TRIZ/USIT 論文: TRIZ シンポジウム 2009発表
TRIZ/USIT適用事例:パスワードを思い出させる方法
上田祐太朗 、 鍋島裕貴、 中川徹 (大阪学院大学)

日本TRIZ協会主催 第5回日本TRIZシンポジウム、2009年9月10-12日、国立女性教育会館、埼玉県比企郡嵐山町

紹介: 中川 徹 (大阪学院大学)、2009年12月20日
掲載:2010. 9.30

Press the button for going to the English page.

編集ノート (中川 徹、2010年 9月24日)

本稿は、昨年(2009年)の第5回TRIZシンポジウムで、ポスター発表したものです。

上田祐太朗、鍋島裕貴の両君は中川のゼミの学生で、3年生の後期にゼミでこの共同演習を行い、上田君が4年生の9月にポスター発表をしました。

テーマの内容については、和文では、論文概要 (1ページの内容説明つき) とポスタースライド(16枚) を読んでいただければ、分かると思います。また英文では、中川が「Personal Report of Japan TRIZ Symposium 2009」で紹介しており、英文のポスタースライドも作っています。問題自身も、それを分析して解決策を導く方法も比較的分かりやすいと思いますので、これ以上ここには説明しません。もっと早くに掲載すればよかったと思っています。

本ページはつぎのように構成しています。

[1] 論文概要 (著者)  和文 (概要と拡張説明、1ページ)  HTML および PDF          英文(概要のみ)

[2] 発表スライド (16枚)  和文PDF           英文 PDF

[3] 中川による紹介 (「Personal Report of Japan TRIZ Symposium 2009」からの抜粋) (2009.12.20) 英文

 

 


[1] 論文概要

TRIZ/USIT適用事例:パスワードを思い出させる方法

上田祐太朗 、 鍋島裕貴、 中川徹 (大阪学院大学)

概要

本件は情報学部3年生のゼミでの、TRIZ/USITによる問題解決演習 (半年余) をまとめたものである。コンピュータ利用でも日常生活でも、しばしばパスワードを使うようになった。自分が選択・設定した簡単なものから、システム (先方)から指定された乱数的な複雑なものまでが多数あり、頭で記憶できる範囲を越えている。このパスワードを必要に応じて思い出させるための補助的情報(「ヒント」) が、具体的な形で必要である。その「ヒント」をどのように作ればよいのかが本件の課題である。機能分析、属性分析、などを通じて問題を掘り下げた。「ヒント」は他人に見られ/使われると、パスワードを破られる危険が増大する。そこで、「ヒント」は自分には分かりやすく、一方、他人には分かりにくい必要がある。これはTRIZでいう物理的矛盾であり、解読する「主体」によって分離すべきであると認識した。さらにTRIZの40の発明原理をベースにして種々の解決策アイデアを出した。望ましい解決策は、いくつかの基本的な考え方に従い、簡単な変換法 (暗号化法) を組み合わせて利用することであろう。

内容説明

コンピュータ利用の場合に限らず、日常生活でもパスワードを必要とすることが多くなった。自分で設定できる4桁数字や8桁までの英数字などの場合から、システムが乱数で生成して割り当ててきた12桁の英数字などまで、一人で多数のID/パスワードを持っている。それらは記憶できる範囲をはるかに越えている。

システムからIDとパスワードの入力を求められ、それらを覚えていない場合に、思い出すためにはどのようにすればよいのか?何らかのメモによる補助が有効だが、それが悪意のある他人に見られる/使われると重大な被害が生じる。他人に見られたとしても大丈夫な、パスワードを思い出させるヒントをどのように作ればよいのかが、本研究の課題である。

本研究は、2008年10月から半年余り、情報学部の3年生のゼミで、TRIZおよびUSITを用いて、議論・検討した結果をまとめたものである。

問題設定としては、ID/パスワードが自分で設定できる場合とシステム側から与えられる(往々乱数的で複雑な) 場合の両方を扱う。ヒントを用意する媒体は、主として紙ベースで持ち運ぶものとし、コンピュータや携帯電話などの内蔵形式のものは後日別途考えることにした。

本件の機能関係のモデルを図のように描いた。ここで「ヒント」は、何らかの具体的な形をもった情報であり、他人の目に触れる危険も想定している。この「ヒント」は、自分には(自分が設定した、またはお仕着せの複雑な) パスワードを復元することを助けるが、一方、他人にはパスワードの推定を非常に困難にしなければならない。

ついで、「ヒント」 (およびその作成法と復元法) が持つ属性を分析した。桁数、文字種、規則性、パスワードの個数、相互関連性、意味など、多様な属性がある。これらの、情報としての抽象的な属性の他に、媒体(紙など) への記述形式や保持方法などの具体的な属性もある。

これら種々の属性を使って、「ヒント」を (パスワードへの復元に関して) 「分かりやすくする」ことも、「分かりにくくする」ことも容易にできるが、それだけでは解決策にならない。「自分」には分かりやすく、「他人」には分かりにくいことが、本課題の要求である。われわれはこれを、TRIZでいう「物理的矛盾」として捉え、(解読する)「主体」によって分離すべきことを理解した。

この理解を踏まえて、40の発明原理を用いて、種々の解決策を考察した。「自分が設定したパスワードとお仕着せのパスワードとは区別した扱いにする」、「ダミー情報を積極的に紛れ込ませる」、「汎用的、一律的でない独自の (すなわち他人が推定しにくい) 変換法を作る」、「比較的やさしい (独自の) 暗号化 (変換) を2段階に行なう」、「変換/逆変換の方法は別に暗号化して所持する」などの解決策があり、これらを組み合わせて使うことが適切であろうと考えている。

 

論文の拡張概要  PDF ==>

 


[2] 発表スライド全文:

和文発表スライド (16 スライド、PDF 166 KB)    (公開、変更禁止、コピー許可、印刷許可)

英文発表スライド (16 スライド、PDF 105 KB)    (公開、変更禁止、コピー許可、印刷許可)

 


[3] 論文紹介 (中川 徹)

中川 徹: 「Personal Report of the 5th TRIZ Symposium in Japan, 2009」 (2009.12.24掲載) からの抜粋  (英文)   ==>

 

 

本ページの先頭 論文概要 論文概要PDF スライド PDF スライド英文PDF 中川による紹介英文 中川 「Personal Report」 第5回TRIZシンポジウム2009 英文ページ

 

総合目次  新着情報 TRIZ紹介 参 考文献・関連文献 リンク集 ニュー ス・活動 ソ フトツール 論 文・技術報告集 教材・講義ノート フォー ラム Generla Index 
ホー ムページ 新 着情報 TRIZ 紹介 参 考文献・関連文献 リ ンク集 ニュー ス・活動 ソ フトツール 論文・技 術報告集 教材・講義 ノート フォー ラム Home Page

最終更新日 : 2010. 9.30    連絡先: 中川 徹  nakagawa@ogu.ac.jp