TRIZフォーラム: 学会参加報告(2): 
TRIZCON99: 第 1回TRIZ方法論と応用シンポジウム
  (Altshuller Institute主催)
     1999. 3. 7-9,  Detroit 
     中川 徹 (大阪学院大学)
    1999年 3月15日  
English translation is not ready.  For going back to the English page, press: 
 
   会議名称:  TRIZCON99: First Symposium on TRIZ Methodology and Application
                        (第 1回TRIZ方法論と応用シンポジウム)
    日時:   1999年 3月 7日〜 9日  (および非公式に 6日)
    会場:   デトロイト (Novi Hilton Hotel, Novi, Michigan, USA)
    主催:  The Altshuller Institute for TRIZ Studies
    協賛:  Ford Motor Co., Felton Brush, Textron Automotive Tech. Center;
               American Supplier Inst., Ideation International,
               Invention Machine, QFD Institute

プログラム概要:
   3月 6日 (土)              非公式ロシア語セッション              (参加 30人弱)
  3月 7日 (日)              Tutorial (Workshop)                     (参加 約50人)
  3月 8〜 9日 (月, 火)   シンポジウム (事例と発表)             (参加 約60人)

プログラム:

  7日 午前・午後 Tutorial (Workshop) (各発表 2時間)
  * [1] The Ideality of Products and Contradictions
              Zinovy Royzen (TRIZ Consulting, Inc.)
  * [2] Directing Evolution of Technological Systems
       Dana Clark (Ideation International, Inc.)
  * [3] Standard Solutions to Solving Problems, Or Formulae for Creativity
       Victor Fey (The TRIZ Group)
  * [4] Algorithm for Inventive Problem Solving ARIZ-85
              Sergei Ikovenko (Invention Machine Corporation)

  8日 午前 ( 合同の開会セッション, その後 2会場並行 (各発表 55 分))
  * [5] Video of Altshuller teaching TRIZ (30分)
     Memories about G. Altshuller
       Boris Zlotin (Ideation International, Inc.)

  [6A] A New View on the Law of Transition to Micro-level
       Victor Fey (The TRIZ Group)
  [7A] -- cancelled
   [8A] Evolution of TRIZ: Possible Directions
              Victor Fey (The TRIZ Group)

  * [6B] Elements of World Class Problem Solving
       Larry Smith (Ford Motor Co.)
  * [7B] The Dilemma of Improving Quality in New Product Development
       Larry Smith (Ford Motor Co.),
              Boris Zlotin, Alla Zusman (Ideation International, Inc.)
  * [8B] Technology Maturity Using S-Curve Descriptors
       Michael Slocum (Ontro Inc.)

  昼食
  * [9] Lunch Memories about G. Altshuller
       Victor Fey

  午後
  [10A] Increasing Creativity to Improve Quality: TRIZ and the Boldrige
          Award Criteria
                Ellen Domb (The PQR Group)
  [11A]  Tool, Object, Product (TOP) Function Analysis
               Zinovy Royzen (TRIZ Consulting, Inc., 米)
 [12A]  Beginner's ARIZ
               Janice Marconi (Marconi Works International)

* [10B]  Product Differentiation Strategies Incorporating TRIZ Methodology
         Steven Ungvari (Strategic Product Inventions, Inc)
* [11B]  A Rational for Adopting SIT into a Corporate Training Program
         Ed Sickafus (Ford Motor Co.)
   [12B]  Technology Merging: Finding New Marketing and Product Ideas by
             Using Object Functionality
                Victor Minin (IQ Technologies Corp.)

  夕方  (軽食, TRIZ Masters Certificates 授与)

  9 日 午前 (合同パネル討論, その後 2会場並行。発表各 55 分)
 * [13] Pannel Discussion: Introducing TRIZ to Industry
         Organizer: John Terninko
         Panelists:   (Boeing) (Menroe Ingersoll-Rand)

    [14A] How to Study Patents in the Framework of TRIZ
          Semyon D. Savransky (The TRIZ Experts)
   [15A] Socially Responsible TRIZ
                 John Terninko (Responsible Management, Inc.)
 * [16A]  TRIZ Map to Solve Technical Problems
          Lev Shulyak (Technical Innovation Center, Inc.)

 * [14B]  Using QFD-TRIZ and CAD for the Design Process of a Cactus Despinning
        Device
          Noel Leon Rovira, Jaime Alvarez Ramirez (ITESM, Mexico)
 * [15B]  TRIZ Application for the Improvement of an Automation Part
          M. Sorli, M. Ojanguren, F. Espiga (LABEIN, Spain),
          M. Gaston (Quinton Hazell Spain)
  [16B]   TRIZ and People -- Psychological Issues
                 Graham Rawlinson  ( , UK)

  昼食
 * [17]     Lunch Memories of G. Altshuller
                 Voluslav Mitrofanov ( , St. Petersburg, Russia)

  午後
 * [18A]  TRIZ in Progress: Part 1. Roots, Structure and Theoretical Base
          Alla Zusman (Ideation International Inc.)
 * [19A]   TRIZ in Progress: Part 2. Current Scientific Work
                 Gafur Zainiev (Ideation International Inc.)
 * [20A]  TRIZ in Progress: Part 3. Evolution of the TRIZ Market,
              Applications, and Possible Markets
                 Dana Clark (Ideation International Inc.)
        TRIZ in Progress: Part 4. Problems in Development and Marketing of TRIZ
                 Alla Zusman (Ideation International Inc.)

   [18B]   Supplier Partnership Uses TRIZ to Improve Connections
                 Leslie S. Enerson (Melroe Ingersoll-Rand)
  [19B]   What's Happening in Japanese Manufacturing
                 Tsukasa Shinohara (Nikkei Business Publications, Inc., 日本)
   [20B]   The Use of TRIZ Separation Principles to Resolve the Contradictions
             of Innovation Practices in Organizations
          Jack Hipple (Idea Connections)

  夕方      Henry Ford Museum 見学 (技術史ガイド: Boris Zlotin) とディナー
 

概要:

 米国の非営利のTRIZ推進組織 Altshuller Institute for TRIZ Studiesが主催し
た第 1回のTRIZシンポジウムである。「TRIZCON99 」が会議の略称であるが, その正式
名称はProceedings によると標記のようである。同Institute の会長Lev Shulyak 氏が
中心になって, 旧ソ連出身のTRIZ専門家のグループが主導した。昨11月の国際会議とは
役者が変わっていて, ソフトツールでもIdeation International社だけがデモをしてい
た (小生にとっては, 昨年の会議を補って米国でのTRIZ専門家と知遇を得る機会と
なった) 。参加者は主催者の当初目標よりも少なく, 特に, 導入企業からの参加・発表
が少なかったのが残念である。

   6日には,旧ソ連出身のTRIZ専門家達で, 現在米国・イスラエル・欧州・ロシアなど
にいる人達30人弱が集まり, 非公式のロシア語のセッションが開かれた。旧ソ連からの
頭脳流出の後, TRIZの専門家が一堂に集まる会は初めてのことだという。半日傍聴した
が, まさに同窓発表会の感じで, サンクトペテルスブルグのMitrofanovが司会して, 親
密で活発な発表・情報交換が行われていた。この中の半数の人達は, 正規の(英語での
)シンポジウムには参加しなかったようだ。

  TRIZコンサルタントからの発表希望が多かったらしく, 方法論 (Track I, 上表のA)
と応用 (Track II, 上表のB)の 2会場並行となった。このため, 参加者は発表の半分し
か聞くことができず, 小生には大変不満であった [上記プログラム中の *印が小生が聞
いたもの]

特徴のある点は以下のようである。

(1) TRIZの創始者Genrich Altshuller (昨年 9月逝去) の生前の様子が具体的に
伝えられた。
  (a)  1974年のテレビビデオで, Altshuller自身が制作し, Altshullerのクラスの教育
      の実況をいきいきと示しているもの (30分) が上映された。Shulyak が英語の字幕
      を入れている。エネルギッシュで, 優れた教育者であったことが分かる。
  (b)  直接の弟子& 協力者 4名からスピーチがあった (Zlotin, Fey, Mitrofanov,
      Zusman) 。TRIZの開発と弟子の教育に全精力を捧げ, 各地で長期の研修セミナーを
      し, 毎日20通近くの手紙に必ず返事を書き, そして, 何も報酬を取らなかったとい
   う。多くの人々がAltshullerに魅せられて人生が変わったという。
 (c)  Altshuller直筆の「TRIZ Master 」の証書が在米の約 8人の人達に今回手渡され
      た。「TRIZ Masters」はAltshullerが昨年夏に, 全世界の65人を認定したもの。
  (d)  Altshullerの著作が英訳出版された。
           "The Innovation Algorithm: TRIZ, systematic innovation and technical creativity" 。
      原書は1973年の出版。充実した時期の著作であるという。英訳はShulyak と
      Rodmanの労作で読みやすい。

(2) TRIZの方法論の面では, Ideation International社が積極的に発表したのが
  注目される。Progress in TRIZというテーマで, この 8年間の研究とソフト開発の成
  果をまとめて発表した[18A, 19A, 20A] 。II社はこれらの発表論文と詳細資料をまと
  めた単行本を別途同時出版しており, 重要な研究資料である。この他に, Work Shop
 におけるプレゼンテーションやFey, Royzen, Domb, Terninko, Marconi, Shulyak な
 どによる発表があった。TRIZの全体像を理解するのにShulyak のマップも参考に
 なる[16A]

(3) TRIZの応用事例の発表は, 主催者の努力にも関わらず低調であった。企業で
  具体的にTRIZを応用して技術革新をした事例の内容面が発表されるものはほとん
  どなかった。聞いた中では, メキシコの大学院の演習で, サボテンのトゲを取る機械
  の考案の事例[14B] が最も具体的であった。日経メカニカルの篠原副編集長が報告し
 たのは, 山本制作所の事例である[19B] ( 日経メカニカル, 199 年 月号参照) 。ま
 た, [7B]は, 新製品開発のジレンマという運営的問題にII社のIWB ソフトを適用した
  例で, ソフトの使用記録をそのまま出している。ボリュームは膨大であるが, 本当に
  意味のある解決策を得たのか, より直観的な方法と比べて有効であったのかは, よく
  分析してみないと分からない。

(4) TRIZの導入の考え方に関しては,Ford Motor社がやはり注目される。他の諸
  技法とともに組み込んで, 使い分けていこうとするSmith の発表[6B]があり, また,
  Sickafus [11B]が, TRIZそのものでなく, TRIZの簡略版であるUSIT法を導入する考え
  方を明確に表現しており, 大変参考になる。

全体的に昨年11月のTRIZ国際会議での印象 (小生の参加報告参照) と大きく変わるも
のはなかった。主観的になるが, 感想を補うと以下のようである。

(5) 旧ソ連のTRIZ専門家達の活動と米国浸透によって, TRIZの全貌がいろい
  ろと英訳されてきており, その理解・吸収を急ぐ必要があること。TRIZ Master 達は
  40年とか10年とかの訓練と実践を持っており, その実力はやはり高い。日本にTRI
  Zを導入する一つの方法として, TRIZ専門家のしかるべき人を, 1年 (あるいは以上
  ) の長期間招聘するのがよい。

(6) 事例の発表を待つよりも, 事例を日本自身で作り出す必要があること。

(7) 米国では社外コンサルタントが活躍しているが, その限界・弊害も明確になって
  きている。日本の企業への導入は, 社内エキスパート (社内コンサルタント) の養成
  が最重要課題であると思う。それを志願する人達を育てる必要がある。
 

以下には, (半分の発表を聞いていないためもあり), すべての論文にコメントするの
ではなく, 特に, 重要と思うもの 3件だけを述べる。

(1) Ideation International社の発表 "TRIZ in Progress" [18A, 19A, 20A]

 II社の一連の発表は, 付属資料を合本して, 本としても同時に発表された
  "TRIZ in Progress -- Transactions of the Ideation Research Group",
       Ideation International Inc., 1999, p. 248。
  この論文集は今後のTRIZの研究において重要な基本資料となると思われる。

 II社の基本的な認識は, TRIZの発展に次の 3段階があったという。

 (a) Classical TRIZ (1940 年代半〜1980年代半)
         Altshuller自身が開発・指導した時期。
    この時期の成果をII社でハンドブックにまとめた。
     "Tools of Classical TRIZ", Ideation International, 1999, p.266。
            技術システムの進化のパターン, ARIZ, 矛盾マトリクス, 40の発明の原理,
           分離原理 (「物理的矛盾」の解消の原理), 物質- 場分析, 標準解決法体系,
       技術的効果と現象

  (b) Contemporary TRIZ, Phase 1 (1980 年代半〜1990年代初)
        旧ソ連のペレストロイカ期。
        実地の商業的応用の必要が自覚され, TRIZを一般ユーザが利用できる方向
        に改良する努力が行なわれた時代。モルドバのKishinev TRIZ Schoolで活動。
      問題定義 (TRIZ導入部) の改良, ソフトツール化の開始など。

 (c) Contemporary TRIZ, Phase 2 (1990年代初〜 )
    西側への浸透期。
    米国II社に移り, 西側市場への実地適用と, 西側の既存諸技法の取り込み, ソ
         フトツール化を中心として, 研究・開発を発展させている。
     新方法論:   IPS (Inventive Problem Solving)
                       AFD (Anticipatory Failure Determination)
                       DE (Directed Evolution)  など
     ソフトウエアツール:   IWB (Innovative Work Bench)

 これらの(b) (c) の時期における論理と成果を体系的に説明している[18A] 重要
 論文である。その中心課題は, Altshullerがつぎつぎに開発した, TRIZ内の諸技法を
  どのように位置づけ, 体系的に使いやすいものにするかである。

  Zusmanは「Altshullerは, 新しいツールを開発するたびに, 既存のものより強力で,
  それを置き替えることができる, と考えていた。しかし, そうはならなかった。各ツ
 ールには,独自の有効性と長所・短所があった。」と述べている。また, 「最大の課
 題は, 問題を定式化して, どれかのツールが適用できるようにまでもっていく方法を
 明確にすることである」と述べている。

  この認識から, 1980年代半以降で作り上げたTRIZ Tool Map をつぎのように図示して
  いる (訳: 中川) 。


 

(2) Shulyak によるTRIZ Map [16A]

 Shulyak の論文は, チュートリアル的な表現をもっていて, 「会議のオーガナイザの
 立場から, TRIZの全貌を分かりやすく表現しようとした」という。その中で, つぎの
  二つの図がTRIZ Mapを構成している (訳: 中川) 。


[TRIZ Mapの2図の翻訳掲載の許可をLev Shulyak氏 (Technical Innovation Center, Inc)から得ました。感謝します。]

(3) Sickafus : SIT (USIT)法導入の論理 [11B]

  昨年のTRIZ国際会議の報告に引き続き, Ford Motor社におけるUSITの導入の考え方を
  記述している。TRIZでなくその簡略版であるSIT を導入・開発するのはつぎの観点で
  あるという。
  (a)  TRIZはInvention を目指しているが, Fordにとっては, 日常の問題をできるだ
       けCreativeに解決することが要請されており, それには,簡便で迅速に使えるも
   のでなければならない。
  (b)  既存の各種の設計方法論や品質管理技法がある中で, TRIZ/SITがなくてはなら
       ないという用途を明確にする。この観点から, 「コンセプト生成」に絞り込んで
       それに適したように改良した。
  (c)  社外コンサルタントの利用は, その方法論の社内への定着にうまく繋がらない
       ことが多く, 技術ノウハウの社外流出にもなる。社内エキスパートを作り, その
       エキスパートが社内コンサルティングをすることが有効である。

  小生は, Sickafusのアプローチが非常に適切で重要であると考えており,訳出の許可
  を申請しているところである。
 USIT法の中身については, 教科書が出版された。また, TRIZCON99 の直後に 3日間の
 社外特別USIT研修セミナーが開かれ, 10名が参加, 小生も受講した。その概要につい
 ては, 近く別稿にまとめて紹介する計画である。

                 今回の参加報告もまた拙速で容赦いただきたい。

                                    以上
 

    [USIT法研修セミナーの参加報告 (1999.3.30 中川)を掲載しましたので, 参照下さい]
 
 
ホームページ 新着情報 TRIZ紹介 参考文献・関連文献 リンク集
ニュース・活動 ソフトウェアツール 論文・技術報告集 TRIZフォーラム English Home Page
 
最終更新日 : 1999. 3.30    連絡先: 中川 徹  nakagawa@utc.osaka-gu.ac.jp