TRIZ教科書 (案内と資料)


索引: IT/ソフトウェア技術(全2700項目):
技術の階層的分類、技術詳細とそのアイデアのエッセンス(TRIZの発明原理による記述)

作成:  中川 徹 (大阪学院大学)、Umakant Mishra (インド)

出典:  『TRIZ 実践と効用 (4) IT とソフトウエアにおける問題解決アイデア集
      −TRIZの発明原理で分類整理−』 
      Umakant Mishra 著、中川 徹 監訳、
      クレプス研究所刊、 2014年 8月

掲載:       2014年 8月29日
For going back to the English page, press: 

 編集ノート (中川 徹、2014年 8月26日) 

本ページには、出版案内ページのサブページとして、本の索引部分、すなわち、「IT/ソフトウェア技術の階層的分類による索引」を掲載します。

これは、Mishra の原著でアルファベット順に並べられている索引項目約2700件を使い、和訳書において中川が独自に体系的分類をしたものです。

(1) 分類の趣旨、大項目(19項目)   HTML

(2)  分類体系 大・中・小・細項目  (約440項目の体系)  HTML

(3) 分類に従った技術索引体系  全 約2700項目  技術詳細とそのアイデアのエッセンスの記述の参照ページ (発明原理番号-ページ番号) PDF

 


  索引 (IT/ソフトウェア技術の階層的分類) (作成: 中川 徹、Umakant Mishra)

   本索引は日本語版のために特別に作ったものです。アドホックではありますが、本書で扱っているすべてのIT/ソフトウェア技術 (約2700項目) を階層的に分類しています。その大分類 (19項) を下記にまとめました。基本技術から段々と応用的な技術に向けて分類しています。分類2.〜9.は、ハードウェア面が基本ですが、その制御法という意味で最初からソフトウェアも関係しています。分類16.のGUI 技術の実際的なことなどが随分のウエイトを占めているのが、通常の教科書や事典にない本書の特長といえるでしょう。

   参照ページは、[章番号].[章内ページ]の形式で示しており、本書のヘッダ右上を参照下さい。

 

1.  IT/ソフトウェア一般

2.  ハードウェア一般

3.  コンピュータの制御機構とその管理

4.  コンピュータの記憶装置とその制御

5.  コンピュータの入力装置とその制御

6.  コンピュータの出力装置とその制御

7.  コンピュータアーキテクチャ

8.  コンピュータの通信制御装置とその利用

9.  ネットワークとその利用

10. ソフトウェア/システム開発、ソフトウェア工学

11. ソフトウェア一般

12. オペレーティングシステム

13. プログラミング

14. データ工学、データベース

15. テキストとマルチメディアのデータ構造と基本処理

16. 高水準ヒューマンマシンインタフェース技術

17. コンピュータネットワーク、インターネットとその利用

18. 応用システム、社会システム

19. システムの評価

 


 

 IT/ソフトウェア技術の階層的分類  分類体系一覧

 

前掲の階層的分類でアドホックに作り上げた分類体系を下記に示します。3階層〜4階層に分類しており、その分類の見出し語を表示しています。分類は、大分類(番号1〜19)、中分類(アルファベット)、小分類(番号)、細分類(少数点以下)で表記しています。一つの行でこれらの分類記号がなくて数項のキーワードを表示している場合には、それらの項目をひっくるめて(順序を明確に分けずに)索引項目を表示したものです。本件で約440の分類項目を掲げています。

急速に進歩しているIT/ソフト分野ですから、これらの分類体系も作る人によって違い、またどんどんと変化しているでしょう。それでも今回作ったものが、IT/ソフトの分野を俯瞰するのに役立つだろうと思い、ここに掲載します。こんなにいろいろな分野がある、いろいろな技術やテーマやニーズや発展の方向があるのだ、というのはこのページを掲載しながら改めて感じたことです。

 

1. IT/ソフトウェア一般

a. 標準化

b. 特許

2. ハードウェア一般

a.1 全般  a.2 電源  a.3 接地  a.4 配線  a.5 冷却  a.6 筐体  a.7 設置・環境  a.8 他

b. テクノロジの移行、ハードウェアのアップグレード

c. 互換性、ドライバ、機器交換、

d. 物理現象、物理的効果の知識ベース、振動

3. コンピュータの制御機構とその管理

a. コンピュータの制御機構、 CPU、アクセラレータ

b. プロセスの管理、ログ

c.1 多重処理  c.2 マルチタスキング  c.3 優先度

d. 負荷バランス

4. コンピュータの記憶装置とその制御

a. 記憶装置一般、記憶の階層

b. 主記憶 (メモリ)、ページ

c.1 記憶管理  c.2 記憶割当て  c.4 ガーベージコレクション  c.5 デバッグ

d.1 ファイル管理一般  d.2 デイレクトリ  d.3 ファイル管理処理  d.4 サムネイル

e. 保存、コピー、削除

f. キャッシュ、キャッシュ管理、

g.1 ディスク  g.2 ディスク管理  g.3 ディスク圧縮  g.4 ディスクのデフラグ化  g.5 仮想メモリ  g.6 仮想ディスク

h.1 バックアップ  h.2 バックアップ方式  h.3 検査  h.4 修復  h.5 自己修復

i. 外部記憶装置、RAID

j.1 補助記憶装置  j.2 読出し  j.3 書込み  j.4 フロッピディスク  j.5 MO  j.6 CDとDVD  j.7 USBメモリ・スマートカード  j.8 テープ  j.9 他

5. コンピュータの入力装置とその制御

a.入力装置一般、

b.1 キーボード  b.2 キーボードの全体配置  b.3 キー配列  b.4 キーの仕様  b.5 他

c. タッチパネル、ソフトキーボード、

d. マウス、ジョイスティック、

e. スキャナ、

f. センサ、

g. マイク、MIDI ==> 参照: 15、16

6. コンピュータの出力装置とその制御

a. 出力装置一般、出力インタフェース

b.1 プリンタ  b.2 印刷  b.3 フォント  b.4 カラー印刷  b.5 他

c.1 モニタ  c.2 ディスプレイ  c.3 液晶ディスプレイ  c.4 画面表示  c.5 解像度  c.6 明るさ  c.7 色表示、

d. オーディオ出力、音声出力、サラウンドスピーカ、ヘッドセット

e. ビデオ出力、NTSC/PAL

f. インディケータ、

7. コンピュータアーキテクチャ

a. コンピュータアーキテクチャ一般、

b. パーソナルコンピュータ(PC)、モバイルコンピュータ、PDA

c. 並列コンピュータ、専用計算機

d. 分散コンピューティング、

e. 二重化コンピュータ、 サーバの二重化、クラスタサーバ

f.1 ネットワークストーレージ  f.2 ディスクの二重化  f.3 ディスクミラーリング  f.4 ディスクのフォールトトレランス  f.5 ディスク使用量の制限

g. システムクラッシュの防止、フォールトトレランス

h. 組み込みシステム

i. デジタル家電、情報家電、ケータイ

8. コンピュータの通信制御装置とその利用

a. 通信制御装置一般、有線/無線、アナログ/デジタル、周波数帯域

b.1 内部ポート  b.2 周辺機器の接続  b.3 シリアルポート  b.4 パラレルポート  b.5 SCSI  b.6 USB  b.7 他

c.1 電話網の利用  c.2 モデムと変調  c.3 ダイアルアップ  c.4 FAX  c.5 ISDN  c.6 ADSL  c.7 他

d.1 接続部品類  d.2 ケーブル  d.3 コネクタ  d.4 スイッチ  d.5 イーサネット  d.6 イーサネットケーブル  d.7 ハブ  d.8 他

e. 光ファイバ、オプトエレクトロニクス

f.1 無線伝送  f.2 電波  f.3 マイクロ波  f.4 赤外線領域  f.5 ワイヤレスネットワーク  f.6 ブロードキャスト

g. 携帯電話網、セルラーネット

h.1 接続一般  h.2 専用線接続  h.3 交換接続  h.4 コール  h.5 コール転送  h.6 接続解除  h.7 他

i.1 パケット通信  i.2 データ転送  i.3 バッファ  i.4 エラーチェック  i.5 トンネリング  i.6 PVC  i.7 他

j. 通信トラフィック、バーストトラフィック、トラフィック負荷

9. ネットワークとその利用

a.1 ネットワーク一般  a.2 ネットワーク構成  a.3 均質ネットワーク  a.4 異種ネットワーク  a.5 他

b. OSIの 7層モデル、

c.1 ローカルエリアネットワーク (LAN)  c.2 LANトポロジ  c.3 LANからWANへ

d.1 プロトコル  d.2 プロトコル要素  d.3 IPv6

e.1 IPアドレス  e.2 ドメイン  e.3 デイレクトリ  e.4 URL

f.1 DNSサーバ  f.2 プロキシ  f.3 ルータ  f.4 ルーティング  f.5 ゲートウェイ  f.6 他

g.1 多重化  g.2 時分割多重化  g.3 周波数分割多重化  g.4 符号分割多重化

h.1 クライアント・サーバコンピューティング  h.2 サーバ  h.3 クライアント  h.4 シンクライアント  h.5 ピアトウピアコンピューティング  h.6 ネットワークコンピューティング  h.7 他

i. サイトミラーリング

j. ファイアウォール

k. リアルタイム通信

10. ソフトウェア/システム開発、ソフトウェア工学

a. ソフトウェア/システム開発一般、開発方法論、ライフサイクルモデル

b.1 開発管理  b.2 開発プロジェクト  b.3 開発チーム  b.4 勤務形態  b.5 人材開発  b.6 他

c. ソフトウェア/システムの計画、要求定義、UML

d. ソフトウェア/システム設計、

e. ソフトウェア開発環境、プロトタイピング、ソフトウェアの再利用

f. テスト、検証

g. 保守、運用、ユーザサポート

h.1 α版  h.2 β版  h.3 デモソフト  h.4 試用ソフト  h.5 各種バージョン  h.6 購入  h.7 他

i. プログラム言語独立、プラットフォーム独立、

j. リバースエンジニアリング

11. ソフトウェア一般

a. ソフトウェア一般

b.1 インストール  b.2 インストール容易なコンポーネント  b.3 アンインストール  b.4 ウィザード

c.1 ソフトウェアの環境互換性  c.2 ソフトウェアの互換性  c.3 ソフトウェアの更新互換性  c.4 汎用性の高いソフトウェア

d. アップデート、

12. オペレーティングシステム

a. オペレーティングシステム一般、基本機能

b.1 ブート  b.2 各種ブート機能  b.3 ロック  b.4 自動実行  b.5 再起動  b.6 シャットダウン  b.7 リカバリ

c. コンピュータシステムの運用管理、資源管理とスケジューリング、ログ

e. システム保護とセキュリティ、修復

f. ユーザ管理、ユーザの認証、パスワード認証

g.1 デバイスインタフェース  g.2 アプリケーションインタフェース(API)  g.3 プラットフォーム  g.4 仮想マシン、

h. 並列処理、分散処理オペレーティングシステム、ネットワークOS、リアルタイムOS

13. プログラミング

a. プログラミング一般、プログラミングの基礎概念

b. プログラミング言語

c.1 処理と制御  c.2 パイプ  c.3 定数と変数  c.4 配列  c.5 文字列  c.6 バッファとスタック  c.7 関数  c.8 サブルーチン  c.9 他

d. 木構造、フローチャート、モデル

e.1 例外処理  e.2 エラー処理、

f.1 クラス概念  f.2 オブジェクト  f.3 オブジェクト指向プログラミング  f.4 エージェント指向プログラミング  f.5 イベント駆動

g.1 コンパイル  g.2 中間言語  g.3 種々のコンパイル技法  g.4 マシン言語

h. プログラミング環境、 ビジュアルプログラミング、 デバッグ

i. ソフトウェアアーキテクチャ、2層アーキテクチャ、 3層アーキテクチャ、

14. データ工学、データベース

a.1 内部データ表現  a.2 コード化  a.3 データ互換性  a.4 アナログ/デジタル

b.1 データ圧縮  b.2 可逆圧縮  b.3 非可逆圧縮  b.4 アーカイブ

c.1 暗号化  c.2 暗号化データの利用  c.3 データ検証

d.1 データのコピー  d.2 データ同期  d.3 ミラーリング  d.4 不正コピー防止

e.1 データの集計  e.2 データの並べ替え  e.3 データの変換  e.4 データ処理  e.5 信号処理

f. データモデル、データ構造、

g.1 データベース  g.2 データベースの操作  g.3 関係データベース(RDB)  g.4 RDBの操作  g.5 RDB検索言語(SQL)

h. 分散型データベースシステム、

i. 知識べースシステム、 ルール、インテリジェントソフトウェア

15. テキストとマルチメディアのデータ構造と基本処理

a. テキストのデータ構造と処理:

a.1 文字コード  a.2 フォント  a.3 書式指定  a.4 レイアウト  a.5 アウトライン表示  a.6 文書  a.7 ワードプロセサ、

b. 図表のデータ構造と処理

b.1 表  b.2 グラフ  b.3 図形、

c. ワークシートのデータ構造と処理

c.1 ワークシートのセルの扱い  c.2 表計算  c.3 処理ソフト

d. 文書とWebページのデータ構造と処理:

d.1 テキストと図表を統合した文書  d.2 PDF  d.3 ハイパーリンク  d.4 Webページ  d.5 Webページの作成

e. 音声のデータ構造と処理、サンプリング、音声データ圧縮

f. 静止画像のデータ構造と基本処理

f.1 解像度とサイズ  f.2 色の表現  f.3 レイヤと透明性 f .4 画像のベクトル表示

g. 動画像のデータ構造と基本処理:

16. 高水準ヒューマンマシンインタフェース技術

a.1 ヒューマンマシンインタフェース技術一般  a.2 基本操作  a.3 コマンド  a.4 対話処理  a.5 デフォルト

b. グラフィックユーザインタフェース (GUI)

b1.1 ウィンドウシステム  b1.2 ウィンドウの操作  b1.3 アイコン  b1.4 マウスポインタ  b1.5 GUIの基本操作  b1.6 タスクバー
b2.1 メニュ  b2.2 ツールバー  b2.3 スクロールバー  b2.4 ボタン  b2.5 コンボボックス・ダイアログボックス  b2.6 パレット  b2.7 スライダ
b3.1 ルック&フィール  b3.2 アニメーション  b3.3 特殊効果
b4.1 進度表示  b4.2 フィードバック  b4.3 エラー/警告メッセージ  b4.4 ヘルプ
b5.1 クリップボード  b5.2 ドラッグ&ドロップ   b5.3 Undo/Redo 

c. テキストベースのインタフェース

c1. テキスト入力、日本語入力、かな漢字変換、スペルチェック、
c2. 文字認識 (OCR)、手書き文字認識
c3. 自然言語処理、自然言語理解、機械翻訳、
c4. 情報検索

d. 音声ベースのインタフェース

d1. 音声入力、音声認識、音声処理、音声情報検索、音声コマンド
d2. 音声合成、音声出力、テキストから音声へ
d3. オーディオ取得、オーディオ再生、

e. 画像ベースのインタフェース

e1. 画像入力、イメージスキャン、画像編集、パターン認識と理解、
e2. コンピュータグラフィックス、アニメーション、画像検索、
e3. 画像の表示

f. 動画像ベースのインタフェース

f1. 動画像入力、動画像編集、パターン認識と理解、
f2. コンピュータグラフィックス、アニメーション作成、ムービの作成・編集
f3. ムービの取得、ムービの配付、ムービの再生

g.1 マルチメディア資料  g.2 対話型マルチメディア資料  g.3 作成ツール  g.4 Webページの作成、

h. ユニバーサルインタフェース、視覚障害者のためのインタフェース、点字コマンド

i. ゲームコントローラの入力装置、ジェスチャコマンド、触覚インタフェース

j. バーチャルリアリティ、シミュレーション

k. ロボット

17. コンピュータネットワーク、インターネットとその利用

a.1 ユーザ認証  a.2 パスワード認証  a.3 生体認証  a.4 アクセス制限  a.5 サーバ認証  a.6 通信セキュリティ

b.1 電子メール  b.2 メールの受信  b.3 メールの作成  b.4 メールの発信と転送  b.5 アドレス帳

c.1 Web サイト  c.2 Webサイト側の処置  c.3 Web検索エンジン  c.4 Webブラウザ  c.5 Webによる情報検索  c.6 その他の利用

d. グループウェア、eBook、

e. ファイル共有、音声・動画の配付

f.1 ブログ  f.2 ディスカッションフォーラム  f.3 チャット  f.4 音声メール  f.5 電子会議・ビデオ会議

g.1 広告  g.2 ニュースグループ  g.3 プッシュ/プル、

h. ニューメディア、ウェブTV、放送、

i.1 モバイルコンピューティング  i.2 リモートアクセス  i.3 エミュレーション、

j. リアルタイムシステム

18. 応用システム、社会システム

a. 情報社会一般

b. エンジニアリング支援、科学技術

c. 学習支援、推論システム、e-ジャーナル、自動学習、人工知能

d. シミュレーション、運転シミュレーション、地震のシミュレーション

e. 医療応用、遠隔医療システム、医療機器

f. 企業経営システム、B2B

g. 社会システム

h. 情報サービスシステム

i.1 e-ビジネス、e-コマース  i.2 料金支払い

j. コンピュータゲーム

k. 娯楽

19. システムの評価

a. システムの運用と保守、ログ、システムの評価、性能評価、

b. ネットワークシステムの性能評価、ネットワークシステムの運用と保守

c. セキュリティとシステム監査、保守

d.1 スパム対策  d.2 スパイウェア対策  d.3 ウィルス対策  d.4 サーバ攻撃対策  d.5 ハッキング対策

e. システムのリソース管理

 


 

  索引 (IT/ソフトウェア技術の階層的分類)  詳細  PDF 27ページ

索引の全体をPDFで掲載します。ご覧になって下さい。
(本文にアクセスしないで、これだけでも)きっといろいろな役に立つでしょう。
本書の本文のページにアクセスされれば、きっともっと沢山のことに気がつかれるでしょう。

 

 

本ページの先頭

出版概要

販売形態と定価

紹介 著者序文 訳者まえがき 読者のメッセージ 本書の目次
『TRIZ 実践と効用』シリーズ出版案内

本書のチラシPDF

(3S) 本書の入門編  Ball 『階層化TRIZアルゴリズム』和訳連載 (2006-2007)

Ball 基調講演(2007年) 紹介(中川)

Ball 基調講演(2007年) 説明付きスライド   英文ページ

 

総合目次  新着情報 TRIZ紹介 参 考文献・関連文献 リンク集 ニュー ス・活動 ソ フトツール 論 文・技術報告集 教材・講義ノート フォー ラム Generla Index 
ホームページ 新着情報 TRIZ紹介 参考文献・関連文献 リンク集 ニュース・活動 ソフトツール 論文・技術報告集 教材・講義ノート フォーラム Home Page

最終更新日 : 2014. 8.29    連絡先: 中川 徹  nakagawa@ogu.ac.jp