|
|
高校生のためのミニ講義 (創造性入門):
「創造的な技術開発の思考法」 |
|
中川
徹 (大阪学院大学),
大阪学院大学, オープンキャンパス・ミニ講義, 2003年6月22日 |
|
[掲載: 2003. 6.24] |
私たちの大阪学院大学では, 毎年6回ほど 「オープンキャンパス」という催しをして, 入学を考えている高校生の人たちを中心に, 家族の方々, 高校の先生方, あるいは地域の人たちに, 当大学に来ていただいて, 大学の様子を知っていただき, また大学の生活の一端を楽しんでいただく催しをしています (学園祭は別にあります)。6月22日の日曜日が今年度の最初のものでした。その中で行われた 4つの「ミニ講義」のうちの一つを今回私が担当しました。50分のうち最初の5分で簡単に「情報学部」の説明をし, あとの45分で話したのがここに掲載するスライドです。今回は時期的に早かったこともあって, 人数は少しでしたが, 高校生たちが私の話を熱心に聴いてくれました。このミニ講義は, 私が高校生の人たちに初めて話した「創造性入門」(「TRIZ入門」)です。いままでに大学の一年生に対して, 90分×3回で話したことがあります (「創造的な問題解決の思考法 − 大学生活で何をしようとするのか?」)。しかし, 今回は高校生で, 45分で, 何の予備知識もない状態で話すのですから, よほどやさしく話さないといけません。1週間ほど前に作っていたスライドではやはりだめだと思い, 前夜に大幅に書き直しました (本当は題名も変えるべきだったのですが, ...)。ここに掲載しますのは, 高校生の人たちに分かってもらえる (だろうと思う) 話の24枚のスライドです。
話は概要つぎのように構成しています。
はじめにスライドはPDFファイルの形式で 78KB, 4枚/頁で全6頁です。頁内では ↓/↓ の順に読んで下さい。
みなさんがしたいことは? 一歩一歩やれば発明だってできる
何か困ることがあるか? するとよくなることがあるか?
アルキメデス の ひらめきの逸話
「ひらめき」をまねられないだろうか?
試行錯誤 (ともかく実験と失敗を繰り返す)
ブレインストーミング法 (ともかく思いつくものを何でもいう)
もっとしっかりと考える方法が必要やってみよう!! 「額縁掛けを傾かなくする問題」
どんなアイデアがありますか?
問題が生じる状況を観察して明らかにする。姑息な調節法は?
どんなきっかけで傾くか?, 傾くときに何が起こるか?
どんな性質があると傾きやすいか/傾きにくいか?
釘やひもは 傾きに関してどんな働きをしているか? どの働きに問題があるのか?
いろいろな解決策を考える
釘の表面を半分は滑らかに, 半分は粗くするという案
この案はどういう点がよいのだろう?
一つの良い案を多くの方法で体系的に作り出せる
いままでどうして不十分のままにしていたのだろう?
この額縁掛けの問題の本当の「核心」 (「壁」) は何だったのか?まとめ
[参考情報: TRIZ, USIT, 『TRIZホームページ』のシンボルマーク]
ダウンロードするには, Adobe 社のAcrobat Reader [いろいろなサイトで無料配布されています] を使って下さい。
なお, 本ホームページの記事はすべて著作権を保持して公開しているものです。つぎのような一般ルールで扱って下さい。
個人として, 閲覧・ダウンロード・ファイル保存・印刷することは自由に許されています。
少人数に印刷配布することも許されています。[ただし, 商業的にしてはいけません。]
教室, 学校などで, 教育用に印刷配布することもかまいません。
リンクを張ることは自由です。本サイトでは, トップページへのリンクおよび個別ページへの直接のリンクをお薦めします。
ただし, 自分のフレームの中に表示する方法は違反です。本サイトに飛んで行っているのがわかるようにして下さい。
本ホームページのページをコピーして, 自分のサイトの中に入れて公開/学内使用/社内使用などすることは違反です。
本ホームページの記事を改編して使用することは許されていません。
本ホームページの記事を無断で商業的に複写・印刷・公開・配布などをしてはいけません。
このような希望がある場合には, 編集者まで問い合わせ下さい。
高校生のためのミニ講義 (創造性入門):
「創造的な技術開発の思考法」 (中川 徹)
本ページの先頭 | 本文スライド
(PDF) |
講義ノート
(大学1年生向け3回, 2000. 6) |
講義ノート
(大学2年生向け全13回, 2001.10-2002.1) |
総合目次![]() |
新着情報 | TRIZ紹介 | 参考文献・関連文献 | リンク集 | ニュース・活動 | ソフトツール | 論文・技術報告集 | 教材・講義ノート | フォーラム | Generla
Index |
ホームページ![]() |
新着情報 | TRIZ紹介 | 参考文献・関連文献 | リンク集 | ニュース・活動 | ソフトツール | 論文・技術報告集 | 教材・講義ノート | フォーラム | Home
Page |
最終更新日 : 2003. 6.24.
連絡先: 中川 徹 nakagawa@utc.osaka-gu.ac.jp