[EcInfCom]   New | Contents | Home | OGU Home


発表形式別


  1. 「マルチメディア産業の方向性と制度的課題」、『国際経済労働研究Int'lecowk』、No.876、1998年1月、pp.11-13。

  2. 「放送衛星4号(BS-4)後発機に係る制度整備について」、『電波監理審議会への意見表明』、郵政省電波監理審議会、1998年4月、11pp.。

  3. 「放送衛星4号(BS-4)後発機に係る制度整備について」、『電波監理審議会への意見表明』、郵政省電波監理審議会、1998年4月、11pp.。

  4. 「書評『マルチメディア経済(三友仁志編著)』」(1998年4月)。

  5. 「『地上デジタル放送懇談会』中間報告~新デジタル地上放送システムの形成~について」、郵政省放送行政局放送政策課に提出した意見(平成10年7月31日)、1998年7月31日、5pp.。

  6. 「インターネットのガバナンス・規制に関する最近の問題――『ドメイン・ネーム割当方式』と『インターネット電話の急成長』――について(概要)」、(株)情報通信総合研究所における研究会、1998年8月12日。

  7. 「『組織に活力と柔軟性をもたらす文書情報のパワー』について――日本型組織の硬直性を生み出す情報要因――」、国際高等研究所フェロー・シンポジウム「創造性・やる気につながる情報リテラシーを考える」(1998年10月23日、オーガナイザー:坂井利之京都大学名誉教授)における発表。

  8. 「情報通信産業における競争政策・公的規制のフレームワーク」、『競争政策と情報通信産業――持株会社と独占禁止法上の市場の捉え方――』、社団法人生活経済政策研究所、1998年12月、pp.64-89。

  9. "Japanese/US Comparative Advantage: Width and Depth of Co-ordination," A Chapter of Information and Organization: A Tribute to the Work of Don Lamberton, edited by S. Macdonald and J. Nightingale, 1999, Amsterdam: Elsevier Science B.V., pp.197-214. Revised version of "Why did Japanese producers perform very well in manufacturing automobiles and electronic appliances during the 1970s and 1980s, but did quite poorly in providing PC and other IT services in the 1990s?," presented at the Second International Academic Symposium at Dongseo University, Korea, December 5, 1997, 19pp.

  10. 「米国の周波数オークション(1993年の「通信法」改正)」、『米国通信法研究会報告書』、通信機械工業会:米国通信法研究会、1999年2月、pp.127-272。概要を『第16回情報通信学会大会』において発表、1999年6月12日。

  11. "Information Technology for Sustainable Societies--Public Policy Perspectives in Japan: A Case of Telework" (co-authored with Hitoshi Mitomo), The IPTS Report (edited by the Institute for Prospective Technological Studies (IPTS), published by the European Commission, Joint Research Centre), No.39, March 1999, pp.24-31. An outline was presented by Hajime Oniki at the PLATO Seminar of the FWSymposium, Poitier, France, March 1-5, 1999.

  12. "Sustainable Information Society Policies in Asia: Standing firm despite financial turmoil" (co-authored with Bohlin, et al.), The IPTS Report (edited by the Institute for Prospective Technological Studies (IPTS), published by the European Commission, Joint Research Centre), No.39, March 1999, pp.39-45.

  13. 「『ベンチャー環境』形成のための提言」、『四国地域における情報化施策アクション・プログラムに関する調査研究(地域産業及び中小企業の活性化に関する調査研究:10-9)』、(財)産業研究所・(委託先)株式会社オージス総研、1999年3月、pp.49-52。

  14. 「次世代ネットワーク(アクセス網)展開シナリオ」、『次世代電気通信ネットワークの構築に関する調査研究報告書』、財団法人 日本データ通信協会、1999年6月、pp.49-62。

  15. "A New Regulatory Framework for the Telecommunications Industry in the Age of Convergence," An outline presented at Faculty Seminar, Osaka-Gakuin University, June 10, 1999.,4pp.

  16. "Who Regulates Electronic Commerce in Japan?" and "On Public vs. Self Regulation of E-Commerce," An outline presented at the Conference of Regulation of Electronic Commerce, Institute for Prospective Technological Studies, Joint Research Center, European Commission, Seville, Spain, June 15-16, 1999, 24pp.+9pp.

  17. 「NTTの分割・再編成──持株会社・特殊会社方式をめぐって」、『国際経済労働研究Int'lecowk』、No.892、1999年8月、pp.23-32。

  18. 「日本社会の硬直性を生み出した情報要因」(概要)、日本社会情報学会(関西大学)特別講演、1999年10月(「日本社会の硬直性(終身雇用、縦割組織、男性社会など)を克服するには(?)」、大阪国際サイエンスクラブ『会員の集い』(1999年5月18日)における発表の改訂)。

  19. 「電気通信事業における公的規制と競争政策のあり方ーー電気通信法制の新たな枠組みについて」(概要)、経済団体連合会・情報通信委員会、1999年10月。

  20. 「「情報家電」とインターネットの経済問題-家計・家庭を中心とする活動と「情報」-」、『情報家電とインターネット(シンポジウム/円卓会議)』、高度情報化推進協議会、2000年2月10日。

  21. "On Sources of the Rigidity of Japanese Organizations: Why Japan is behind in IT Investment and Applications?," Outline presented at the Conference on a Sustainable Information Society for the 21st Century, Brussels, Belgium, February 21-22, 2000.

  22. 「米国の周波数オークションと日本の電波資源」(発表資料)、日本経済学会特別報告(横浜市立大)、2000年5月13日。

  23. 「コンピュータ・半導体:オープン化に弱かった日本」(論文)、『日本経済の効率化と回復策--なぜ日本は米国に遅れたのか』、大蔵省財政金融研究所(現在の同財務総合政策研究所)、「日本経済の効率性と回復策に関する研究会」報告書、第3章、pp.51-94、2000年6月。

  24. "Developing Cooperation for Regional Information Infrastructure: Japan's Perspective," Outline presented at the Conference on A Vision for Economic Coopereation in East Asia: China, Japan, and Korea, held at Honolulu, Hawaii, USA, July 31- August 2, 2000, 5pp.

  25. 「『電波法の一部改正に伴う電波法施行規則、無線局免許手続規則及び無線従事者規則の各一部改正案』『電波法の一部改正にともなう関係省令の改正等』についての意見表明―― とくに『事業譲渡にともなう無線局免許承継・認定計画承継が周波数資源に実質的な私的所有権を成立させることを防止する必要』について」、郵政省(パブリックコメント募集)への意見表明、2000年8月。

  26. 「日本におけるソフトウェア生産効率」『(通産省)産業構造審議会情報経済部会第1次提言(案)、平成12年8月、「ネットワークインフラに関する競争環境の整備及びIT時代に対応した制度改革」に関するパブリックコメント募集への意見表明』、2000年9月、17pp.。

  27. 「競争政策のための基本的枠組みとNTTグループ再編成について」『(郵政省)電気通信審議会特別部会「IT革命を推進するための電気通信事業における競争政策の在り方」に関するパブリックコメント募集への意見表明』、2000年9月、12pp.。

  28. 「情報産業の経済学-日本の経済の回復に向けて日米比較で考える」(講演要旨)千里国際情報事業財団「プリズム21:9月例会」における講演、2000年9月18日、3pp.。

  29. 「『新電気通信法制の骨格』について」『「経済団体連合会・情報通信委員会・通信・放送政策部会・情報通信ワーキンググループによる意見募集(2000年10月31日)」に対する意見表明 』 、2000年11月、12pp.。

  30. 「電波資源と(米国の)周波数オークション(概要)」学術振興会・未来開拓プロジェクト「通信と放送」研究会(東京大学経済学部)、2000年11月。

  31. 「米国における周波数資源の管理体制の変遷――政府の直接管理から『実質上の私的所有権』の成立へ:1910-1993」(論文)、『大阪学院大学通信』31巻9号、2000年12月、pp. 13-31。

  32. "Comments on the Presentations by Messrs. Cave, Cowie, and Clark," Convergence of Telecommunications and Broadcasting in Japan, United Kingdom and Germany, ed. by K. Nakamura and K. Agata, 2001, Curzon Press, U.K. , pp. 101-110. Paper presented at the Second Session of the Symposium: Convergence of Telecommunications and Broadcasting in Japan, United Kingdom, and Germany: Technological Change, Public Policy and Market Structure, held at the Center of International Conference, Waseda University, March 18, 2000.

  33. 「『電波資源データベース』と『電波資源利用統計』の作成・公開について」(提案概要)、2001年1月。

  34. "Who Owns the Spectrum in Japan?" Keynote speech delivered at the WWVi International Symposium on Communication and Broadcasting in the Age of Internet 2001, hosted by World Wide Vision Initiative, held at Tsuda Hall in Tokyo, February 26, 2001.

  35. 「情報通信技術によるSustainable Societyの実現可能性とわが国情報化投資の現状」(論文)(三友仁志、実積寿也と共著)、『平成12年度情報通信学会年報』、(財)情報通信学会、2001年3月、pp. 1-14。 発表: 情報通信学会大会、2000年6月17日。

  36. "ICTs and Sustainability: the Managerial and Environmental Impacts in Japan" (Paper), coauthored with Toshiya Jitsuzumi and Hitoshi Mitomo, foresight, Vol. 03, No. 02, April 2001, pp.103-112. Paper presented at the Conference on a Sustainable Information Society for the 21st Century, Brussels, Belgium, February 21, 2000.

  37. 「IT革命の基盤としてのビジネス情報・社会経済情報 二十一世紀の日本への提言」、『情報通信学会誌』Vo. 19、No. 1、(財)情報通信学会、2001年5月、pp. 73-87。同学会関西支部大会における基調講演、2000年11月。

  38. 「電波の利用状況に関する情報提供の考え方について」(パブリックコメント募集への意見表明)、2001年6月。

  39. "Spectrum Resource Utilization in the IT Innovation Era," Paper presented at ISSSE'01 : 2001 URSI International Symposium on Signals, Systems, and Electronics, Tokyo, Japan, July 20, 2001, 4pp.

  40. "On a Desirable Industrial Organization and a Desirable Regulatory Framework in the Age of the Convergence of Telecommunications and Broadcasting," Paper presented at KIET-KT International Seminar : Industrial Competitiveness and Competition Policy in the Era of Telecommunication Convergence, Seoul, Korea, August 31, 2001, 6pp.

  41. 「私が経験した4回の『1年生』――リレー・エッセイ:経済学1年生のころ」、『経済セミナー』、No. 562、日本評論社、2001年11月、pp. 58-59。

  42. 「電波の利用状況の公表等に関する基本的な考え方(案)」(パブリックコメント募集への意見表明)、2001年12月。

  43. "E-mobility and Sustainable Information Societies: Japan's Perspective" (Paper), eMobility---Report of the Conference on Mobility in the Knowledge Economy, European Commission: Information Society Directorate-General - Directorate C, December 2001, pp. 32-34. Paper presented at e-Mobility 2001 : EU-Information Society Conference, Gothenburg, SWEDEN, June 1, 2001

  44. 「電波資源の再配分とリース・オークション――新しい電波利用制度の提案――」(発表概要)、2002年6月。

  45. 「電波有効利用政策研究会中間報告書に対する意見」(パブリックコメント募集への意見表明)、2002年7月。

  46. “Modified Lease Auction and Relocation---Proposal of a New System for Efficient Allocation of Radio-spectrum Resources,” ITME Discussion Paper, No. 108, Information Technology and the Market Economy Project, Faculty of Economics, University of Tokyo, April 2003.  Outline presented at the 14th Biennial Conference, International Telecommunications Society, Seoul, Korea, August 18-21, 2002, and at the International Conference on Convergence in Communications Industries, Warwick University, U.K., November 2-4, 2002.

  47. 「電波資源の有効利用――連載:電子社会と市場経済:第6回」(論文)、『Computer Today』、No. 111、サイエンス社、2002年9月、pp. 46-50。

  48. 「わが国および産業におけるIT投資の効果発現メカニズム――日本型シナリオの特徴の探索」(論文)(実積寿也、三友仁志と共著)、『地域学研究』Vol.32、No.1、日本地域学会、2002年10月、pp. 231-244。

  49. 「インフラレベルから見た通信と放送の融合――上下分離による競争環境の整備について」(論文)、『OR:オペレーションズ・リサーチ』Vol.47、No.11、 2002年11月、pp.688-695。

  50. 「電波の有効利用について――ショート・レクチャー2」(シンポジウム記録)、『情報通信学会誌』、Vol. 21、No. 1、(財)情報通信学会、2003年5月、pp. 70-72。

  51. 「電波資源の使用料金・価格と電波政策」(発表概要)総務省電波有効利用政策研究会電波利用料部会におけるプレゼンテーション、2003年6月。

  52. "Allocation and Assignment of Radio-Spectrum Resources by using Price Mechanism: Proposals for a New System." Outline delivered as a plenary speech at the Workshop on Advanced Wireless Technologies: Implications for Spectrum Management, European Commission, DG Information Society, IST Program, held in Brussels, Belgium, October 10, 2003.
  53. 「ユビキタス環境と地上デジタル放送」(コメンテータとしての討論・発表概要)情報通信学会第19回国際コミュニケーション・フォーラムにおけるシンポジウム、2003年11月。

  54. 「視聴者・一般企業から見た地上波デジタル放送の可能性」(発表概要)、兵庫ニューメディア推進協議会『平成15年度第3回情報通信セミナー』における基調講演、2003年12月。

研究成果インデックスへ戻る

Top of Page


Top of Page | New | Contents | Home | OGU Home

Hajime Oniki
ECON, OGU
05/22/2006
HTML4.0