日本TRIZ協会 「教育とTRIZ」研究分科会 |
|
責任編集:中 川 徹 (大阪学院大学) |
|
作成: 2010年 7月 7日 (掲載: 2010. 7.11) |
編集者より (中川 徹、2010年 7月 4日)
本ページは、「日本TRIZ協会のページ」として、「日本TRIZ協会」の公式情報、特にその内の「教育とTRIZ」研究分科会に関する公式情報を掲載するものです。『TRIZホームページ』内に設けて、中川が (TRIZ協会理事 兼 「教育とTRIZ」研究分科会主査 兼 『TRIZホームページ』編集者 という立場で) 責任編集しております。日本TRIZ協会の公式サイトが最も公的なものですが、それを補助して、できるだけ実質的な活動情報を伝えていきたいと考えております。
新着情報 (新しいものが上):
「教育とTRIZ」研究分科会の活動計画概要 (公式サイト掲載: 2010. 7. 2) (掲載: 2010. 7.11)
分科会研究テーマ (主査: 中川 徹 (大阪学院大学))
大学院から幼稚園までの教育において、TRIZおよびTRIZをベースとした創造性教育のあり方を考え、相互に連携して実践を図る。
@ 大学および大学院における、TRIZおよびTRIZを基礎とした工学の教育と研究のあり方を探る。
A 高校・中学校・小学校・幼稚園などの諸レベルにおいて、TRIZを基礎とした創造性教育のあり方を探る。参照: 「教育とTRIZ」 研究分科会 設立趣意書
(2010年 6月4日) (PDF
3頁)
平成22年度活動計画 : H22/7〜H23/6
大学から小学校レベルまで、TRIZあるいは創造性教育に関心を持つ人たちのネットワークを創り、相互連携を図りつつ、先進例・実践例を集め、情報の共有を図る。
@ 大学および大学院のレベルでの、教育活動、実践活動の事例を集める。いろいろな教育カリキュラムの中での位置づけを明確にする。
A 高校から小学校までのレベルの創造性教育に関心を持つ人たちとの連携を創る。その中でTRIZの考え方が寄与すると思われるやり方を考察していく。海外での先進例を学ぶとともに、国内の諸活動の事例を学び、連携していく。TRIZシンポジウムの際に顔合わせの会合を持ち、討論する。
具体的なやり方の基盤として、メーリングリストを確立し、情報共有サーバを確保する。平成21年度活動 : 〜H21/6
分科会名 メンバー 開催回数 活 動 内 容 教育とTRIZ 研究分科会 新規 11名 0回 研究分科会の設立趣意書を作り、研究分科会を立ち上げた。
「教育とTRIZ」研究分科会が発足しました。分科会会員を募ります。==>設立趣意書参照
(掲載: 2010. 7.11)
本年6月に、TRIZ協会内の第三の研究分科会として、「教育とTRIZ」研究分科会を発足させました。
いままで日本ではTRIZを企業技術者に普及させることを中心にしてきましたが、それとともに、教育の場に浸透させることが重要で有効であろうと考えます。二つの課題があります。
第一は、大学および大学院のレベルでの教育に取り入れることと、TRIZそのものの研究です。
第二は、高校・中学・小学校・幼稚園といったさまざまなレベルで、TRIZをベースにした創造性教育を考えることです。この面では、私たちは他の創造性教育の人たちから学ぶべきことがいっぱいあるでしょう。
現在11名が参加し、中川徹を主査に選びました。メンバは全国各地に分散していますので、会合を持つことはTRIZシンポジウムなどの機会を除いては困難です。メーリングリストを使い、情報を共有して、相互に連携・協力することを主たる活動形態にする計画です。
詳しくは、別紙に掲載しました設立趣意書
をご参照下さい。
教育に携わっておられる方々、関心をもっておられる方々の加入をお願いいたします。
2010年 6月28日 「教育とTRIZ」研究分科会主査
中川徹 (大阪学院大学)
[注: TRIZ協会会員は本研究分科会への入会の意思表示があれば、分科会会員となることができます。
TRIZ協会非会員でも、本研究分科会が認めた者は、分科会会員となることができます。主査 中川まで、連絡下さい。]
本ページの先頭 | 発足案内 | 設立趣意書 |
設立趣意書 PDF |
活動計画概要(2010. 7) | 日本TRIZ協会関連の ニュースと活動のページ |
TRIZ協会公式サイト |
英文ページ |
総合目次 ![]() |
新着情報 | TRIZ紹介 | 参 考文献・関連文献 | リンク集 | ニュー ス・活動 | ソ フトツール | 論 文・技術報告集 | 教材・講義ノート | フォー ラム | Generla Index |
ホームページ![]() |
新着情報 | TRIZ紹介 | 参考文献・関連文献 | リンク集 | ニュース・活動 | ソフトツール | 論文・技術報告集 | 教材・講義ノート | フォーラム | Home Page |
最終更新日 : 2010. 7.11. 連絡先: 中川 徹 nakagawa@ogu.ac.jp