TRIZフォーラム: 学会参加報告(4):
TRIZCON2001: 
Altshuller Institute第3回TRIZ国際会議
    2001年 3月25日〜 27日, ロサンゼルス近郊
     中川 徹 (大阪学院大学)
  2001年 4月 3日   [掲載: 2000. 4. 4]
English translation of this page is posted on Apr. 25, 2001.
For going back to the English page, press: 
 

   会議名称:  TRIZCON2001: The Third Annual Altshuller Institute for TRIZ Studies Conference
                        (TRIZCON2001: Altshuller Institute 第 3回TRIZ国際会議)
    日時:  2001年 3月25日〜 27日 
    会場:   ロサンゼルス近郊 (Hilton Woodland Hills, Woodland Hills, California, USA)
    主催:  The Altshuller Institute for TRIZ Studies
    後援:  Ford Motor Co., The Boeing Co., Ideation International Inc., Invention Machine Corp., WIND CHIME group, Infinity Computer Corp., TRIZ Journal, Inventors' Digest, Symposium on Quality Function Deployment, Technical Innvation Center, American Supplier Institute, CTC
    参加者:  延べ  約150人
 
 
 本ページの先頭  プログラム一覧  概要  1. 基調講演  2. 技術の問題解決 (方法と事例)  3. 技術システムの進化
 4. 技術開発の他方法との融合  5. 非技術分野への適用  6. 普及状況  中川の発表論文(和訳)   中川の発表論文 (英文) 昨年度学会TRIZCON2000

 

プログラム概要:
  3月25日 (日)              Tutorial (Workshop)  (入門向けと高度なものと 2コース)
  3月26日(月) 〜27日 (火)   シンポジウム (招待講演と発表 (2会場並行))


 

プログラム:   (実際に発表された順。Proceedingsのセクション番号も示す。Proceedingsとは過不足あり。 *印: 小生出席分。)

  3月25日 午前・午後 Tutorial (Workshop) (各発表 1.5〜2時間弱) (A: Introductory TRIZ, B: Advanced TRIZ)

    [1A]  Ideal Final Result
             Ellen Domb (The PQR Group, TRIZ Journal, USA)
 * [1B]  Guidelines for Strategic Technology Planning in a Product Company
             Victor Fey (The TRIZ Group; Wayne State Univ., USA)

 * [2A]  System Approach: a Basic Premise of TRIZ
             Dana W. Clarke, Sr. (Ideation International Inc., USA)
    [2B]  Algorithm for Inventive Problem Solving
             Zinovy Royzen (TRIZ Consulting, Inc., USA)

    [3A]  Biology and Inertias: Implications for Innovation & Change
             Ed Chaplin (Continental Rehabilitation Hospital, San Diego, USA)
 * [3B]  Direct Application of Patterns of Evolution
             Boris Zlotin and Alla Zusman (Ideation International Inc., USA)
             [別途配布追加論文: Directed Evolution: Philosophy, Theory and Practice (20頁)]

    [4A] Analogic Thought
             John Terninko (Responsible Management Inc., USA)
 * [4B]  A Thinking Roadmap
             William Bellows (The Boeing Company, USA)

 3月26日 午前 (開会挨拶;  招待講演; その後一般発表 2会場並行 (各発表 45分程度))

 * [5] 招待講演:  "The Role of TRIZ in Technology Development"
             Don Clausing (前 MIT 教授 , USA) [Proceedings: 別配布(25頁)]

   [6A] TRIZ Application to Policymaking and Activity Planning for Operational Innovation
             Ikuo Yoshizawa (Sanno Institute of Management, Japan) [Proceedings: #14]
 * [6B] QFD by TRIZ
             Michael Schlueter (Philips Semiconductors, Germany) [Proceedings: #4]

 * [7A] The Art of Inventing Failures: Fuel Tank Rotation Case Study (Navistar)
             Dana W. Clarke, Sr. and Boris Zlotin (Ideation International Inc., USA) [Proceedings: #6]
   [7B]  Teaching TRIZ to UK Engineering Communities
             Karen Gadd (Oxford Creativity, UK) [Proceedings: #7]

  午後 (昼食スピーチ; その後一般発表 2会場並行 (各発表 45分程度))

    [8]  昼食スピーチ:    Volyuslav Mitrofanov (Sankt Petersburg TRIZ School, Russia)

 *  [9A]  Electrical Product Improvement
               Mikel Sorli (LABEIN Tech. Res. Centre, Spain), Maria Aranzabe et al. (ARTECHE, Spain), and Len Kaplan (Ideation International Inc., USA) [Proceedings: #24]
    [9B]  Semantic and Knowledge Based Innovation Tools
               Sergei Ikovenko (Invention Machine Corp., USA) [Proceedings:  None]

 * [10A]  Staricase Design of High-rise Buildings Preparing Against Fire - TRIZ/USIT Case Study -
               Toru Nakagawa (Osaka Gakuin University, Japan) [Proceedings: #5]
   [10B]  Using TRIZ in a Six Sigma Environment
               Ellen Domb (The PQR Group, USA) [Proceedings: #1]

   [11A]  Using the 76 Standard Solutions: A Case Study for Improving the World Food Supply
               Joe Miller (Quality Process Consulting, USA), Ellen Domb (The PQR Group, USA), Ellen MacGran (Nabisco Brands Co. & Univ. of Phoenix, USA), and John Terninko (Responsible Management, USA) [Proceedings: #12]
 * [11B]  TRIZ for Perl-Programming
               Michael Schlueter (Philips Semiconductors, Germany) [Proceedings: #2]

 * [12A]  Using TRIZ to Overcome Business Contradictions: Profitable E-Commerce
               Darrell Mann (University of Bath, UK) and Ellen Domb (The PQR Group, USA) [Proceeidngs: #8]
    [12B]  Theory and Practical Use of TRIZ-Tools During FMEA
               Lev Pevzner (KFS, Russia [TRIZ Master]) and Yakov Katsman ( , USA) [Proceedings: #16]

    [13A]  Application of TRIZ to the Policymaking Process and the Exploration of Future Study Directions
               Yoshiki Nakamura (Sanno Institute of Management, Japan) [Proceedings: #13]
 *  [13B]  Validation of Heuristics for Systems Transformations
               Marco Aurelio de Carvalho (CEFET-PR, Brazil), * Tz-Chin Wei (Tatung Co., Taiwan), and Semyon D. Savransky (The TRIZ Experts, USA) [Proceedings: #18]

   夕方  (Dinner)
  * [14]  スピーチ:   Leadership     (  , The Boeing Co., USA)

 3月27日 午前 (Altshuller Inst.総会; 招待講演, その後 一般発表 2会場並行 (発表各 45分程度))

 * [15]   Altshuller Institute 総会

 * [16]  招待講演:  "Enlarging TRIZ and Teaching Enlarged TRIZ for the Large Public"
              Phan Dung (CSTC, Vietnam National University - HoChiMinh City, Vietanm) [Proceedings: 別配布 (52頁)]
              [別配布参考資料: "My Experiences with My Teacher Genrikh Saulovich Altshuller" (17頁)]

 * [17A]  Conflict Resolution Using TRIZ and Design of Experiment (DOE)
               John Jung Hsing, Steve Coates, Julie Daly, Lisa Nowak, Gary Oglesby, and Ken Yee (Life Fitness, USA) [Proceedings: #17]
    [17B]  Technique of Analysis of Material, Energy, and Information Flows in Technical System During Value Engineering
               Lev Pevzner (KFS, Russia [TRIZ Master]) and Yakov Katsman ( , USA) [Proceedings: #15]

    [18A]  Tornadoes and TRIZ: Using the TAO Desing Matrix to Produce Ideas for Stopping Tornadoes
               Graham Rawlinson (  , UK) [Proceedings: #3]
 * [18B]  Two New Types of Failure Analysis Situations
               Len Kaplan (Idearion International Inc., USA) [Proceedings: #20]

   午後 (パネル討論 (1時間);  一般発表 2会場並行 (発表各 45分程度))

 * [19]  パネル討論: "TRIZ Today and Tomorrow"
              司会: Don Masingale (The Boeing Co., USA)
              パネリスト:

 * [20A]  Directed Evolution (DE) as a Thinking Method for an Informational Civilization
               Boris Zlotin and * Alla Zusman (Ideation International Inc., USA) [Proceedings: OHP資料を別途配布]
    [20B]  Evolutionary Diagram as a New Analytical Tool for Directed Evolution
               Vladimir Proseanic and Svetlana Visnepolschi (Ideation International Inc., USA) [Proceedings: #11]

 * [21A]  Evolution of Technical Contradictions in Optical Data Storage
               Myong R. Kim (LG Electronics Institue of Technology, Korea) [Proceedings: #23]
    [21B]  Study of Effective New Product Development Activities through Combination of Patterns of Evolution of Technological Systems and VE
               Manabu Sawaguchi (Sanno Institute of Management, Japan) [Proceedings: #26]

 * [22A1] "Ballad of the Stars"
               Janice Marconi (Marconi Works, USA) [Proceedings:  資料後日送付]
 * [22A2] Perfection, Ideality, and Technology Road Map as Measured by a Sliding Scale
               Julian O. Blosiu (Jet Propulsion Laboratory, USA) and Codrin J. Blosiu (Univ. of California at San Diego, USA) [Proceedings: #22]
    [22B]  Ideality-based Concept Selection Method
               Nathan S. Gibson and Timothy G. Clapp (North Carolina State University, USA) [Proceedings: #19]


 

報告内容の要点:

   本会議は, 米国の非営利のTRIZ推進組織 The Altshuller Institute for TRZI Studies が主催して開いた, 第3回のTRIZ国際会議である。毎年 1回のこの国際会議が定着してきたといえる。昨年度の学会参加報告も本ホームページに掲載しているので, 参照していただきたい。

   参加者は延べ約150人ということであるが, これには, やや特殊な状況がある。学会の開催に当たって, Boeing社が積極的に後援し, 同社のロケット部門があるロサンゼルスの近郊で, 同社にほぼ隣接して建っているHiltonホテルを会場に選び, 同社技術者を50名規模で学会に参加・聴講させたからである。この要因を除くと, 参加者約100人となり, 前回とほぼ同様の規模と構成メンバーであったといえる。(参加者リストによると) 米国以外には, 韓国から10人, 日本から8人 (産能大5人, 日経BP, 伊藤忠, 大阪学院各1名), フランス7人 (うちPeugot: 6人), 英国 3人, ドイツ2人, オランダ2人, ロシア, スペイン, メキシコ, シンガポール, 台湾, ベトナムから各 1人ということである。米国の参加者は, 半数以上がコンサルタントなどの推進者であり, 企業の参加者があまり増えていない。Ideation International 社がTRIZ研究者の層が厚く, また発表が積極的であり, 前回・前々回に続いて学会のレベルを引っ張って行っているのを感じる。Boeing社の人達は, Tutorialや招待講演に多数参加していたようであり, その内に何人かと話した限りでは, 予備知識はあまり多くないようであった。

  チュートリアルに1日が当てられ, 入門コースとAdvancedコースが並行して行われ, 多彩であった。米国のコンサルタント達の導入のしかた, 話し方など参考になることが多い。基調講演 (招待講演) 2件のうち, 前MIT教授のDon Clausing 博士の講演は, 米国の品質工学関連の大御所がTRIZを積極的に評価し, それをいままでの製品開発の体系の中に取り入れて話したものであり, 非常に含蓄のあるものであった。一般発表は, Proceedingsには26件掲載され,  実際には23件が発表された。小生が出席したのは, 上記のプログラム中の*印のものである。方法の改良とともに, 事例が話されたものが多い。学会は 2会場並行であり, Proceedingsの配布が当日朝であったりして, 学会が終わってから論文を読んで内容を知るものも多かった。発表ではあまりぴんと来なかったけれども, 論文がよく書かれているものなどもある。

  一般講演 (チュートリアルも含めて) の内容は多岐にわたっており, まとめるのはなかなか難しいが, ともかく, 近いテーマごとにまとめて以下に解説した。
     (1) 招待講演 (基調講演),
     (2) 技術分野の問題解決・矛盾解決におけるTRIZの適用方法と事例,
     (3) 技術システムの進化の法則の利用 (Directed Evolutionなど),
     (4) 技術開発における他方法との融合・統合の試み,
     (5) 非技術分野 (「ソフト」分野)へのTRIZの適用の試み,
     (6) 普及方法・普及状況など,
     (7) その他
Proceedingsをほぼ全部読んで, いろいろな方法の提案や事例などを読み解いて, この学会報告を書き上げてみると, やはり学ぶことが多い良い学会であったと思う。
 

内容面のまとめ:

 

(1) 招待講演 (基調講演)

   前MIT教授の Don Clausing の講演[5] が (その論文を読み直してみて), 今回の学会の中でやはり重要なものであると思う。同教授は, 1986年からMIT教授となり2000年夏退官, Total Quality Developmentのコースを開き, 同名の著書 (1994年) があり, この分野の大御所である。1998年からTRIZの研究を行い, 4人ばかりの学生の学位論文の形で研究を蓄積してきている。TRIZの有用性を積極的に認め, 従来の技術開発の枠組みの中に取り入れて使うことべきことを述べている。論文は体系的に述べながら, 簡潔で, 含蓄が深いものであり, TRIZ関係者が読むべきであるとともに,  特に品質向上運動に関心があるがまだTRIZを知らない人々が読むと有益であろうと思う。

   研究開発の段階を, 基礎研究, 応用研究, 技術開発, 商品化 (製品開発) の 4段階で捉える。このうち, 技術開発 (Technology Development) は, つぎの4段階を経るべきだという。
  (1) 技術戦略   (どの機能を開発・改良すべきかを決める)
  (2) コンセプト生成  (機能を実現するためのコンセプトの生成と選択。創造的な作業の必要)
  (3) ロバストネスの開発  (コンセプトをロバスト・柔軟・成熟させるための最適化の段階)
  (4) 技術の選択・移転・統合
このうち, (1)(2)の段階にTRIZを使うと有効である。TRIZをいままでのように単独で使うのではなく, この(1)〜(4)のような全体活動の中にきちんと位置付けて, 企業の全体活動として使うべきであると述べる。

   このClausing教授の体系的な主張は大いに参考にすべきである。しかし, 教授自身のTRIZの理解はまだまだ部分的であると感じる。小生がいう「漸進的導入」は, 西側諸国の技術界/産業界がもうしばらくTRIZの本当の理解を深めることが先決であり, その過程の中でClausing教授がいうような全体的位置付けを明確にして, その後で本格的な導入を試みようということである。

   第二の招待講演 [16] は, ベトナムの Phan Dung (ファン・ズーン)博士であった。同博士はAltshullerの直弟子の一人で, 1977年からベトナムの国立大学の中にTRIZ教育のセンターを作り, いままでに約8000人の人達を教育してきたという。本ホームページには1999年 5月に投稿を受け, 同 7月に資料を掲載している。小生は同博士に今回初めてお会いし, 非常に親しみのある人柄に感激した。同博士は, 「TRIZの弁証法論理の考え方というのは, 東洋の道教の論理と同じだから, ベトナム人とか日本人には分かりやすい」 と言う。小生はあいにくまだそこまで悟れていない。同博士の論文は, (大部なのでまだ読めていないが) TRIZの適用を技術分野からもっと広げることができることを述べ, 実際にこの24年間ベトナムでさまざまの分野のさまざまの階層の人たちに教育した経験を述べている。また, Altshullerとの思い出の記録は非常に生き生きとしたものであり, 別途紹介したいと思っている。

   なお, ロシアのサンクト・ペテルスブルグから, V. Mitrofanov (ミトロファーノフ) 氏が招待されており, 昼食時にスピーチがあった。旧ソ連圏で「国際TRIZ協会 (MATRIZ)」が1989年に組織され, Altshuller没後同氏が会長をしている。同氏は学会後も約2ヶ月米国に滞在の予定とのことで, Altshuller Institute や Ideation International 社などとの意見交換・協力関係が深まるものと思われる。


 

(2) 技術分野の問題解決・矛盾解決におけるTRIZの適用方法と事例

  発表[7A]が, Ideation International 社の問題解決の技法とその事例を最も良く示している。具体的に取り上げている問題は, トラックの円筒形のジーゼル燃料タンクの固定方法に関連していて, 現在は図1のように横抱きに2本の金属ベルトで固定しているが, 走行中の振動で少しずつ図の矢印方向 (時には逆方向) に回転する。その結果, 燃料注入口が枠にぶつかったりしてトラブルを起こす。この20年来の懸案の問題を, Ideation社が委託され, 14日間で解決したのだという。
 

      図1.  トラックの燃料タンクが回転する問題


  Ideation社の方法は, 問題となる症状に関連するいろいろな事象を有益なものと有害なものとに分類し, 原因・結果 (および阻害・抑制) のネットワークとして表現する。ついで, 問題の原因の解明に当たるわけであるが, そのとき, 問題 (有害な効果) を「積極的に起こす方法」を考えて, 仮説として列挙するのだという。この事例では, 走行中の振動による衝撃 (垂直方向, 水平方向), 坂の上り・下り, 加速・減速, カーブなどによる運動の効果, 金属ベルトの下のゴムとタンク面との (水や油による) 摩擦の減少などを一つ一つ考えていっている。そしてその上で, これらの原因を無くす・抑制するための解決策を網羅していっている。解決策の具体的方針としては, 摩擦を増大させて回転を防止する, 回転が起こっても元に戻るようにする, 回転を起こさせる原因を無くす, という 3方針を掲げ, 各構成部品への改良案を列挙していっている。その数は20案以上が上がっているが, 最終的にどれを強く推薦するのかは明瞭でない。

   小生はこの発表を聞き, 論文を読み返して, 何かすっきりしないと感じる。一つは, 原因結果の関係がネットワークで書かれ, いくつかの図でメカニズムが考察されているけれども, メカニズムの捉え方が本質的でないのでないかと感じる。それに対応して, 解決案が核心をついていないのでないかと思う。この事例に対して, 小生が考えた解決案の方針は以下のようである。

   (a) 摩擦を大きくしても振動による衝撃で瞬間的に摩擦力が弱まり, 回転力が働くのは避けられないものとして方針を立てる。 (b) 現在は, 摩擦がなくなったときに, 円筒形タンクの角度を指定する要因がない (円筒を周りから抱きしめているだけ)。そこで, 角度を積極的に指定する, また, その角度に安定化させることを考える。(c) 具体的には, タンクの適当な所に2本のゴムベルトを固定し, 設定角度から (正・逆どちらにでも) 回転しようとすると元に戻る力が働くようにする。-- 小生はこれで問題がより簡単に解決すると思う。
 

  発表 [17A]Hsingらは, 自社製品のランニングマシンの問題を扱っている。走行面をなす回転ベルトに対して, 体重を支えるための板 (デッキ) が必要であり, ベルトは体重を支えつつ板とは滑らかに滑らなければならない。このため, ワックスの乳剤を時々噴霧する。問題は, このワックスの噴霧ノズルが, 固化したワックスで詰まるために 2週間に1回程度保守しなければならないことである。

   著者らは, TRIZコンサルタントの指導の下にACE法 (ARIZの一変種という) を用いて解析した。特に, 「小さな賢人たちのモデリング」が解決に寄与した。得た解決案は, 「ワックス乳剤を噴霧するときに, 前回のものが少量固着していることを想定して, 噴霧初期に水の量を多くして固化物を排出する」ことであった。この案で, 実際に DOE法 (実験計画法) を使って実験し, ロバストな設定条件を得た。その結果, 6ヶ月に1回程度の保守で済むようになった。

   この発表は, TRIZの問題解決に続いて, ロバスト設計を実施したという点で, 学ぶべきことが多い。ただし, 小生はまた, より本質的な観点も必要だと思う。 この問題の根本は, 「体重を支えつつベルトを滑らせる」ことの難点にあると思う。ベルトの下面は, 板の所では摩擦がなく, ローラーの所では摩擦があることが必要である。体重を支える板の部分が, ベルトと共に移動するしくみ (例えばキャタピラー状, 多数の小ローラーなど) がやはり望ましいのではないかと思う。
 

  スペインからの発表 [9A]は, 高電圧変圧機において, EUの規格として要求されている「部分放電を無くす」問題に対する原因究明と解決試行の報告である。ただ, この発表も論文もだらだらしていて, ポイントがよく分からない。解決はまだ試行中であるという。

  Ideation社のLen Kaplan [18B] は, 上記 [9A] とも一部関連して, 問題解決 (Failure Analysis) における二種の注意すべき状況を論じている。第一は, 一つの有害な現象 (症状) に対して複数の原因が考えられる場合であり, このときには, 可能なすべての仮説を並べあげて調べる必要がある。第二は, 通常程度の消耗・変形でなく, 異常な程度の消耗・変形が現れる場合であり, このときには, 原因結果のネットワーク図を描いて Positive Feedbackの可能性を検討せよと言っている。また, その発表において彼は, 「Success = Results - Expectation 」 という関係式を上げ, コンサルタントとして, 過大宣伝をしたり, 過大期待をさせることを戒めていた。いままでの反省を含めての弁であろう。

  Len Kaplan には, 口頭発表はされなかったもので, Proceedins のセクション21に掲載されている 「How to Use TRIZ Operators」という論文もある。TRIZ Operatorsとは, TRIZのさまざまの原理や方法の一つ一つのことで, 「どういう場合には, どういう方法/手段を考えよ」 というルールのことである。Kaplanは, これらのOperatorをソフトツールで提示するための方法として, 詳細提示と簡略提示の二種を使いわけることを薦めている。また, これらのOperator を具体的に適用する一般的な手順を述べている。簡潔な論文であり, 参照されることを薦める。
 

  小生の発表 [10A] は, 高層ビルの火災時の避難のためには, 階段の窓を開け放って煙突効果をなくすことを提案している。昨年8月に日本語で掲載したものを, 論文の形にまとめ直したものであり, 英文および和文で本ホームページに掲載したので参照されたい。この発表は, 簡単なアイデアでもきちんと書き出すことにより, 非常に明確な提案/特許案ができることの事例を示している。また, その考察の過程を詳しく記録し, TRIZやUSITを有効にかつ自在に使ったことを説明した点が評価された。聴衆の何人かが, 技術者でなくても一般の人たちに理解してもらえる分かりやすい例だとコメントしてくれた。また, 聴衆のアンケートの回答の中に, アイデアの検証が欠けているとの指摘があった。この点は大事なことであり, 実際に実験・実現したときに有効であるか, 新たな問題か出るかを, 今後とも考えていかねばならない。なお, 小生の発表論文の英文版 および 和訳版 を本ホームページに掲載したので, 参照されたい。

   Schlueterの発表 [11B] は, ソフトウェアの開発 (具体的には スクリプト言語Perlを用いたプログラミング) における問題解決 (あるいは問題の未然防止) に TRIZを用いたものである。あるソフトウェアでユーザからデータを貰うダイアログボックスにおいて, OKボタンとキャンセルボタンが並んでいる。ユーザがデータを入れてOKを押すと, データがサーバに転送されて, ダイアログが終了するようになっている。ところが, ユーザがデータをいれてから, あまり注意せずにキャンセルボタンを押しても, ダイアログは終了し, データは失われてしまっているのに, ユーザはそれに気がつかないという問題がある。これを, 問題のメカニズムをTRIZを用いて分析し, いろいろなデータ抹消防止策を見出している。Schlueterによれば, これらの解決策そのものは通常のプログラマが知っているものであるが, それらを体系的・網羅的に作り出せる点で, TRIZの適用が教育的な効果があるという。また, 彼は, Perlのいろいろな言語機能を, より一般的な操作を表すキーワードで整理し直しており, それを見ると, プログラミングであっても, 他の技術システムと同様に機能分析ができると感じられる。プログラム言語のレベルから, 少し上のソフトウェアの機能設計のレベルであれば, TRIZの適用がさらにやりやすくなるのであろう。
 

  J. Miller, E. Domb, J. Terninko らによる発表 [11A] は, 米国人のトップコンサルタントたちの研究アプローチを示すものとして, 重要であると思う。「世界の食糧問題」という厖大な問題に対して, TRIZの方法 (具体的には, 「76の発明標準解」) をフルに使って, 何がやれるのかをやってみようとしたものである。TRIZ Journalで公募し, 掲載してきたしごとを論文にまとめ直している。 [なお, 「76の発明標準解」 については, サラマトフのTRIZ教科書などに紹介されているので参照されたい。]

  彼らはまず, 76の標準解を使い分けるための一般的なフローチャートを作っている。以下に和訳して図示する。
 

        図2.  76の発明標準解の使い方を示すフローチャート


  ついで, 問題を整理して考えるために, 食糧問題に 「食糧のライフサイクル」という枠組みを導入している。それは, 以下の6段階からなる。
   (a) 需要  (食習慣, 経済)
   (b) 生産  (栽培・育成, 収穫)
   (c) 配布  (輸送, 貯蔵)
   (d) 加工/準備  (入手, 処理, 貯蔵)
   (e) 利用  (過大/過少) (提供, 調理, 消費)
   (f) 処分  (食糧, 補助材料)

  これらの各段階での問題・課題を一覧表にして列挙し, 個々の問題についてTRIZの問題解決法の適用を考える。具体的には, Z. Royzenの「Tool-Object-Product (TOP) Function Analysis」の表現法を用いて問題を表現し, その解決策を個別に考えている。このようにブレークダウンした要素課題に対してはTRIZがさまざまの創造的な, 実際的な, あるいは現実的な解決策の提案をしていることが分かる。グローバルな配置・輸送の問題や, 経済的・数量的な問題はTRIZの得意ではないが, いろいろな方法が得意な場面ごとに寄与して協力し合えばよいことであると思う。
 

  台湾のWeiの発表 [13B] は, TRIZの方法自体を地道に構築・増強する研究として注目すべきものであった。Savransky (ロシアから米国に移住) が1997年以来 Internet上でVertual TRIZ College という通信教育を行っており, その学生であった ブラジルのde Carvalho と 台湾の Wei と一緒に行った新しい共同研究である。ロシアのA.I. Polovinkin が技術問題の解決のために1988年と1991年に集大成した 「129のヒューリスティクス (問題解決ルール)」について, 米国特許データベースを使って事例を新しくまとめ直そうという研究である。このような地道な研究方法こそ, Altshullerが樹立したロシアのTRIZの研究方法であった。それを, Internetを活用して, もう一度やり直そうというのである。

   彼らは, 「129のヒューリスティクス」 から出発し, そのヒューリスティクス中の主要語をキーワードにして, 米国特許を検索して, ふさわしい事例を見つけるという方法を取っている。一部のヒューリスティクスは非常に一般的な表現であるため, この方法でふさわしい事例を見つけるのは難しかったという。ともかく, 現在, 全ルールについて, 各2〜12件, 総計約700件の適当な事例を蓄積したと報告している。一つ一つ特許を読んで, 良いものを選択していく作業である。このような作業が, 非常に大きな学習効果をもっていることは容易に想像できる。

  「129のヒューリスティクス」という新しい方法の登場に対して, 参加者の一部から戸惑いのコメントがあった。40の発明原理, 76の発明標準解などがあり, そしてまた 「129のヒューリスティクス」などと言われても学習しきれないというのである。もっともなことであるが, 129のものを個別に理解しようとするのが適当でないと, 小生は思う。これらは 9クラスに分類されており, まずそれを理解すればよいのである。TRIZのさまざまのルールは, (上記のTRIZ Operatorsも同様で) 基本的に同じものをまとめ直したものであり, まとめ直す過程でいくつかの新しい要素が追加されてきているだけのことである。また,TRIZのエッセンスは, このような多数のルールや事例などの知識ベースのレベルにあるのではなく, より深い思想のレベルにあり, それは意外と簡単なものなのだと小生は思う。例えば, 今回の学会で小生がOHPに作った「50語によるTRIZエッセンス」を参照いただくと幸いである。


 

(3) 技術システムの進化の法則の利用 (Directed Evolution など)

  TRIZの重要な認識である 「技術システムの進化の法則」を有効に用いて行こうとする研究や事例が多く発表された。

  Ideation社の Boris ZlotinとAlla Zusman は, チュートリアル [3B] および 発表 [20A]で, Directed Evolutionの方法を包括的に話している。彼らは, 一昨年の「TRIZの発展の歴史」, 昨年の「非技術分野へのTRIZの適用研究の歴史」とういう総合報告に引き続き, 今年は 「Directed Evolution (方向づけた進化)」をテーマで, 論文をまとめたのである。

  彼らは, 技術の予測の方法に関して, つぎのような進歩の段階があったという。
    (a) 1950年代の技術予測:  種々のシステムの将来の特性についての確率論的なモデルを用いる。自分の製品やプロセスのパラメタが将来どのようになるだろうか?
    (b) 1970年代のTRIZによる技術予測:  次世代の製品やプロセスを理解するために, 適当なTRIZの問題解決ツールを利用する。自分の製品やプロセスを, 予め得られた「進化のライン」の次の段階に進めるためには, どのように変えればよいか?
    (c) 1990年代のDirected Evolution:  システムの進化に関する潜在的に可能なシナリオを網羅的に生成するために, 「進化のパターン/ライン」の拡張セットを用いる。これらの多数のシナリオの中から, 市場の覇者となるにはどの進化のシナリオを選択すべきか?

  Directed Evolutionの立場では, 一つの技術システムの進化には, (比較的スムーズな改良の段階の他に) いくつもの分岐点の段階があり, その分岐点を認識し, そこで考えられる種々の選択肢の可能性を列挙し, 分岐点に対する意思決定をして進化に影響を与えていくことができると考える。

  そして, Directed Evolutionは次の5段階で検討・決定するのだという。
    (1) 与えられたシステムについての, 過去の進化のデータを集める。
    (2) 可能性のある進化の方向を識別し, その進化が成功するのに克服すべき問題を明らかにする。
    (3) システムを進化の次段階に進めるであろう諸アイデアを生成する。
    (4) 与えられたシステムの進化の方向 (あるいは複数の方向) に関して意思決定を行う。
    (5) 進化の過程を実際に推進・支援していく。

  発表 [20B] は, Ideation社が, 実際に自動車のケーブルシステムに対して上記のDirected Evolutionの方法を適用した事例を説明したものである。このシステムは (その詳細は読み取れないが), 回転力を伝えるためのスチールの芯線とその保護パイプからなる。

  まず提案しているのが, 過去の進化の過程を表現するための図式 (Evolutionary Diagram) である。そのアイデアは簡単で, 歴史的な各方式がどのような問題を持っていたから, どのように改良された方式になったのかを, (Problem Formulaと同様な表記法で) 記述していく。これをその技術分野の専門家に聞きながら描いていくと, 進化の歴史が一目瞭然になる。この図を分析すると, どの段階が主要な発展であったのか, どの方式をもとに発展していったのかを, 読み取れる。そして, もし現在頭打ちの状況 (壁に直面した状況) になっているのだとすると, 新しい大きな発展は過去のどの方式の所から別方向に分岐するだろうかを考えられるようになるのだという。 下記の図を見れば (記述の具体的内容は論文を読んでいただかないと分からないが), このダイアグラムの雰囲気を理解できるてあろう。
 

     図3.  Evolutionary Diagramの例。 新しい分岐点を推測して太い矢印で示している。


 産業能率大の澤口 学氏の論文 [21B] は, 製品開発の一番最初のフェーズに進化のパターンの方法を使い, その後に製品計画の VE (Value Engineering), そして製品設計のVEを行うことを提案している。具体的な事例として, ハウジングの水まわり (台所, 風呂, 洗面, トイレなど) のためのパネル材料の問題を扱っている。この第一フェーズの記述は, Ideation社のDirected Evolution法を適用した一つの事例として, 参考になる。
 

  韓国のLG Electronicsの発表 [21A] は, コンピュータの光記憶装置の高密度化のための最先端技術の進化を技術そのものに則して説明・分析していったものである。Proceedingsの論文は簡単で, 図は一切収録されていないが, 発表スライドは技術の原理図をふんだんに示したものであり, 後日PDFファイルを送付してくれるとのことである。数人の研究者が数年を掛けて分析しているのだという。TRIZ流の矛盾解決の考え方や, 進化のトレンドの考え方などで表現することはまだできていないが, 専門分野の技術者として, 技術の発展を克明に分析しているのがすばらしかった。 上記のEvolutionary Diagramなどの図式を導入して整理すれば, 非常に説得力があり, 企業の技術戦略の決定などに有効な分析になるものと思われる。
 

  進化の法則に関連するものとして, 技術革新のいくつかのコンセプトの案を, TRIZでのIdeality (理想性)を基準にして評価・選択しようという発表が 2件あった。NASAのJPLのBlosiu の発表 [22A2] と, ノースカロライナ大の Gibson & Clapp の発表 [22B] である。両者ともほぼ同じ発想で出発しているが, [22B]の方が分かりやすく, 実際に有効であろうと思われる。

   [22B]では, コンセプト選択の基本的な方法として, PughのConcept Analysis (1991年) の枠組みを採用し, その中にTRIZのIdealityの評価基準を埋め込んだものといえる。「理想性 = 有用機能/(有害機能 +コスト)」として, これらの項に通常いつも必要になる要素項目と, 問題ごとに追加してもよい要素項目とを考えて, 評価基準とする。具体的に,  2枚の布をZ字型に折り込んで接着するためのシステムの諸案について, この評価を行った事例を示している。主観的評価ではあるが, 評価項目を明示し, 段階的な数値化をすることによって, グループでの共同評価を作ることができるという。([22A2]に対して, 評価の個人差は大きくないのかと質問したところ, グループ作業において個人差はほとんど問題にならないとの回答であった。)


 

(4) 技術開発における他方法との融合・統合の試み

  Don Clausing教授の基調講演 [5] でも主張されたことであり, いままでに説明した発表にも現れているが, 従来の西側の技術開発の諸技法とTRIZとを融合・統合しようという試みがいろいろ模索されており, 発表された。

  Ellen Domb [10B] は, 品質向上のための Six Sigma 運動の中に, TRIZの諸技法を取り込んでいくことを提案している。Six Sigma は, Plan-Do-Check-Action をより精密化したものであり, 用語が違うだけで, この70年間の品質向上/品質管理運動の考え方と変わるものではないと彼女はいう。TRIZのブレークスルーの方法が製品/プロセスの向上に益し, 技術予測の面が新商品の計画に役立つという。(論文の記述が短く, 発表を直接聞いていないので, よくわからない。)

  Schlueter [6B]は, QFD (品質機能展開) のいろいろな面をTRIZのモデルで再構築・説明しようとしている。小生にはよく理解できていない。

  Pevzner & Katsman の発表 [12B] は, FMEA (Failure Mode and Effect Analysis) の中でTRIZのさまざまの問題分析・問題解決技法を使おうとするものである。

  Pevzner & Katsmanの発表 [17B] は, TRIZの技術システムの分析の一つの方法であるフロー分析を述べている。技術システムの中での, 物質のフロー, エネルギーのフロー (電流, 熱, 力学的など), 情報のフローなどである。 (これらの考え方の一部はサラマトフのTRIZ教科書にも紹介されている。)


 

(5) 非技術分野 (「ソフト」分野) へのTRIZ適用の試み

  非技術分野へのTRIZの適用の試みとしては, 産業能率大から発表された 2件が注目される。

  吉澤郁雄氏の発表 [6A] は, Operational Innovation (組織のミッションを再定義することにより組織の革新を図ろうとする活動) の中に, 分析技法としてTRIZの技法を持ち込もうとするものである。Opertional Innovationは, 英国の Peter B. Checkland が始めた "Soft Systems Methodology (SSM)"の一つの適用分野であるとのこと。組織の活動の目的とその実行方法を明確にすることを目指して, いろいろな活動やその効果・現象などの関係を図示して分析する。この図示方法に, Ideation社の Problem Formulationの方法を取り入れると, 関連性の考察, 矛盾の解決の方法の考察などにTRIZを活用できるという。例として, ある技法を組織に導入するときに, 選抜グループへの教育と, 全員教育との長短の関連を取り上げている。

  中村芳樹氏の発表 [13A] は, 社会的な政策決定の問題への適用を試みたものである。事例としては, 福島県いわき市における「森と人々の共生」のテーマを取り上げて, 具体的に述べている。Ideation社流の問題解決技法 IPS (Inventive Problem Solving) を用いて, ステップを踏んで実施した結果を記述している。問題の事象間の関係図を描き, IWBソフトが生成した問題解決の観点を列挙している。問題解決の方法は今後の研究テーマであるという。問題解決には, 40の発明原理を, 技術分野から非技術分野に拡大解釈して適用することを考えているとのことである。40の発明原理を分類して, そのまま適用できるもの16原理, 一度rephraseする (拡大解釈する) と適用できるもの 8原理, 技術分野用であり非技術分野には使い難いもの16原理としている。しかし, 小生は, 個々の発明原理が言わんとすることはもっともっと拡大して解釈できると考えている。(このあたりの理解は, 以前にTRIZ Journalで議論されたものも, 解釈が狭すぎると小生は思う。)

  Darrell MannとEllen Dombの発表 [12A] は, インタネット上でのビジネス (e-Commerce) の方向をTRIZの観点から考えようとしたものである。現在の成功しつつあるいくつかのビジネスの例が, TRIZの指し示す方向と一致していることを例証しようとしている。しかし, ビジネスとしての懸案である利益性の問題に関しては, まだビジネスモデルがないと言っていて, 特に考える方向を示していない。


 

(6) 普及方法・普及状況など

  TRIZの企業内での普及状況をきちんと述べた発表はあまりなかった。いままでの [9A], [17A], [21A] などから一部が推測される。

  その中で, 英国の状況をコンサルタントの立場からエッセイ風に記述しているのが, Karen Gadd [7B] である。女性のコンサルタントであり, 1998年頃からの, TRIZがまだほとんど知られていず, 懐疑的で, 短時間しか研修を受けたがらない企業技術者に対して, TRIZの普及を図ろうとする苦労話がつづられている。ヨーロッパの状況を伝える一つの本音の資料であろう。

  Ellen Domb [10B] の論文の後半に, 米国の企業での品質向上運動とTRIZ導入状況とが記述されているのが注目される。Motorola, GE, Allied Signal/Honeywell, Ford, Dow Chemical, Delphi Automotive System の各社の状況が簡単に述べられている。(発表は聞いてないので詳しくはわからないが,) これらの記述を読むと, まだまだTRIZの普及が進んでいない感じがする。(Dow Chemical内の推進者に直接話を聞いたところでは, [10B] で記述されているいろいろなTRIZ社内研修も, 社外のTRIZコンサルタントを講師として行ってきたものであり, まだ, 自分自身が社内講師をやる段階になっていないという。)

  今回の学会における非公式な情報交換においても, TRIZを本当に吸収し, 適用できている企業は多くないと感じる。例えば, 今回非常に多数の従業員を聴講・参加させたBoeing社においても, 従来から品質向上に取り組んでいる専門家たちがTRIZを習得しつつあり, 社内普及を図っているが, 今回出席した一般技術者たちとの話では, TRIZの浸透度はどうもあまり高くないと感じる。同社からTRIZ適用の事例発表が今回なかったのがそのレベルを端的に物語っているのでないかと思う。


 

(7) その他

  Marconi [22A1] は, Altshuller夫妻によるSF (サイエンスフィクション) の英語訳の再版計画に関するものであった。小生のロシア訪問記にも書いたように, Altshullerは Henry Altovというペンネームで多数の SFを出版しており, 夫人 Valentina N. Zhuravlyova もまたSF作家であった。Altshullerは, 旧ソ連のあの社会体制の中で, 公的な職業を持たず, SF作家として生計を立て, TRIZの研究と教育をすべて自費で行ったのである。ロシアでは, Altshullerとしてよりも, H. Altovとしてずっとポピュラーなのだという。

  今回明らかになったのは, 『Ballade of the Stars』 という英訳本が, 1980年頃に McMillan 社から 100部だけ限定出版されていたことである。それは, ソ連SF作家撰集といったシリーズの中の1冊であり, 1950年代後半に書かれた, Altshullerのもの 3編と, 夫人のもの 3編, そして夫妻の共著のもの 1編をまとめている。Marconiがようやくその現物を入手した。

   それらのSFには, 後にTRIZとして確立された多くの思考法, アイデア, 概念が, 興味深い物語の形式で描かれているのだという。再版されたらぜひ読んで見たいと思う。Altshullerが, 空想力を創造性の一つの面として大事にしたことは, サラマトフのTRIZ教科書でも繰り返し強調されており, 子供向けのCIDコースにも受け継がれている。(本ホームページに連載中の小学生向けCIDコース教材も参照されたい。)

  また, 昼食のスピーチの時間に, Ideation社のAlla Zusmanらが, 地元の一つの中学校に呼ばれて行った創造的問題解決の授業の10分ほどのビデオが紹介された。中学校の一つのクラスで, TRIZの簡単な考え方を説明し, いろいろな身近な問題に対して生徒たちに宿題を与えて, 独自に解決を図らせたものであった。Zusmanは, この中学校の一人の先生が熱心に準備してくれて, はじめてできた特別授業であったと言っていた。Phan Dungの基調講演での一般人に対する教育, このZusmanらの中学生への特別授業, そして, 本ホームページでの小学生向けのコース教材など, TRIZをベースにした新しい創造性教育が西側諸国でも胎動を始めているといえる (ロシア・白ロシアなどがこのような創造性教育の先進国である)。
 

   また, いままでの説明にInvention Machine社のことが触れられていないことに気が付かれた読者もあろう。同社はソフト紹介のブースを出していた。そして, S. Ikovenko[9B] で発表している。しかし, この発表はProceedingsに論文がなく, 当日朝 Chairmanから要請されて急遽行ったとのことであり, 昨年のTRIZCON2000での発表とほぼ同内容であったと本人から聞いた。IMC社の分身で, 大きなTRIZコンサルティング部門を持っている PVI社からもいままで全く事例報告がない。日本のIMC総代理店である三菱総研から今回はだれも出席しなかったのも残念である。TechOptimizerをTRIZソフトツールの代表として普及させている以上, IMC社とその関係社/者が, もっとTRIZ国際会議に積極的であることを願う。
 
 

   以上, 大急ぎでTRIZ学会の報告をまとめて感ずるのは, TRIZの理解が深まり, 多様なアプローチが出てきているが, 本当に自分たちの頭で考え, 適用事例を作っていくことが, やはりわれわれにとって一番大事なことであると思う。
 

    新学期の授業準備を控えており, 今回も拙速でよしとして記述した。参考にしていただければ幸いである。
 
 

[追記 (2001. 4.25):  本学会報告を英訳して英文ページに掲載しました。 ]
 
 
 本ページの先頭  プログラム一覧  概要  1. 基調講演  2. 技術の問題解決 (方法と事例)  3. 技術システムの進化
 4. 技術開発の他方法との融合  5. 非技術分野への適用  6. 普及状況/その他  中川の発表論文(和訳)   中川の発表論文 (英文) 昨年度学会TRIZCON2000

 
ホームページ 新着情報 TRIZ紹介 参考文献・関連文献 リンク集
ニュース・活動 ソフトウェアツール 論文・技術報告集 TRIZフォーラム English Home Page
 
最終更新日 :   2001. 4. 4.    連絡先: 中川 徹 nakagawa@utc.osaka-gu.ac.jp