7局所的作用
発明標準解 グループ1-1
物質-場モデルの合成 265 選択的な極大作用
発明標準解1-1-8-2
発明標準解 グループ1-1
物質-場モデルの合成 265 選択的な作用
発明標準解1-1-8-1
発明標準解 グループ1-2
物質-場モデルの分解 46 標準解1-2-1
第三物質の導入
発明標準解 グループ1-2
物質-場モデルの分解 46 標準解1-2-1
第三物質の導入
発明標準解 グループ1-2
物質-場モデルの分解 47 標準解1-2-2
変容物質の導入
発明標準解 グループ1-2
物質-場モデルの分解 49 標準解1-2-3
肩代わり物質
発明標準解 グループ1-2
物質-場モデルの分解 50 標準解1-2-4
第二の場導入
発明標準解 グループ1-2
物質-場モデルの分解 53 標準解1-2-1
制御可能に
発明標準解 グループ1-2
物質-場モデルの分解 60 標準解1-2-5
磁性を失わせる
発明標準解 グループ1-2
物質-場モデルの分解 267 標準解1-2-5
磁性のスイッチオフ
発明標準解 グループ1-2
物質-場モデルの分解 267 標準解1-2-5
複数の磁石
発明標準解 グループ2-1
複合型物質-場モデルへの移行 268
発明標準解 グループ2-2
物質-場モデルの進化 269
発明標準解 グループ2-2
物質-場モデルの進化 269 標準解2-2-1
制御性の向上
発明標準解 グループ2-2
物質-場モデルの進化 270 標準解2-2-4
場の可動性の向上
発明標準解 グループ2-2
物質-場モデルの進化 270 標準解2-2-5
構造を持つ場の適用
発明標準解 グループ2-3
リズムの調整による進化 268
発明標準解 グループ2-4
強磁性物質-場モデルの利用 58
標準解2-4-1
発明標準解 グループ2-4
強磁性物質-場モデルの利用 59
標準解2-4-2 強磁性物
発明標準解 グループ2-4
強磁性物質-場モデルの利用 60
標準解2-4-6 外部環境
発明標準解 グループ3-1
二重システムおよび多重システムへの移行 275
発明標準解 グループ3-2
ミクロレベルへの移行 276
発明標準解 グループ4-1
測定・検出の代わりをする変更 277
発明標準解 グループ4-2
測定システムの合成 278
発明標準解 グループ4-3
測定システムの改良 279
発明標準解 グループ4-4
強磁性を利用した測定システムへの移行 280
発明標準解 グループ4-5
測定システムの進化 280
発明標準解 グループ5-1
制約条件下における物質の導入 281
発明標準解 グループ5-2
制約条件下における場の導入 282
発明標準解 グループ5-3
相転移の利用 283
発明標準解 グループ5-4
物理的効果の利用 283
発明標準解 グループ5-5
物質粒子の獲得 284
発明標準解 定義した空間時間構造を持つ物質
270 の適用
発明標準解 内部複合型物質-場モデル
262 標準解
発明標準解 二重物質-場モデル
267 への移行
発明標準解 二重物質-場モデル
268
発明標準解 発明標準解の分類一覧
261
発明標準解 発明標準解の利用の手引き
259
発明標準解 物質-場モデルの可動性の向上
270
発明標準解 物質-場モデルの進化
268
発明標準解 物質-場モデルの分解
265
発明標準解 有害・有益作用の共存
266 有害作用の分解
発明標準解 有害物質-場の分解
265 第三物質の導入
発明問題
29 技術的矛盾を含む問題
発明問題 発明問題のタイプ
45 発明問題の分類
発明問題 発明問題のタイプ
99 変更問題と測定問題 修正問題
"発明問題 発明問題のタイプ
99 変更問題と測定問題 測定問題
発明的思考 技術システムの法則の利用
9"
発明問題 発明問題のタイプ
99 変更問題と測定問題 二つのカテゴリ
発明問題 発明問題のタイプ
224 標準的問題と非標準的問題 問題の分類
発明問題 発明問題のタイプ
259 発明標準解の手引き 発明の思考法
発明問題 発明問題の捉え方
107
発明問題 発明問題の捉え方
108 技術システムの階層性
発明問題 発明問題の捉え方
127 取り組む者の立場
発明問題解決のアルゴリズム(→ARIZ)
107 (タイトルのみ)
反システム
204 反システムの例
汎用性にする
(発明原理6) 252
非対称にする
(発明原理4) 252
不活性雰囲気を用いる
(発明原理39) 257
不要部分を排除し消耗部分を再生する
(発明原理34) 256
部分的な作用または過剰な作用を用いる
(発明原理16) 254 過剰な作用
部分的な作用または過剰な作用を用いる
(発明原理16) 254 部分的な作用
複合材料を用いる
(発明原理40) 257
沸点の圧力依存性を用いる
55 減圧により, 液体が低温度で沸騰
物質
34
物質
50 TRIZ 用語 物質-場分析における
物質
50 物質-場分析 用語
物質
50 物質-場分析における用語
物質 二つの物質のミックス
189 発明の思考法 物質と場のリソース
物質 二重/多重物質
189 物質と場のリソース
物質 派生物質
189 物質と場のリソース
物質 派生物質
190 派生物質をえる方法 物質と場のリソース
物質 物質と空孔とのミックス
189 物質と場のリソース
物質 物質のミクロレベルの構造
190 物質の構造の階層 物質と場のリソース
物質 物質のミクロレベルの構造
276 多層的な構造
物質 物質のミクロレベルの構造
284 物質粒子を獲得する
物質 物質のミクロレベルの構造
284 物質粒子を獲得する
物質 変容物質
47 物質-場モデル
物質 有用な物質の例
43 テルミット化合物 熱を発生させる
物質 有用な物質の例
43 爆発性物質 機械力の発生
物質 有用な物質の例
59 コロイド(懸濁液)
物質と場 139
物質と場のリソース 定義
物質と場 場と場に感応する物質の対
190 発明の思考法
物質と場 物質の代わりに電気的場を
190 物質と場のリソース
物質と場のリソース
139 物質と場のリソース分析
物質と場のリソース
144 空孔のリソース
物質と場のリソース
183 TRIZでの位置づけ
物質と場のリソース
183 物質と場のリソースを用いる
物質と場のリソース
184
物質と場のリソース
184 外部リソース
物質と場のリソース
184 上位システムリソース
物質と場のリソース
184 内部リソース
物質と場のリソース
186 物質と場のリソースの導入検討の順番
物質と場のリソース
189 物質と場のリソースの動員
物質と場のリソース
225 発明の思考法
物質を導入する
39 外部に物質を付加する
物質を導入する
233 氷詰めにしてオイルと水の液に沈める
物質を導入する
281 制約条件がある場合
"物質-場
34
物質-場システム 34
技術システム 最小のモデル
3"
物質-場システム 34
物質-場モデル
34 物質に高さを選ぶこと 訳注
物質-場モデル
38 完全な物質-場モデル
物質-場モデル
46 有害作用の表現
物質-場モデル
57 場の種類による分類
物質-場モデル
88 技術システムとの関係
物質-場モデル
123 物質-場分析
物質-場モデル
127 物質 オブジェクトの捉え方
穴とガラス ARIZ における
物質-場モデル
233 物質-場モデルの応用例
物質-場モデル
239 の応用
物質-場モデル
259 矢印記号の一覧
物質-場モデル
260 モデルの式の使い方 発明の思考法
物質-場モデル
284 表現法 矢印記号
物質-場モデル E物質-場モデル(電気的場)
57
物質-場モデル E物質-場モデル(電気的場)
274 電流の相互作用を利用
物質-場モデル F物質-場モデル(強磁性物質と磁場)
57
物質-場モデル F物質-場モデル(強磁性物質と磁場)
59 制御性
物質-場モデル F物質-場モデル(強磁性物質と磁場)
271
物質-場モデル T物質-場モデル(熱的場)
57
物質-場モデル 不完全な物質-場モデル
35
物質-場モデル 不完全な物質-場モデル
36 非効率な物質-場モデルの単純化
物質-場モデル 不完全な物質-場モデル
38
物質-場モデル 不完全な物質-場モデル
38 非物質-場システム
物質-場モデル 不完全な物質-場モデル
111 非技術システム 一つの構成要素しか持たない問題
物質-場モデル 複合型物質-場モデル
39 外部複合物質-場モデル 応用例
"物質-場モデル 複合型物質-場モデル
39 外部複合物質-場モデル
解法 添加物の挿入
3"
物質-場モデル 複合型物質-場モデル
39 内部複合物質-場モデル
物質-場モデル 複合型物質-場モデル
39 内部複合物質-場モデル 応用例
物質-場モデル 複合型物質-場モデル
40 外部環境利用の物質-場モデル
物質-場モデル 複合型物質-場モデル
52 技術システムの進化の表現 単純→複雑なモデル
物質-場モデル 複合型物質-場モデル
53 連鎖物質-場モデル 物質をシステムに変える
物質-場モデル 複合型物質-場モデル
54 二重物質-場モデル
物質-場モデル 複合型物質-場モデル
231 内部複合物質-場モデル の例
物質-場モデル 複合型物質-場モデル
242 修正した物質の導入
物質-場モデル 複合型物質-場モデル
268
物質-場モデル 物質-場モデルの構成と分解
262 発明標準解 クラス1
物質-場モデル 物質-場モデルの構成と分解
262 物質-場モデルの合成 発明標準解
グループ1-1
物質-場モデル 物質-場モデルの変換
38
物質-場モデル 物質-場モデルの変換
39 変換のルール
物質-場モデル 物質-場モデルの変換
53 物質のシステムへの展開
物質-場モデル 物質-場モデルの変換
54 結合の展開
"物質-場分析
38 定義
物質-場モデル 物質-場モデルの合成
3"
物質-場分析
45 発明問題を分類する方法として
物質進化
57 自然の進化
物体の重心をずらす
54 移動システムの効率の向上
物理・化学効果への逆引き索引
225
物理・化学効果への逆引き索引
286 一覧 TRIZ
物理的/化学的パラメータを変更する
(発明原理35) 257
物理的効果
75 物理的効果の意義 発明の思考法
物理的効果
192 物理的効果の必要 発明の思考法
物理的効果
286 効果への逆引き索引
物理的効果を用いる
76 物理的変換 発明の思考法
物理的効果を用いる
170 物理的効果 物理的効果の利用例
切断のための支え金具
物理的効果を用いる
192 発明の思考法
物理的効果を用いる
283 発明標準解 発明の思考法
物理的矛盾
48 物理的矛盾の例 物質を持ち込むべきか 変容物質の導入
物理的矛盾
75 物理的矛盾の定式化の方法
物理的矛盾
75 物理的矛盾の例 問題
機械 切断機の刃の受け板
物理的矛盾
192 物理的矛盾の除去 物理的/化学的遷移を用いる
物理的矛盾
195 物理的矛盾を用いる仕組み 発明の思考法
物理的矛盾
197 物理的矛盾の例 腸の縫合手術のための補助具
分割・複数化する
60 永久磁石を分割 2層にした 荷扱い装置
分割する
(発明原理1) 252
分割する 269
分割の発明原理 道具の物体の分割度を上げる 標準解2-2-2
分離する
(発明原理2) 252
分離原理 191
物理的矛盾の除去 発明の思考法
分離原理 その他の条件で分離する
191 システムとシステム要素との間に分離する
発明の思考法
分離原理 その他の条件で分離する
191 システムと反システムを組み合わせる
発明の思考法
分離原理 その他の条件で分離する
276 全体と部分で機能を分ける
発明標準解
分離原理 空間により分離する
76
分離原理 空間により分離する
191 発明の思考法
分離原理 時間により分離する
76
分離原理 時間により分離する
191 発明の思考法
分離原理 物質の遷移状態を用いる
76 (矛盾する性質の共存)
併合する
(発明原理5) 252 (combining) 発明の思考法
変換する 温度から機械的エネルギへ
164 の変換 揮発性液体のチューブ
変更問題(修正問題)
259 発明標準解の手引き 発明の思考法
変数概念xの問題解決への導入
116 X-構成要素
弁証法
16 弁証法論理の必要性
弁証法 119
システムとしての認識
弁証法 119
進化の認識
弁証法 119
発明の思考法
弁証法 119
矛盾の認識と解決
弁証法 199
弁証法の考え方 発明の思考法
補助技術システム
120
補助技術システム
153 の成立 技術システムの進化
膨張させる
55 膨潤を用いる 木材 乾燥で縮まり, 濡らせると膨潤
膨張させる
167 氷の体積膨張の利用 角氷を型から取り出す
膨張させる
241 体積膨張 空気で膨らませる マネキン
未来を予測する
173 トレンド予測
未来を予測する
174 トレンド間の対立
未来を予測する
199 技術システム
未来を予測する
200 従来の未来予測法の問題点
矛盾
32 なぜ矛盾が生じるか
矛盾
32 矛盾を含まない問題はあるか
矛盾
35 矛盾の意義 矛盾と技術進化の関係
矛盾
35 矛盾を含まない問題はあるか (答え)
矛盾
73 矛盾の意義 矛盾と発明問題との関係
矛盾
73 矛盾を含まない問題はあるか 矛盾と標準解との関係
矛盾
77 矛盾の意義 矛盾が鋭いほど 解決策は発明的
矛盾 127
技術的矛盾と物理的矛盾の位置づけ
矛盾 127
矛盾と対立(用語)
矛盾 174
社会の進化のトレンド間の矛盾
矛盾(対立)
115 発明問題における矛盾の種類と分類
発明の思考法
矛盾マトリクス
249 使い方 アルトシューラーの
矛盾マトリクス
250 技術パラメータ
矛盾マトリクス
297 技術パラメータ
網羅的探索
10
問題モデル(ARIZにおける)
113 問題モデルをつくる
問題モデル(ARIZにおける)
116
問題モデル(ARIZにおける)
225 発明の思考法
問題を捉える
94 問題の分析例 錨の問題 船舶
STCオペレータによる分析
問題を捉える
108 の初期状況 問題を捉える
発明の思考法
問題を捉える
108 問題条件 問題を捉える段階
問題を捉える
259 発明標準解の手引き 発明の思考法
問題解決のプロセス
224 TRIZにおける
問題解決のプロセス
224 TRIZの標準的解法とARIZとの混合戦略
混合戦略
問題解決のプロセス
224 通常の問題のための問題解決プロセス
発明の思考法
問題解決の方法
177 習得段階別の問題解決の方法 中級
発明の思考法
問題解決の方法
224 ARIZ 発明の思考法
問題解決の方法
224 技術進化の法則 発明の思考法
問題解決の方法
224 発明標準解 発明の思考法
問題解決の方法
224 矛盾解消の原理 発明の思考法
問題解決の方法 習得段階別の問題解決の方法
123 より一層の分析を用いる 解決戦略 発明の思考法
問題解決の方法 習得段階別の問題解決の方法
123 簡単な分析を用いる 初歩段階 発明の思考法
問題解決の方法 習得段階別の問題解決の方法
225 ARIZ 発明の思考法
唯物論
24 唯物論的認識
唯物論
34 唯物論の主原理
唯物論 152
による基礎 思想
有害な作用を除去する
46
有害な作用を除去する
49 肩代わりする物質を導入する
有害な作用を除去する
49 炉壁の保護 水で冷却 内面にスラグの形成
有害な作用を除去する
50 相殺する場を導入する 放電流
逆向き電流
有用作用を継続する
(発明原理20) 255
予測問題 260
発明の思考法
用語を一般化する
112 発明の思考法
理想システム
121 の概念
理想システム
122 理想的な対象に移行するためのツールの使い方
理想システム
152 理想の技術システム
理想システム
165 「何もなし」に実現すること 発明の思考法
理想システム
165 概念 TRIZの基本コンセプト
理想性 152
技術システムの
理想性 190
の考え方 発明の思考法 物質と場のリソース
理想性 190
物質と場のリソース 発明の思考法
類似問題 123
発明の思考法
類似問題 225
発明の思考法
冷却する 159
半導体ペルチェ素子による冷却 旋盤の工具の冷却
連通管の原理を用いる
193 管が上側にある連通管の水準器
連通管の原理を用いる
193 真空の漏れ探知 片側を太くした連通管
本ページの先頭 | Alphabet | カナ/かな | あ行 | か行 | さ行 | た行 | な行 | は行 | ま行 | や行 | 親ページに | English
Page |
ホームページ | 新着情報 | TRIZ紹介 | 参考文献・関連文献 | リンク集 |
ニュース・活動 | ソフトウェアツール | 論文・技術報告集 | TRIZフォーラム | English
Home Page |