TRIZフォーラム: 読者の声 
TRIZ/USITを学び始めて
   [追記: USITセミナー企画案内]
 田中 志信  2000年12月 5日
  [掲載: 2000.12.13 ] [追加掲載: 2001.1.17]
English translation is not ready.
For going back to English page, press buttons.


   読者の方から電子メールをいただき, 掲載させて頂くことができました。また, これをきっかけにしてUSITのセミナーを企画いたしましたので, 本ページの後尾にご案内いたします。 [2000.12.13  中川  徹]     上記USITセミナーの企画の具体的な事項を追記しました。 [2001.  1.17]

来信:

中川教授様
                                 2000年12月 5日
                                  A社  開発部 プロセス技術課     田中 志信 

はじめまして、いつもHPを大変興味深く拝見させていただいております。いつもと申しましても、昨年からなので、TRIZに関しましては、ほんとうに素人に毛も生えてないような状況です。そんな者がメールを出して申し訳ありません。

先日は、中川教授のロシアについて訪問記を読んで非常に感動いたしました。ロシアでのTRIZの生まれたお話は、それまでTRIZの入門書等で扱われているものから想像していた歴史とは違っておりました。

わたしは、それまでTRIZは非常に優秀な博士が特許を研究しつつ独自の理論で大学のデスクの上でのみ完成されてきたものだと思っておりました。

それが、アルトシュラー氏が強制収容所に入れられて、なお学ぶことやめず、学ぶ気力を失わず、研究を続けられた結果、TRIZの基礎が生まれてきたと知って、驚きともに感動いたしました。

TRIZの側面だけをみれば、発明のためのツールが詰まっている道具と見られがちですが、その奥底には、人間の創造性を大切にし、育て、極めようとするアルトシュラー氏とロシアのTRIZ教育者の熱い情熱が詰まっているような気がします。

私は現在、会社の開発部にてTRIZソフトを使用し問題解決に役立てたいと思っております。

中川教授のTRIZ紹介文を日経メカニカルで読んでいらいTRIZの理論に興味を持ちつつ、なかなか勉強できずにいました。

そして、昨年、上司にTRIZの勉強の為に関連図書とソフトの購入を依頼しました。そうすると、関連図書は購入する事ができましたが、ソフトは止められました(確かに高価です)。しかし、別事業部ですでにTRIZのソフトが購入されていた事を知りました。まだ、未使用だったため、送付していただき、現在使用できる事になりました。

とにかく使い始めてまだ、数ヶ月で、理論的に理解するのが難しい状況ですが、何とかキーワードを打ち込み答えを探す日々です。

このソフトの使用で非常に創造性を刺激されますので、この理論を何とか開発部に浸透させたいと思うようにもなりました。しかし、それがいかに難しいかも想像できます。

そんな時に教授のUSITとの併用、有効活用のお話を読み、これをなんとか勉強したいと思いました。それから、USITを教授のHPから自分なりに勉強し、まとめようとしています。

しかし、現状、問題定義のやり方、解決技法の使い方が不透明な部分を残しながら自己流になっていると思っています。

そこで、さらにUSITを理解し、マスターする為にはどのような勉強をしたら良いでしょうか?やはり、USITの教育本を購入するしかないのでしょうか?その点では自分の勉強不足が恥ずかしいのですが、英語がネックになっています。(ほかに方法が無ければ、購入したいと思います。)

中川教授の主催されるUSITのセミナーがありましたら、参加したいとも思っております。

お暇なときでよろしいので、お返事を頂けたらうれしいと思っております。大変おいそがしい毎日かと思いますが、どうか、お体にお気をつけ下さい。

長文大変失礼いたしました。


返信:
 

田中 志信 様
                                     2000年12月 6日    大阪学院大学     中川  徹

メールありがとうございました。
このような心のこもったメールを読者からいただけるのは,ありがたいことです。

USITのセミナーもまた開きたいと思っていますが, 自分一人ではできないので, 何らかの組織に協力をお願いして行いたいと思っております。

つきましては, 田中さんのメールを小生のホームページの「読者の声」の欄に掲載させていただけないでしょうか。必要なら社名を伏せて頂いたり 一部を修正いただいても結構ですが, このままの雰囲気でのせさせていただけるとありがたいと思います。

TRIZのやさしい学び方/教え方というのが, 現在のTRIZの普及の焦点になっておりますので, その他の記事とも関連して, よい問題提起になるように思います。 
よろしくご検討ください。


USITセミナー案内   (中川  徹, 2000年12月13日)
 

上記のような読者の方からのメールをきっかけとしまして, つぎのようなセミナーを企画しました。参加ご希望の方を広く募っております。

創造的問題解決プロセスUSIT (簡易化TRIZ) の1日セミナー
      日時:   2001年 2月16日 (金)   10:00 〜17:00      (予定)    ==> 確定  下記詳細参照 [2001.1.17]
      主催:   三菱総合研究所  知識創造研究チーム 
      講師:   中川  徹  (大阪学院大学)
      会場:   三菱総合研究所  セミナー室 

創造的問題解決プロセスUSIT (簡易化TRIZ) の 3日間トレーニングセミナー
      日時:   未定  (2001年 5月頃 (?))
      主催:   三菱総合研究所  知識創造研究チーム 
      講師:   中川  徹  (大阪学院大学)

詳しくは, 三菱総合研究所のホームページを参照, または im@internetclub.ne.jp に問い合わせ下さい。

なお, USITについては, 本ホームページが最も便利で充実した情報源になっています。




USITセミナー案内  [下記は, 三菱総研のホームページからの転載です。 中川  徹, 2001年 1月17日]
 
 
技術開発,商品開発,設計,生産技術に従事されている
技術者・管理者の皆様へ
『 USIT(簡易化TRIZ)による創造的問題解決セミナー 』

講師:中川 徹 氏(大阪学院大学教授)
主催:三菱総合研究所 知識創造研究チーム

 TRIZ(発明的問題解決理論)の何を、どのように使うことを教えるのかが、普及させる側の大きな課題といわれています。本当のエッセンスを、より使いやすい形にして、より簡易により広範囲に普及させることが新たに模索されています。

 USIT(Unified Structured Inventive Thinking:統合的構造化発明思考法)とは、簡易化TRIZによる創造的問題解決を目指す手法です。米国フォード社で開発・実践され、技術課題の創造的解決に効果を上げています。 


(日 時) 2001年2月16日(金)10:00〜17:00
(会 場) 三菱総研ビル 2階セミナー室(東京都千代田区大手町2-3-6)
(参加費用:税込) 知識創造研究会会員=@25,200円,一般=@31,500円
(講 師) 中川 徹 氏(大阪学院大学情報学部教授)

(プログラム)
10:00 - 10:50 (1) TRIZの概要と簡易化の必要
11:00 - 12:00 (2) USITの概要
13:00 - 14:45 (3) USITにおける問題定義
  (4) USITにおける問題分析(閉世界法, Particles法, 空間時間特性分析)
15:15 - 17:00 (5) USITにおける解決策生成
  (6) TRIZ/USITの企業への導入法
  (7) 総合質疑

 それぞれは講演を基本にしますが, 途中での質問も受け付けます。また, 各項目ごとに質疑応答の時間を取るようにします。午後は, USITの各プロセスを説明しながら, その中でいくつかの事例を並行に取り上げていきます。

(USITについて)
詳細は下記のHPをご覧下さい。
 ■TRIZホームページ
 ■NTELLECK

(参加申込み方法)
参加申込書に必要事項をご入力の上、お申込み下さい。
お申し込み後、会場案内図とご請求書をお送りいたします。
尚、お申し込み後のキャンセルは出来ませんので、代理の方のご参加をお願いします。


■本セミナーに関するお問い合せ/お申し込み■
Software That Invents(tm) 総代理店
(株)三菱総合研究所 知識創造研究チーム
電話:03-3277-0581,Email:im@internetclub.ne.jp
知識に基づくINNOVATION(http://www.internetclub.ne.jp/IM


 
 
ホームページ 新着情報 TRIZ紹介 参考文献・関連文献 リンク集
ニュース・活動 ソフトウェアツール 論文・技術報告集 TRIZフォーラム English Home Page
 
最終更新日 :   2001. 1.17      連絡先: 中川 徹 nakagawa@utc.osaka-gu.ac.jp