講義ノート 創造的問題解決の方法論(2)
 レポートの書き方  (本科目のレポート課題について)
  創造的問題解決の方法論
− 大阪学院大学情報学部 2年次「科学情報方法論」講義ノート (第2回講義)
  中川  徹 (大阪学院大学) , 2001年 10月11日
   [掲載: 2002. 2. 4]   [ 注: 固定ピッチのフォントで読んで下さい]
 English translation is not planned for a time being.
For going back to the English page, press: 

 
本連載のトップ 本ページの先頭 1. 本日の講義の趣旨 2. 本科目のレポート課題 レポートの書き方 (本体) (別ページ) 次回の講義(3)

 

講義「科学情報方法論」(情報学部2年次)  第2回  講義資料
                                             2001年10月11日   中川  徹

  レポートの書き方

目標:  学習・研究の「成果」は,「レポート」(論文, 提案書など) である。
       この「レポート」の作り方・書き方を学び, 本講義の具体的な課題を把握する。
 
 
 前回:  「導入:  科学・技術の研究と学習の方法 - 経験と原理」
  目標:  本講義の趣旨とやり方を理解し, 身近の問題や今後取り組む勉学上の問題
         に対する学習・習得・研究のアプローチのしかたの概要を理解する。

  要点:  本講義では, 研究や問題解決の基本的なプロセスに沿って,
           「情報」の扱い方・考え方を説明する。
        ・ デモ: 「額縁掛けの問題」 日常生活から, 科学の目, 技術の心へ

         科学技術では, 次の3種のアプローチが大事。本講義では特に(c)を述べる
        (a) 観察 →経験的知識 →仮説 →実験検証のアプローチ (「帰納」)
        (b) 原理・理論 →科学的推論 →応用のアプローチ (「演繹」)
        (c) 問題 →分析 →解決策 →応用のアプローチ  (「発想」, 「問題解決」)


 

1.  本日の講義の趣旨:

  学習でも研究でも, 目標を明確にして始める・進めることが大事である。
    具体的な目標, 特に具体的な「成果物」を明確に意識しておく。

  学習や研究の成果は, 通常「レポート」 (報告書, 論文, 提案書など) にまとめる。

    書いた物 (「成果物」) が無ければ,
        他の人にとって  何の役にも立たない。
                        その人が何をどれだけ学習・研究したのか分からない。
        自分にとって    理解し, 考え, 創り出したものが, 形にならない。
                        他の人から評価して貰えない。
                        そのうち自分でも忘れてしまう。

  本講義では, この講義の学習の評価を「レポート提出」により行う。

  「レポートの書き方」は別紙の講義資料で説明する。==> 講義資料「レポートの書き方」 (本体)

 

2.  本講義の成績評価のための「レポート課題」

(1) テーマ
      本講義に関連する項目について, 自分で選ぶ。

          例:  「科学の歴史における仮説の役割」
               「文章の書き方」
               「ひらめきと創造性についての心理学」
               「川喜田二郎のKJ法を試用する」
                   その他 自由に

(2) 予備提出:

      提出物:  レポートの「アウトライン」
                 テーマ名
                 目的・意義
                 内容の要点を表わす 見出し, ポイント
                 主要参考文献

       形式:   ワープロ打ち,  2頁程度,  箇条書きのメモ形式

       期日:   12月3日(月)

       提出先:   教育支援システム Caddie  の「科学情報方法論」コース
 

(3) 本提出:

       提出物:  レポート

       形式、   ワープロ打ち。
                6頁以上 15頁以内
                正式の「レポート」(報告書/提案書/論文など; 「感想文」でないこと)

       期日:    学期末 (教務課のレポート提出締切りと同じ)

       提出先:    教育支援システム Caddie  の「科学情報方法論」コース
 
 
 
本連載のトップ 本ページの先頭 1. 本日の講義の趣旨 2. 本科目のレポート課題 レポートの書き方 (本体) (別ページ) 次回の講義(3)

 
講義ノートトップ 1. 導入: 経験と原理 2. レポートの書き方 3. 情報収集(1) 書誌情報 4. 情報収集(2) インタネット 5. 問題を見つけて絞り込む 6. 発想とは
7. システムとは 8. 問題分析(1) 困ることの原因 9. 問題分析 (2) 機能・属性分析 10. 問題分析(3) 空間時間特性と理想解 11. 解決策生成(1) 知識ベース 12. 解決策生成 (2) ブレークスルー 13. 解決策生成(3) 解決策の体系化

 
ホームページ 新着情報 TRIZ紹介 参考文献・関連文献 リンク集
ニュース・活動 ソフトウェアツール 論文・技術報告集 TRIZフォーラム English Home Page
 
最終更新日 : 2002. 7.15   連絡先: 中川 徹  nakagawa@utc.osaka-gu.ac.jp