発明原理すごろく 〜TRIZ発明シンボル40 on 9画面〜 |
|
高木芳徳 |
|
|
|
掲載:2015. 1. 8; (訂正)1.9 |
Press the button for going to the English page.
編集ノート (中川 徹、2014年12月24日)
本稿は第10回日本TRIZシンポジウム2014で発表されたものです。私は、このTRIZシンポジウムの参加報告(「Personal Report」)
において、この発表を推奨する発表の一つとして紹介しています。
J22 高木芳徳 (個人) 「発明原理すごろく〜TRIZ発明原理シンボル40 on 9画面〜(発明原理の番号順グループ化)」、オーラル14 ○
著者は一昨年に発明原理40を、手描き絵文字風にシンボル化して発表し、好評を得た。今回それらをより教えやすくするために、グループ化することを考え、基本的に初めから4個ずつ、最後を調整して9グループにした。グループ名をつけ、9画面に配置し、すごろくのようにたどる経路を作った。「無害化」グループ(原理21〜24)を例にして、その研修のしかた、活用のしかたを示している。-- 非常に分かりやすく有用である。活用のしかたも生き生きしている。
本ホームページでは、この発表の詳細を、著者の希望と承認を得て、和文と英文で広く紹介いたします。 著者作成の「概要」(とその内容説明)を読むと、その全体をよく理解できるものと思います。 読者の皆さんの目に触れやすいように、(和文ページでは)スライド全体を画像化してHTML版にしました。スライドのPDF版
も本サイトに収録しています。(注:日本TRIZ協会では、スライドのPDFを会員限定ページに掲載しています)
なお、英文スライドは、著者は日英機械翻訳のままのものをシンポジウムのProceedings に提出・掲載しています。本ホームページでは、この発表を海外の読者によく理解してもらい、正当に評価してもらえるように、中川がスライドの英訳を推敲して掲載しました
。スライド全文はPDF
で掲載しています。
また、著者の高木さんはこのたび、本件の内容をより詳細に記述した、素晴らしい著作『トリーズの発明原理40』を出版されました。別ページに詳しく紹介しましたので、参照ください
。
[訂正(2015. 1. 9、中川 徹): HTML版のスライドがTRIZシンポ2012のものになっていました。訂正しました。]
本ページの先頭 | 「概要」 | 「概要」PDF |
スライドの先頭 | スライドPDF |
TRIZシンポ2014 参加報告(Personal Report)(中川) |
TRIZシンポ2012発表(高木) |
『トリーズの発明原理40』(高木著、2014) 紹介 |
英文ページ |
発明原理すごろく 〜TRIZ発明シンボル40 on 9画面〜
高木芳徳
第10回 日本TRIZシンポジウム、2014年 9月11日〜 12日、早稲田大学西早稲田キャンパス(東京都新宿区)
概要
40の発明原理を、教えやすく、また利用しやすくするため、ほぼ順番通りに9つのグループに分け、9画面上に配置した。また発明シンボルを描きやすいよう、ほぼ3画以内に収めた。
内容説明 [注(中川、2014.12.29): テキスト中にシンボルを書き加えた特別な記述スタイルのため、ここには画像にして掲載しています。]
[訂正(2015. 1. 9、中川 徹): HTML版のスライドがTRIZシンポ2012のものになっていました。訂正しました。]
![]()
英文スライド (英訳支援:中川 徹) HTML版(部分) PDF版(全文)
本ページの先頭 | 「概要」 | 「概要」PDF |
スライドの先頭 | スライドPDF |
TRIZシンポ2014 参加報告(Personal Report)(中川) |
TRIZシンポ2012発表(高木) |
『トリーズの発明原理40』(高木著、2014) 紹介 |
英文ページ |
総合目次 ![]() |
参 考文献・関連文献 | リンク集 | ニュー ス・活動 | ソ フトツール | 論 文・技術報告・解説 | 教材・講義ノート | フォー ラム | Generla Index |
ホー ムページ |
新着情報 |
子ども・中高生ページ | 学生・社会人 ページ |
技術者入門 ページ |
実践者 ページ |
サイト内検索 | Home Page |
最終更新日 : 2015. 1. 9 連絡先: 中川 徹 nakagawa@ogu.ac.jp