高原論文集: 第6集: [62A] Book V17 A 

高原利生 論文集(第6集) [62A]
    『永久に未完成の哲学ノート』   Part A.

はじめに、目次、前書き、概要 他  //  
解説、後書き、謝辞、文献、他

高原利生、
『TRIZホームページ』最終寄稿、2021年10月14日

『TRIZホームページ』掲載、2022年 1月14日

掲載:2022. 1.14

Press the button for going to the English page.

編集ノート (中川 徹、2021年12月29日)

本ページは、高原利生さんの現段階での主著である  『永久に未完成の哲学ノート』 (B5版 17版)の、前書き部分 および 後書き部分をまとめて掲載しています。(親ページとしては、「第6集 親ページ」 「永久に未完成の哲学ノート 親ページ」を参照ください。)

本ページに掲載部分の目次は以下のようです。

はじめに                                        p.3  

目次       

前書き                                                                p.6

概要の概要                                                      p.7

概要 第一部                                                          p.8

概要 第二部                                                            p.13

 

大阪学院大学 中川徹 名誉教授による解説                     p.137  

後書き                                                               p.138

謝辞と詫び辞                                                        p.139

文献                                                            p.140

高原利生論文集(4) 解題 抜粋                                  p.142

 

この著作全体について、著者が繰り返し導入と解説を書いていますので、編集者(中川)が解説を書くことは控えます。

 

本ページの先頭

本書 はじめに

目次

前書き

概要の概要

概要 第一部

概要 第二部

 

中川教授による解説

後書き

謝辞

文献 解題 PDF 

英文ページ

 

[62] 主著『哲学ノート』17版 親ページ

[62A]『哲学ノート』 前書き部/後書き部

[62B] 1.事実、基本概念、価値と思考

[62C] 2. 弁証法論理、3. 矛盾モデル

[62D] 4. 論理的網羅

[62E] 5. 対象化と一体化

[62F] 付 マルクス再考 他

 

[62G] 第二部 ポスト資本主義 [62] PDF

 


   

  高原利生論文集(6) [62A] Book B5  V17 (2021年8月) 

 

未完成の哲学ノート   (2019年2月)17版       2021.08

矛盾モデル,  論理的網羅思考と世界観、  生き方とポスト資本主義

 

高原 利生

解説: 大阪学院大学 中川 徹 名誉教授

 

はじめに    2021.08.31

 

本書は、「未完成の哲学ノート」17版である。初版以来全く売れていないが、内容改善のための改版を重ねた。

初版を書く前から、ゼロから少ない原理でなるべく単純に、哲学(論理学と世界観)を作り直そうとしている(巻末の高原利生論文集(4) 解題 抜粋の図)。ゼロからと言っても、当時の常識を変えようとしたデカルトと初期マルクスの態度から学んだ。大げさに聞こえると思うが、彼らと同様、今の常識を変えようとしている。

初版以来、
      1 オブジェクト、粒度、網羅という3つの概念から事実をとらえる態度、
      2
前提として「歴史と論理の一致」という仮説による、
      3 六千年前の所有の誕生が、物々交換、お金を生み、そのため、経済が発展し、人口が増え、その管理のため宗教や組織への帰属を生んだこと。所有と帰属は一方向一体化であること、
      4 対象化と双方向一体化(自由と愛)の統一の実現が目標、
という基調は変わっていない。

 

2020年1月に中川 徹先生のご依頼で「論理的網羅: 永久に未完成の哲学ノート 第一部第二部 の 今」を書いた。題に示す書物が本書の9版に相当する。中でマルクス「経済学・哲学手稿」の二文に触れた。(後書き 注)http://www.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/jpapers/2019Papers/Takahara-Papers2019/Taka-54-RET-Memo-200106.html

11版,12版で、演繹、帰納は仮説設定に統一できることを書いた。12版で、論理学が世界観を決め、単純化すると論理学が哲学であり、論理学が生き方を主導することを書いた。

17版で、次のことを追加した。

1. 常に全体を求める態度、新しく求める価値、歴史から学んだ論理の重要性を強調した。

2. 所有の誕生が、物々交換、お金を生み、そのため、組織への帰属を生んだことは初版に書いた。お金の所有だけの価値、所有を求めて戦争を生む組織への帰属の二つの弱点は、同時になくすしかない。そのためには、悪しき所有と悪しき帰属の一方向一体化を、双方向一体化に変えるしかないという、初版からの結論を再確認することになった。生まれるものは超所有と超帰属だが、いい名前がない。それが生まれれば、お金だけの価値と戦争は同時になくなり、現在の身近な問題、復讐、いじめ、労働疎外なども解決する。

3. 最近注目されている斎藤幸平さん、大澤真幸さん、ジェレミー・リフキンさんの、資本主義把握が狭いことへの批判や共同所有への批判を書いた。

4. 第2部で、次の三つの当面の重要課題を述べた。

・1 関東大地震、南海大地震などが、それぞれ約百年ごとに起こる。日本の緊急課題は、それに備えた国土強靭化である。次の南海大地震は2035±5年に起こり、被害額は165兆5000億円という予測がある。今から急いで大規模な土木・建築を行わないといけない。事態がひっ迫している。困ったことに、行政,財界、政権与党、マスメディア、リベラル・左派野党の全てにその意識がない。

・2 基幹エネルギーは原子力である。エネルギー基本計画は2018年と比べて後退している。

・3 新型コロナウイルスは、PCR検査に問題があるので「感染者」数の増大を大騒ぎするのは愚かである。2021年7月以来の死者数を見ると、Δ 株は、感染力は強いが例年のインフルエンザと同程度の強さのウイルスである。

以上は、行政,政権与党、マスメディア、リベラル・左派野党の全ての事実把握と論理が異なる。

本書は、AMAZON公式サイトで高原利生を検索すると、概要が読め、購入手続きもできる。

 

 


   

目次

  目次

 

はじめに                                            p.3

前書き                                                                p.6

概要の概要                                                      p.7

概要 第一部                                                           p.8

概要 第二部                                                           p.13

 

未完成の哲学ノート 第一部:  論理学、世界観、生き方  

1.事実、基本概念、価値と思考                                       p.16

1.1 事実                                                         p.16

1.2 事実についてのいくつか                                       p.17

1.3 全体への態度と基本概念:仮説、オブジェクト・粒度・網羅       p.18

1.4 思考が生まれる歴史と論理                                     p.24

1.5 価値の全体と価値の実現:生き方の前提と準備                   p.25

1.6 思考の機能                                                   p.31

1.7 生きることの全体                                             p.31

2.弁証法論理:矛盾モデルと論理的網羅思考                                   p.32

2.1 目的と定式化                                                 p.32

2.2 対象の解                                                     p.32

2.3 論理の解                                                     p.33

2.4 弁証法論理学                                                 p.33

3.矛盾モデル(運動モデル)                                                 p.34

3.1 矛盾(モデル)とは何か                                         p.34

3.2 矛盾の構造の発展                                             p.39

3.3 小さな問題の認識と変更                                       p.42

3.4 大きな問題の認識と変更                            p.43

3.5 矛盾の運動領域、矛盾の原動力                                 p.44

3.6 矛盾の種類(まとめ)                                         p.44

4論理的網羅思考の内容と方法                                               p.48

4.1 論理的網羅思考の内容:全体、本質への指向                     p.48

4.2 論理的網羅思考の方法:粒度決定と推論                         p.49

4.3 論理の原理                                                   p.53

5.対象化と一体化、自由と愛の統一による生き方                         p.61

5.1 弁証法論理と歴史                                            p.61

5.2 物々交換の開始以前                                          p.63

5.3 物々交換の開始とその後                                      p.65

5.4 対象化と一体化の矛盾                                        p.72

1) 対象化の誕生                                     p.72
2) 一体化、その不十分な展開                         p.73
3) 対象化と一体化の歴史総括                         p.75
4) 対象化と一体化の今後と、個と世界の多様化         p.78

5.5 実現の課題                                                  p.82

5.6 実現の課題の検討                                            p.82

 

付1 マルクス再考                                                           p.90

1「経済学・哲学手稿(草稿)」の4文                              p.90

2 「資本論」                                                    p.92

3 マルクスの長所、短所、展開すべきところ                        p.94

4 斎藤幸平さん、大澤真幸さん、平松民平さんのマルクス論          p.95

付2. 人類の統一理論                                                        p.99

1 エネルギーの原理                                              p.99

2 事実の論理的扱いと「論理」によらない微細な差異               p.100

3 個々の統一理論                                p.102  

付3宇宙論理学とその前提                                                   p.104

1 前提                                                         p.104

2 あり得る宇宙人の論理の区分                                   p.106

 

未完成の哲学ノート  第二部:  ポスト資本主義の準備  

1 ポスト資本主義への態度                                   p.108

2 世界観、常識と支配層                                 p.110

3 政治のインフラストラクチャー                         p.115

4 情報のインフラストラクチャー1:マスメディア                  p.126

5 情報のインフラストラクチャー2:人工知能                      p.128

6 教育のインフラストラクチャー                                 p.133

 

大阪学院大学 中川徹 名誉教授による解説                                  p.137

後書き                                                                      p.138

謝辞と詫び辞                                                                p.139

文献                                                                p.140

高原利生論文集(4) 解題 抜粋                                        p.142

 

 


   

前書き

 

前書き  『未完成の哲学ノート』 17版   2021.08.22

 

本稿は、論理学の再構築、それによる哲学、生き方の提案である。永遠に完成しない仮説の哲学ノートであり、必要な精髄を含み、各人が新しい哲学を作るための基礎を目指した。 2021.08.22

ゼロから考え直そうとして書いていて常識と異なる内容が多く、読みにくい   が、時間がかかっても論理を追っていける人なら読めることを目指した。一文、一節からも全体が見えると理想的であるが、おそらく実現できていない。2020.12.23,2021.01.18  読むには、前書き、概要の概要概要の順に本稿が何を目的にしているかを把握した上で本文に目を通しても、或いは逆に、本文を読み、それを本文1章概要概要の概要の順に整理してもよいと思う。

「未完成の哲学ノート」初版との違いは、次の二点である。1 ほぼ毎日、新しい発見があり、多くを考え直し関連する箇所の修正をした。事実、矛盾の歴史などは大きく直した。2 重複を整理して「未完成の哲学ノート」初版よりページを短くし、内容は充実した。

 

感情、感性は論理以上に生き方にとって重要だが、本稿は論理だけを扱う。出発は、事実から、今扱う情報であるオブジェクトを、知覚とある粒度(抽象の程度)で抽象化して抽き出すことである。

(1)   概念の把握を容易にするために、多様な意味で使われている概念を、意味を限定して使っているものがある。意味の限定と言っても、全て従来の意味を含む一般化である
(例:価値とは大事なこと,その基準)2021.05.28
    a 事実(存在、関係,運動,矛盾)、オブジェクト,粒度,網羅、哲学,常識、
    b 価値、保守,革新、自由,愛、機能,構造、
    c 技術,制度,科学,芸術
が概念の例
である。

(2)  全てが関係しているので、書く内容は、同時に要素の両立とその間の関係が決まっている。しかし、文は時間的に順次書いていくしかない。そのため、書くのに苦労し、読む人には両立とその間の関係が分かりにくい。

(3)  提起している論理的網羅思考により、考えている事項の全体の中の位置が分かるように、粒度、網羅の結果を書きながら記述をしているので煩わしい。2021.05.28

(4)  思考の経過、分かりかけていることは何か、分かっていないことは何かを(未完成の哲学ノート9版以降は、訂正した内容も)なるべく書くようにした。分かった内容だけを閉じた形にして書くとすっきりするが、将来への展開の途中であり、未完であることも示そうとした。

(5)  仮説は、常に見直しを行うべきものである。書いている新しい常識,哲学も近似、仮説ある。ゼロから考え直そうとしているが、おそらく中途半端で理解されにくい。また、自分の常識になっていない粒度(抽象度)、網羅による論理を書こうとするとぎこちない悪文になるが、恥ずかしい美文よりは良い。

以上から、本稿は、おそらく読みにくく、あいまいさも残り、また間違いもあろう。述べた理屈は、今あるものを、こう変えた方が良い,共有した方が良い、と思っているものである。

 

これで、今までの混乱が多少は解消されて問題がはっきりし、短く単純に、人類に共通の必要な哲学(論理学、世界観)、生き方を述べることができた。世の哲学との違いである。2021.05.30

2019年9月以降、気づいた年月を付記していることがある。完成に近づいたら消す。[引用文献名はかっこ内に略記号で示す] 小さな字で、引用又は例を示す。 下線は文章上の強調か課題を示す

章以下の項の振り方は1  1.1  1)  11)  文字下げの1.11.が基本である。

 

 


   

 概要の概要

 

概要の概要     2021.08.03

 

1.  前提と事実

人は感情の動物である。今、希望はない。事実の真実を求め続け、価値を広げ続け実現し続けること。これができると分かれば、希望が生まれる。ゼロから希望を追ってみる。

ビッグバンが起こり、存在・運動(関係)からなる事実が誕生する。事実が変化していき、順次、知的生命、観念、思考、常識,哲学が生まれる。事実から
      1 客観的事実、
      2 観念の中の客観的事実を知覚した一次情報、
      3 それを対象化した二次情報、
の順に三階層が分かれる。3の二次情報で述べる言説は仮説であり、その正しさは、2 一次情報で検証される。

今より良い仮説は必ずでき、より良い仮説が他に必ずある。 この態度の利点は、傲慢にならず既存の常識・哲学や、他人,自分の態度、常識・哲学を相対化できることである。より正しい仮説を作る歴史が、真理や哲学(事実,価値の認識と変更の方法である論理学と、事実,価値の認識である世界観)、常識を変え続ける。哲学,常識は常に未完成で、真理も価値も常に不十分である。本書は、各自が多様な常識,哲学を作るための、できるだけ単純で、必要十分な最少内容を目指した。 2021.06.17,07.14

2.  まず弁証法論理学を作る    2020. 06.29, 2021.07.28

認識と操作の論理の分かる事実が扱える対象である。従ってまず論理学を作らねばならない。

・  文明誕生以降事実の歴史と論理は一致するという仮説により、歴史を総括した論理学。

・  論理的網羅による仮説設定を行う論理学。論理的網羅ができる。種類(例:オスとメス)や型(例:機能と構造。対象化と一体化)が論理的網羅の結果である。形式論理を別にすると、従来の演繹、帰納、仮説設定は、論理的網羅による仮説設定にまとめられる。

・  関係命題又は矛盾(運動)モデル(項1−関係−項2)を単位にしてゼロから作る論理学。

3.  弁証法論理学が世界観を作り、哲学が意識的生き方を作る    2021.04.12,05.30,07.28

世界観は、
      1   認識の方法、論理がない事実については、ただ論理と科学の発展を待ち、
      2   方法、論理によって分かった事実については、科学がもたらした結果の認識内容である。
論理学が世界観を含み作るので、哲学の近似表現は、弁証法論理学である。

今は、人の知覚と哲学が、無意識に、潜在意識、態度、感情、常識、生き方を作っている。したがって 一人一人の哲学・常識、潜在意識、態度、感情、生き方は、殆ど同じものの別の現れである。

今後の哲学・今の意識的生き方を、少ない概念,原理により作り直す。新しい生き方の基本原理は、
      1 手段、方法として
           11  事実と価値の全体を求める態度と論理的網羅、
           12  (仮説)結果より論理重視,状態より過程重視、一体型矛盾生成、
      2  (仮説目的として対象化と一体化(自由と愛)の統一である。
対象化と一体化(自由と愛)の統一は、今、
      1 抽象的な客観と主観の統一を具体的に一瞬で実現し、
      2 復讐,いじめ,労働疎外等人の問題や、経済や「国」間の問題を解決する。
2021.03.13,08.03

知覚、哲学,常識、生き方に基づいた思考とそれによる行動が、自分と世界に新しい論理と価値を実現し続けていく。その努力が、自分と政治経済制度を作る原動力になり、論理学が主導して、一人一人の哲学、潜在意識、態度、感情、能力、生き方と、社会を、同時に向上させていく。これを「民主主義」国,独裁国双方に、支配層と非支配層全員に広めこれらの区別をなくす。 2021.07.06,08.22

4.  変革を続けて得られる未来   2020.11.14,2021.02.06,03.15,07.19

数千年に一度の変革である。この生き方と世界の変革を続けたらどういう未来が得られるか。

日中米を含む、いがみ合い苦しんでいる全ての人が、日々、感性と論理、生き方を向上させて行き、社会制度も科学も芸術も技術も、地球も人も、価値を増し続け、全ての人の個性と社会の多様な全面的発展が可能な時代が来る。

 


   

 概要(第一部)

 

概要1  未完成の哲学ノート   第一部 論理学、世界観、生き方

 

1.哲学(世界観と弁証法論理学)と生き方の概要

1.1 事実

138億年前、ビッグバンが起こる。初めは一体であり、存在と運動、空間と時間は分離していなかった。原初の物質から、空間と時間の区別が曖昧な差異と運動が生じ、存在・運動、空間・時間からなる宇宙が誕生する  2021.03.03。

何かが分かるとは、何かの本質と構造を把握することである。構造は、複数の構成要素とその間の関係である。

人にとって、事実の本質は、ある ものである。事実の構造は、
       1  どこにあるかについて、客観的事実と人の観念の中の像の二つ、
       1' 両者間の関係(これらは、ある段階以降の生命にとっての事実に特有)、
       2  事実の要素は、存在、関係(運動)の二つ、
       2' 要素(存在、関係)間の関係で網羅されている。2019.09.21, 2021.07.19,08.18   
事実の内容はその属性で表現される。2020.12.13

関係、作用、変化、運動、過程は、同じものの別表現である。関係,作用は、空間よりに見た表現、運動,過程,その結果の変化は、時間よりに見た表現である。
       例:自動車の運動は自動車と大地の関係。

要素である存在は、固定的にとらえられる実在の もの と固定的観念で網羅される。

要素(存在・関係)間の関係は様々である(後述)が、存在と関係(運動)が独立して関係する場合だけを扱う。この場合、二つの存在が必要となる。この二つの存在は あると仮定する。

従来からの把握を網羅した事実概念ができた。最も単純かつ必要十分な事実把握である。

1.2 事実に対する態度:近似と仮説、基本概念と方法

事実が時間的に変化していき、やがて知的生命やその観念が生まれ、事実の変化から観念の中に思考が生まれる。感情、感性は重要だがなかなか変えられない。本稿は論理だけを扱う。豊かになった論理がやがて感情、感性を豊かにしてゆく。

1) 全体への態度

何かが分かる,何かを理解するとは、何かの本質と(機能と)構造を把握することである。これが分かることの全てである。構造は、構成要素の両立と関係、細かく言うと、下位の要素群の両立と要素間の関係(運動)の全体である。変更するとは、要素の新しい両立と関係を作ることである。2021.05.29 

必要なのは、常に真実を求め続け、価値の粒度(空間範囲、時間範囲、属性)を広げ続け、実現し続けること2020.12.23。何事にも、全体は何か、全体の構造(要素と要素間の関係)は何か、要素は何かという両方向の全体に向かって続いていく三つの課題がある。 2021.02.23,03.23, 07.04

このため近似による単純化,仮説を作る態度と、事実把握のための概念を準備しておく。2021.08.13

2) 前提:近似による単純化と仮説

事実を、
       1 客観的事実、
       2 知覚した一次的情報、
       3 それを対象化した二次的情報

近似する。2021.02.02,03.15 
2,3の中の認識と働きかけ方の論理の分かる事実が、扱える対象である。

(1) 知覚した事実を対象化した二次的情報で述べる言説は仮説であり、その正しさは客観的事実、その一次的情報により検証され正しいかどうかは結果でわかる。今より良い仮説は必ずでき、他により良い仮説も必ずある。この態度の何よりの利点は、傲慢にならず他や自分の考えに向き合えることである。2020.12.22, 2021.01.19 正しい仮説は通用し続け、法則や常識,哲学になる。同時に、法則や常識,哲学は古くなり続ける。故に、法則、常識,哲学は変え続けなければならない。2021.0.2.07

(2) 複雑な事実を扱うため近似モデルで単純化する。2020.07.07,2021.07.04 
       例: 世界を、関係命題または矛盾モデルの複合体で近似。
            文化・文明を、科学、技術、制度、芸術の複合体で近似。
            哲学の第1近似は弁証法論理学。

以下、事実について仮説を作り考えていく。2021.02.06

3) 概念への態度

事実から、今、扱うオブジェクトを指定するための概念が必要となる。

事実を、ある粒度(抽象化の程度)[FIT2005/1]で、知覚と思考によって着目し切り取り、これから扱う情報がオブジェクトである。基本になるのが、オブジェクト−粒度−(論理的)網羅である。この三つは同時に決まる。粒度とは抽象化の程度で、空間範囲、時間範囲、属性がある。

個別の物理的網羅ができない場合が多い。オブジェクトのある基準による2021.03.16分類結果を、存在に対しては種類、運動(関係)、命題や概念に対しては型と使い分ける。種類、型が、オブジェクトの属性の論理的網羅の結果である。
       例:オスとメス。機能と構造。対象化と一体化。

1.3 哲学とは何か

事実と向き合う態度は、事実,価値に対するこれからの認識,働きかけの方法の集まりである弁証法論理学(以下、単に論理学ということがある)、事実,価値のとらえ方である世界観,価値観と、これらを支える基本概念が要素であり、これらが哲学を作っている。

世界観は、そもそも論理によって把握でき、
       1 方法、論理のない事実をどうとらえるかについては、ただ論理と科学の発展を待ち、
       2 方法、論理によって分かった事実については、科学の論理と少しの偶然によって明らかになった内容である。方
法(論理学)が世界観を作り、新しい哲学が出来上がる。2020.12.25,2021.02.26,03.16,05.03.06.27 論理学が哲学にほぼ等しい。

 

2.矛盾(=運動)モデルと論理的網羅思考からなる弁証法論理学

1 人が知覚でき、認識と働きかけ方の方法、論理の分かる事実が、扱える対象である。よってまず論理学から作らなければならない。これに加え、2 結果より論理が、状態より過程が良い。3 事実の歴史と論理の大体の一致を前提とする。時代に合った論理が必要なので、それを作る。2021.03.19

新しい論理学は、形式論理と文法の中間の、今、必要な、完全でシンプルな全員の論理学であり、そのため少ない概念と少ない原理によりゼロベースで作られる論理学である。論理学の構造要素をシステムで実現し、その運動が機能になるようにする。

システムは、オブジェクトから作る矛盾(運動)モデルである。存在と運動が別々にある場合、矛盾(運動)モデルは、オブジェクト間の関係「オブジェクト1−関係−オブジェクト2」、または関係命題で表される。これは世界の近似単位であり、矛盾モデルの合成で事象を近似的に表せる。

思考、論理的網羅思考である運動は、事実の認識や変更像について、事象や過去の自らや,他人の観念を把握し、それらを活かし両立する新しい像を作るための粒度決定と推論である。

まず抽象化による矛盾(または関係命題)の特定(問題定式化)次にそれから新しい認識像、行動像を作るため矛盾の解を出す(または関係命題の変更を行う推論)最後がその結果の具体化である。

一般、特殊の区別はしょせん相対的なので、特殊を極限まで拡大し、仮説設定(特殊化の別の特殊化)に、演繹(一般の特殊化)、帰納(特殊の一般化)を含ませる。[IPSJ2021] 2021.04.06 こうして推論、矛盾の求解は、仮説設定で行えば十分である。論理的網羅の仮説に依存している推論なので完全ではないが、人が行いうる、より善い推論が得られる。2020.10.02,17

推論、矛盾の求解(仮説設定)は、機能と構造に関するものが多い。
       1 自然の変更における機能と構造生成、
       2 生き方における価値実現における機能と構造生成など。
2021.07.01
(外れるのが、後に出てくる対象化と一体化のような概念変更)である。2021.07.01

矛盾モデルと論理的網羅思考をあわせて弁証法論理学ができあがる。

 

3.これからの生き方

3.1  検討:問題と解決の仮説

人は皆、持っている無限の可能性を開花させることができず生き、死んでいく。生物的な個の多様性の無限の可能性が生まれた時期は、おそらく、主観と客観の原型が、言葉や道具の使用と同時に産まれた時と、文化・文明誕生時の間のいつかである。

文化・文明誕生は、個の多様な発展の可能性を全ての人に広げた。(5.6節

さらに、産業革命、資本主義は、個の多様性の開花の社会的必要性と可能性への道を拓いた。(5.6節)。2021.03.15,05.27

課題は、人の可能性を開花させ世界を良く変えるための生き方の検討である。「自分は全てのものに生かされている」という認識は必須である。まず自分と現在をありのまま認め、人の主観的な幸せと客観的に世界の価値への寄与が両立する生き方を作りたい。この両立は自明の要件と考える。人類は今まで、対象化を前提に高い機能とその実現構造(内容と形式)の矛盾を解きその解の運用を続けてきた。今は、この矛盾だけでは済まない時代になった。一つの方向は対象化概念をより高度にする方法を求めることである。対象化という概念を高度にする方法は何か?

(仮説)人の今扱う対象であるオブジェクトへの態度、認識、行動は、対象化とその真の反対である一体化の二つで網羅されている。対象化は、対象を自分と切り離した対象として扱う態度、行動である。一体化は、自分と対象を一体として双方の価値を高める態度、行動である。

人類に必要なのは、この対象化と一体化の統合という課題、一体型矛盾(後述)の解のための努力である。以上が論理的検討の全てである。種の存続、個の生という価値が実現されてきた歴史がある。その歴史の中に、対象化と一体化の初期形態を探し、その後の対象化と一体化の変化を探る。

1) 地球に生命が登場してから農業革命まで

地球が生まれ多様な環境の星になった。生命が登場し動物が生まれ、単なる知覚と反応だけから意図的な運動が始まる。長い時間が経ち、人による狩猟、採取の中で言語、道具が生まれ、対象化の原型が始まった。対象化が主観と客観の原型を生む。主観と客観が生まれた当初は、主観は初歩的で、まだ客観と主観は矛盾ではなかった。幸せという主観と、世界の価値に寄与する客観は、抽象的静的関係だった。これは農耕開始後も続く。

2) 物々交換の開始とその後 [TS2010] [THPJ2012] [IEICE2012]

約一万年前、太陽エネルギーを利用する農業革命が始まる。農耕地開拓、農耕という対象化が、その後の人類を決定的に変える。保管可能な生産物が増え保管が進む。保管食料を奪いに来る相手との闘いで死者が出るようになる。この問題の解決が集団リーダーの悩みだった。この闘いの中で、次第に所有やそれに基づく「奪う」という概念が数千年かかって生まれる。

六千年前物々交換という解決策が得られ広まっていく。物々交換は所有というあるものを自分(達)に一体化する一方向一体化概念生成の直後に生まれた。所有が最初の一方向一体化観念だった。物々交換の発達が経済を発展させたため人口が増え、それから約二千年後、増えた多くの個をまとめるために集団や神や自然への帰属が作られる。帰属は自分(達)をあるものに一体化するもう一つの一方向一体化である。

物々交換によって生まれた等価原理が、科学、制度を進歩させていく。所有も普及して法的概念になり制度化される。既にあった技術、芸術、科学に加えて制度がここででき上がる。

文化・文明誕生以降、基本概念の体系、対象化を担う技術・科学と一体化を担う制度・芸術の既成の蓄積が外部にあって、人の認識、外部への働き方を支えるようになった。

以後の人の歴史は、技術と制度における対象化と、対象化と(今思うと間違った)一体化の矛盾の歴史である2020.08.22,2021.07.27化石燃料利用による産業革命、資本主義は、対象化を急速に発展させ、人の自由の増大とお金がその価値だった。

対象化は、500年に一度程の確率の人類の大災害を認識させそれを防ぐ力も人類に得させた。人間は、努力し、文化・文明を介し認識と世界の変更を行える生命になった。

しかし対象化は利点をもたらしたが、戦いを生み、等価原理は 罪と罰 や復讐も生んでしまった。

3.2   解決: 対象化と一体化の一体型矛盾の完成が必要な今

対象化と(今思うと間違った)一体化の矛盾の歴史を、正しい対象化と一体化の矛盾に変える必要性が分かってきた2020.08.22抽象的な主観と客観の統一は、個人の労働と生活の中での具体的な一瞬毎の自由と愛の統一、対象化と一体化の統一、批判と謙虚さの統一で実現される。

機能と構造の矛盾を解き続けることに加え、課題は、対象化と一体化の両立である。一体化は、一体化を目指す態度、行動と、一体化がもたらす価値の二つの面(粒度)を要素として網羅できる。
前者は
   1 自分と自分の外のオブジェクトとの一体化、
   2 自分の内の観念と行動、
の統一である。
後者は
   1 客観的な世界の価値、
   2 主観的幸せ、
の統一である。2019.07.06,09.26
一体化、愛(ヘーゲルにならい、一体化を愛という)は、自分と対象を一体とし双方の価値を高める態度と行動である。これが、過労死もいじめもない生き方とポスト資本主義を作り、同時に豊かな生き方そのものになる。

今後の今の意識的生き方を、少ない概念,原理により作る。
生き方の基本原理は、
   1 手段、方法として
      11 事実と価値の全体を求める態度,論理的網羅、
      12 結果より論理重視,状態より過程重視,一体型矛盾生成、
   2 目的として、対象化と一体化(自由と愛)の統一である。
対象化と一体化(自由と愛)の統一は、今、
   1 抽象的な客観と主観の統一を具体的に一瞬で実現し、
   2 復讐,いじめ,労働疎外等人の問題や、経済や「国」間の目の前の問題を解決する。2021.03.13,05.13
そのためには、事実と価値のより大きな全体とより正しい本質を、網羅的に求める努力が必須である。

これを「民主主義」国、独裁国双方に、支配層と非支配層の全員に広める。

1:労働を、
   1 個人の能力
を発達させ、
   2 良いもの・サービスを効率的に作り運用する合理的目的に加え、材料や使う人など対象の価値を増す目的を実現するものにする。2021.06.13 
この労働には、子育てなど、今、賃労働として扱われていない労働も含む。

2:本来、思考は、
   1 事実を認識し、
   2 自分の前の意見と今の意見を統合し新しい像を作るものである。
本来、議論は、
   1 事実を認識し、
   2 相手の言を理解し敬意を持った上で、相手の意見と自分の意見とを統合し新しい像を作るものである。

これは全くできていない。今、この議論はなく、民主主義は名前だけである。全ての人の思考と議論が豊かな内容に変わる必要がある。今、お金を価値とする資本主義以外の経済を目指す集団はない。「民主主義」国と独裁国という条件の差はあるが、その差は小さい。そして、お金だけを価値とする資本主義の矛盾の解は、お金だけが価値でないポスト資本主義に進むことである。

機能と構造の矛盾の先に、地球の条件下で対象化と一体化の矛盾が出てきた。対象化の人類から新しい段階に進み得るようになった。

3.3 まとめ   2021.08.05,10

1) 哲学と生き方: 既存の哲学、現代哲学によらず、知覚と、事実と人の関係の歴史蓄積だけに基づいて、少ない概念と原理によるシンプルで合理的、正確、厳密という点、時代に合った論理学という二つの利点を持った哲学の骨子が得られる。この論理学がほぼ哲学に等しい。

基本原理は、
   1 手段、方法として
      11 事実と価値の全体を求める態度,論理的網羅、
      12 結果より論理重視,状態より過程重視,一体型矛盾、
   2 目的として  対象化と一体化(自由と愛)の統一。

2) 哲学生成と生き方の同時過程: 今から将来に向けて論理学と世界観を作り続け、これによる新しい生き方が、常に全体を求める態度(特に論理的網羅)と共に、対象化と一体化,自由と愛の統一を可能にし、復讐を超え、新しい価値と生き方を作り続ける。

論理を作っていく過程の中で、今の課題を明らかにし解決していく。同じことだが課題を解決しながら論理を作っていく。各人の哲学が生き方を作る。

3) 哲学生成と生き方と世界変更の同時過程: 論理的網羅による仮説設定という論理学の積極的態度は、自分でやってみると身に着き、同時に、生き方、社会を作っていく原動力になる。論理学が主導して、哲学(論理学と世界観)、生き方、社会は、将来、同じようになる。[EPM p.153] 2021.01.07
これは、同時に、今の世界の問題解決の基本原理でもある。新しい生き方の中に新しい論理学を作ることが入り、自分の生き方と新しい社会を作ることを同時過程にする2021.08.05

この哲学、生き方、社会を「民主主義」国、独裁国双方に、「民主主義」国では支配層と非支配層の全員に広める。2021.05.12,07.16 日中米を含む全ての人が、日々、感性と論理、生き方を向上させて行き、社会制度も科学も芸術も技術も、地球と人類も、よりよくなり続ける基礎が得られ、将来、必要な全ての人の個性と社会毎の制度の多様な発展が、初めて可能な時代が来る。この実現には大変な努力を必要とする。過去の歴史から学んだ論理が根拠である。この論理と結論は常に見直しが必要である。2021.07.15

条件変更だけでなく内容を根本的に解決する必要がある。対象化と一体化、自由と愛の統一は遠い目標であるだけでなく、今の問題を解いてくれる解でもある。2020.11.14,12.16,2021.02.22

世界に共通に、下記の優先度の高い順の実現を図る。
   1. 世界を壊滅させ得る災害の克服、
   2. 民主主義実現、「東西対立」「国境」と戦争をなくし、お金だけが価値でない、全世界に共有されるポスト資本主義制度の生成、
   3. 同時に各人、各「国」の多様な展開。

文化文明誕生以来の数千年に一度の変革である。2021.03.12

(参考) マルクスは、26歳の時1844年にノートで「人間が彼の対象のうちに自己を失わないのはただ、この対象が彼にとって、人間的な対象あるいは対象的な人間となるときだけである。このことが可能であるのはただ、対象が人間にとって社会的な対象となり、彼自身が自分にとって社会的な存在となり、同様に社会がこの対象において彼のための存在となる場合だけである」と述べている。[EPM,p.153] 
彼は、二文で、対象化と双方向一体化の統合の本質と、同時に自分の生き方を作ることと世界を変えることは同時にしかできないことを述べ、結果的に論理的解と歴史(の検証)解を統合した。生きる原動力と政治経済など世界の原動力は同じでないと統合できない。両者が正しくないと同じにならない。2020.08.05,2021.05.12  しかし、彼はその後これを展開できなかった。

 

付1 マルクス再考

 「経済学・哲学手稿(草稿)」「資本論」の一部の再考、マルクスの長所、短所、展開すべきところ、斎藤幸平さん、大澤真幸さん、平松民平さんのマルクス論を述べる。

付2 人類の統一理論

1.全ての運動は、何かと何かの差異とエネルギーが起動する。エネルギーの前提による今までとこれからの人類を述べる。
2
.事実の論理的扱いと「論理」によらない微細な差異 を述べる。
3.今までの統一理論のいくつかを述べる。

付3 宇宙論理学とその前提

正確には、宇宙論理学でなく宇宙比較論理学である。

エネルギーは生命に必須である。様々な環境で、エネルギーをもたらす食料が増えていくかどうかが重要である。様々な環境で食料を増やし続ける生命が、知的生命になった。2020.10.15,2021.01.01

地球では、農業革命と物々交換成立という奇蹟が、人という知的生命を生み、人の全てのエネルギーは植物由来である。2020.10.16,2021.05.13

次のような方法、論理の区分がある。区分、分割せずに実現できる宇宙人はいる。論理の区分案を示す。

   1.機能から
      11 得る食料を自分で増やしていくかいかないか、それぞれの場合の対処法。
      12 様々な対象化を行う宇宙人を前提に、対象化の意識のレベル区分。
      13 論理と世界観と生き方の区分の有無。
      14 論理に、抽象化-推論-具体化という区分があるか、推論だけか。
      15 対象化に加えて一体化(概念)のある宇宙人か。さらに
         151.所有意識のみある宇宙人、
         152.帰属意識のみある宇宙人、
         153.両方ある宇宙人。
         154.完全な双方向一体化がある宇宙人。

   2.構造から
       21 個の様々な感じ方と様々な知的判断レベルの宇宙人。
      22 個と外界の間に文化・文明がある宇宙人、ない宇宙人。

以上は、今の地球人の現状を考えるのにも有用である。2020.10.15

 


   

 概要(第二部)

 

概要2     新しい哲学ノート 第二部   ポスト資本主義の準備  

 

お金だけが価値でないポスト資本主義を意識し、いまするべき準備をする。

1 ポスト資本主義への態度

1.1 背景

資本主義は、250年前の左派の目的を、実質、実現してしまった。資本主義が形式的に全員参加社会を作った。「民主主義」国、独裁国双方で、「民主主義」国では支配層と非支配層の全員で、全体と本質を求める指向を持ち、新しい価値の生き方を作り、ポスト資本主義を検討することが課題である。2021.05.09 資本主義の問題の解はお金だけが価値でないポスト資本主義に進むことである。

1.2 ニーズ

資本主義下で対象化がもたらした課題も大きくなっている。さらに三つの課題がある。個人や組織の復讐をなくし、自己と自「国」を相対化し、お金に代わる,または含む,新しい価値を作る課題

1.3 シーズ

今あるシーズとできつつあるシーズがある。今あるシーズである資本主義の対象化がもたらした可能性を生かし切ると、地球規模の被害をもたらす小惑星の衝突やカルデラ噴火、太陽嵐等500年に一度程度の危機に対処できるかもしれない。できつつあるシーズは、原子力エネルギー、AIである。

2 世界観、常識と支配層

常識、世界観,価値観、論理は、今まで支配層が作ってきた。支配層は実体が明示されない曖昧な複合体である。普通「民主主義国」では、政権(野党も政権与党を補完或いは邪魔し支配層の一翼を担う)、検察、軍、諜報界を含む行政機関、政治経済界、教育界、学会、マスメディアからなる要素が作る。 大改革が必要である。

問題:
   1 資本主義のお金中心主義、
   2  本来1を適切に管理するべき政治・行政、長期の地球全体を考えず自「国」や覇権を守る支配層、特に(英米イスラエル中露、北朝鮮を含む)全ての諜報界、
   3  1,2を弁証法的に否定すべきなのにそうせず、支配層の一部になっている保守的 リベラル・左派。

3 政治のインフラストラクチャー

価値の系列;種の存続(大災害から命、エネルギーを守る)、個体の生、生の属性の順の課題の重要さが、客観的に決まる。お金だけが価値でないポスト資本主義を意識しなくとも、種の存続、生、暮らしの方がお金より大事である。

3.1 最重要課題、種の存続:大災害から命、エネルギーを守る

1) 課題  五百年に一度ほどの確率(1年後かも)で、人類、「国」単位の消滅などをもたらすかもしれない巨大隕石衝突、太陽嵐、巨大カルデラ噴火などが起こる。全世界の最大の課題は、これに対し人と設備を守ること、エネルギーと食糧確保である。食料、エネルギー、環境、物理的インフラストラクチャーを確保し地球と人類を破壊から救うことが、第一の重要課題である。

2) 対策  

(1) 命とエネルギー:情報と違いものとエネルギーはローカルに生産,消費できるのが良い。エネルギーについての根本的解決策は、原子力発電である。理想的には装置毎に原子力エネルギー発生を行う。反原発は愚行である。炭酸ガスを固形化して地中に埋める案は愚行である。

(2) 労働、教育、生活の一体化

3.2 二番目の重要課題、個の生:全世界の政治経済課題

(1) 土木建築の基幹産業化による公共インフラストラクチャーの強靭化:日本のような、世界の地震、火山の一割が集中していて、100年に数度、数十万の死者が出る国では、建物(30メートルの津波が2,3分で来る予想の高知などでは高層化も)、インフラストラクチャーの耐震強化など対策は急務であるが行われていない。特に2035±5年に予測される南海大地震への対処が急務。

今後、AIの支援の下で土地建物の強靭化と高価値化に向けて発展し続ける構造を作るように姿を変えた「国」内「資本」の土木・建築を基幹産業とする。

(2) 新型コロナウイルスの問題は小さい。PCR検査による「感染者」にあまり意味はない。当初の α 株は、インフルエンザより強かったが、急拡大のΔ 株は、感染力は強いが、例年のインフルエンザと同程度の強さのウイルスである。ウイルス変異は弱くなって生き残り人と共存していく戦略である。

2021年の新型コロナもエネルギーも、南海地震への無策も、マスメディアの報道、政府や自治体の発表はあてにならず、自分で仮説を作って考えていくしかなく、殆ど政府、野党、マスメディアの全部が大きく間違っている例であった。2021.08.16

(3) 各「国」等の利害は対立しているので、それを超える一段上の価値を目指すべきは自明である。国境をなくすことにより、「国」間の秘密の必要はなくなり戦争(の可能性)も諜報界(本稿では「国」に関する諜報に限る)も彼らによる殺人もなくなる。それを達成するまでの間の重要課題は、ポスト資本主義のためにも、資本主義内の覇権主義を終えることである。

3.3 三番目の重要課題、個の属性(自由と愛)

「民主主義」国,独裁国双方で、「民主主義」国では支配層と非支配層の全員で、全体と本質を求める指向を持ち、新しい価値の生き方を作り、ポスト資本主義を検討することが課題である。こうなれば「民主主義」国、独裁国、支配層と非支配層の区別はなくなる。2021.05.10労働、生活を「合理的」目的と対象や使う人などの価値を増す目的の二つの実現にする。カジノを含むIRは愚行の第四。

4 情報のインフラストラクチャー1:マスメディア

一般的にマスメディアのニュースに限らず「事実をそのまま伝える」ことは不可能である。必ず伝える側の論理、世界観、価値観が反映される。様々な論理、世界観、価値観による判断があるので、異なった報道があるのが正常な状態である。その論理、世界観、価値観を明示するのが良い。

5 情報のインフラストラクチャー2:人工知能

AIを価値により2種の領域に分ける 。
    1.顔認識のような新しい価値を生まない場合は、今後ともディープラーニングによっていい。
    2.新しい価値を生む場合は本来の解析的手法をAIによって改良することが主流になるのがよい。

6 教育のインフラストラクチャー

6.1 全体

今の教育が今の「国民」、政治、経済、マスメディアを作る。初等中等教育の全面変革がおそらく世界的に大きな課題である。哲学、論理と感性を増す生き方、世界を変える生き方を身に付けさせる。

6.2 初等中等教育

今の教育は、抜本的改革を必要としている。教育の目的基準は
   1.全体の知力、感性の向上、
   2.個人の能力を伸ばせるだけ伸ばす
という二つの両立が必要である。今の内容を八割方入れ替える。

(1) 感性、感情は、本稿では論じないが、論理以上に重要である。人は感情と論理で生きている。そして感情は、常に論理に勝つ。感性,感情をとおしてでないと、如何なる論理も物事も身に付かない。

(2) 小学生のための「哲学(世界はどういうものか=世界観、世界をどのように見ていくか変えていくか=方法、論理)」を教科書にまとめ学ぶ。方法・論理に、縦方向の論理、抽象化、具体化と並んで、横方向の論理、仮説設定がある。抽象化、具体化の方法を、先生と生徒が共に学ぶ。仮説設定を、先生と生徒が共に学ぶ。

(3) 人の努力が制度を作ってきた今後も皆で努力して作ることを教える。

(4) 理科と社会(公民は別)を統合し、自然と人の文化、個々の物ごとの始まり、その感動、その後の運動と構造、それらを貫く論理を学ぶ。

 


 


   

 解説(中川 徹 名誉教授)

 

大阪学院大学 中川徹 名誉教授による4版解説

『未完成の哲学ノート』 4版(高原利生)

 

『TRIZホームページ』は、高原利生さんの研究の重要さに注目し、2003年以後の同氏の学術発表・研究ノートなどのすべてを収録・公開してきております。前回は、高原利生論文集第4集(2018.8.30掲載)で、論文[37]〜[47]の11編を掲載しました。今回は、その後のもので、2018年秋〜2019年末までのものをまとめて掲載します。ただ、第5集ではなく、その中間期での簡単なまとめの形式にさせていただきました。

2018年8月に、高原さんはそれまでの研究の集大成として、「矛盾モデルと論理的網羅思考による人類の生き方の基本原理についてのノート --未完成の哲学ノート(2018 年)」を(本ホームページに)発表しました。その後、その全体を(少しずつ推敲して)自費出版することに努力され、2019年3月にその初版『未完成の哲学ノート(2019年2月)』(B5版 208頁)を発行、さらに推敲して、2019年9月に同4版(B5版、170頁)を発行しています。

http://www.ogjc.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/jpapers/2019Papers/Takahara-Papers2019/Takahara-Papers2018-19-200105.htm  (2020年1月14日 『TRIZホームページ』掲載、編集ノート、中川 徹)

 

高原さんは、ものごとを論理的に、一般的に、体系的に考察し、独自の理論体系を構築してきておられますから、いろいろな概念・用語を定義/再定義して使われており、馴染みにくいことも多くあります。一つの方法は、論文集(1)(2)(3)(4) の紹介(中川の編集ノート)を順に読んでいただくこと、もう一つは、高原さんの今回の概要    (はじめに) をはじめにして、順にじっくり読んでいただくことか、と思います。

論文集第1集(2003〜2007年)では、問題やシステムを捉える単位としてオブジェクト(普通には構成要素、ここでは、認識される「もの」と「こと」のすべて)を考え、その属性(性質)、機能(働き)、粒度(考察するオブジェクトの空間・時間および性質の範囲)を考察し、オブジェクト間の関係(変更、作用、対立など)を考え、これらを記述する図式表現を作っています。

また、現状とありたい状況との差を「差異」と呼び、「差異解消」が問題認識・問題(矛盾)解決・目標達成などの広範な人間活動を表現するものだと考えています。

論文集第2集(2008〜2012年)では、5年間13編の論文で、随分と概念が拡張されています。考える方法として、論理的網羅思考を掲げ、考察する対象の範囲を粒度として明確に意識することで、論理的にすべての場合を尽くすことを志向しています。

その結果、(広義の)差異解消には、普通には「変更」「変化」と言われる(狭義の)差異解消の他に、外部との関わりを持つ二項(二オブジェクト)間の関係の生成と運動(プロセス)とから成ると捉え、この後者を「両立」あるいは拡張した「矛盾」と呼んでいます。これらの論理的網羅思考と拡張した矛盾の考え方が、弁証法論理を一層柔軟・強力にするといいます。

さらに、従来の技術分野を中心とした視野を広げて、いろいろな社会システム・制度を考えています。特に、これらの考えを身につけた「生き方」を重視し、「TRIZという生き方」を提唱したことは、驚くべきことでした。

論文集第3集(2013〜2015年)では、議論がさらに明確になり、テーマの展開が見られます。

その理論体系を著者が始めからきちんと説明しようとしているのが、『TRIZホームページ』に投稿されたTHPJ2012 の研究ノート(20頁)、および、THPJ2015の研究ノートの三部作です。特に後者は、「分かっていることより分かっていないことの方が圧倒的に多い。何が分かっていないかをこそ書くべきだと思っている」として、あえて「(未完の)研究ノート」と位置づけています。

前述の拡張した「矛盾」の概念を明確化する作業が行われていて、矛盾の二項を一体化する過程を含んだ(だから何重にも入れ子になって表現されるような)「一体型矛盾」という考えが出てきます。また、弁証法論理を展開・整理した結果、中川の「6箱方式」とよく対応すると分かったと言います。「世界を統一的に捉え、人間の生き方の土台を理解する。そのための論理的な方法を作り上げる」という大きな構想で、いくつもの学会発表が行われていて、咀嚼し・紹介することが私にも困難になってきました。

論文集第4集(2016〜2018年) では、さらにテーマの深堀と拡張が行われており、最新の段階をまとめたものが「未完成の哲学ノート(2018年)―矛盾モデルと論理的網羅思考による人類の生き方の基本原理についてのノート」です。

矛盾の概念(特に「一体型矛盾」)と論理的網羅思考とが考察の主要道具です。対象化(=分析、客観視、個別化、自由、批判など)と一体化(=総合、主観取り込み、統合、愛、謙虚さなど)とを、繰り返し・階層的に・入れ子的に考えていくことが、問題解決・課題達成(=差異解消)の鍵であり、生き方の土台であると、論じています。

また、人類の歴史(その意味)を大局的に捉えることも繰り返し論じていて、物々交換の開始の意義を説き、農業革命と産業革命をエネルギー革命と位置づけています。

高原利生論文集第四集 http://www.ogjc.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/jpapers/2018Papers/Takahara-Biblio4-2018/Takahara-Biblio4-180823.htm  (2018年 8月30日 『TRIZホームページ』掲載、編集ノート、中川 徹)

 

(以上、中川 徹先生)

 


   

  後書き

 

後書き      2020.03.13,2021.09.03

 

My ISBN、デザインエッグ株式会社に出版機会を与えられ、2019年3月に初版を出してから2年半で17版、ほぼ2ヶ月に一度改版した。残念ながら全く売れていないので、他人に役に立つことはなかった。提案している論理的網羅思考は、読むたびに自分の文の内容、哲学,生き方をより良く大きくし続け、単純にし続けるので終わらないが、改版は区切りである。その時にはこれで画期的に改善した,これで理解してもらえる、と思って改版するが2ヶ月経つと古くなる、その繰り返しであった。

なぜ今、世の中の政治、評論、マスメディアに、反論理、間違った事実像と将来像が横行しているのか?その怒りが書く原動力だった。できた内容は、横行している常識の間違いを気づかせ、同時に事実と真実の仮説、価値を増し続け実現し続ける論理の仮説になった。副作用で、分かった論理で世の中の政治やマスメディアの初歩的な論理の間違いは明らかになり、ますます怒りも増す。概要の概要で、希望を追ってみると書いたが、本書の論理の実現は、足をお互いに引っ張り合い罵りあう日本では絶望的である。しかし、取りあえず、本来の、必要な精髄を含む、論理学による、可能な限りの単純さを求めてできた哲学書ができた。歴史だけに基づいて、少ない概念と原理によるシンプルで、時代に必要な論理学・世界観という利点を持ち、既存の哲学に代わる哲学の骨子が得られた。

態度を参考にした哲学はある。
      1)デカルトの網羅から論理的網羅を中心にした方法を作った。
   2)パースが探求した仮説設定について、演繹、帰納を含む定式化をした。
   3)初期マルクスとTRIZから、全体を求め続ける態度を持つ論理学を作った。
三者をまとめたのが論理的網羅の概念である。

残っている感情論を除き、第一部の長く有効な、哲学、生き方と、第二部の10年程度の短期間有効なポスト資本主義のための課題解決提案からなる。論理的網羅による仮説設定という論理学の積極的態度は、自分でやってみないと身に着かないが、同時に生き方、社会を作っていく原動力になる。

論理学が主導して、哲学(論理学と世界観)、生き方、社会は、将来、同じようになる論理学が主導するゆえ経験によることが少なく習得しやすい。対象化とその下での機能と構造(内容と形式)の矛盾の先に、対象化と一体化の統一という生き方が出てきた。

論理的網羅思考では、誰が考えても簡単に従来の常識と異なり、かつ従来の常識による感情の流れとは無縁の結果が出る。理想的には、一文でせめて一節で、全体が分かるように書きたかった。

論理的網羅思考を考えないといけない理由に、アルコール依存症で死んでいる頭でも考えられる思考法を作るということもあった。結果として凡人やコンピュータに適した論理ができた。

本を読んだのは学生時代だけである。会社時代の後半に読む時間はなかった。幸か不幸か本が散逸した定年退職後は、なるべく本を読まない主義を通した。小さな課題だが孤立した生き方を強いられる。書いていて楽しくはなかった。分かったことは伝え実行しなければならないが、目先の楽を取り失うものを恐れ勇気と努力が足らなかった。しかし、2003年3月に病院で書き始めてから18年半、やっと、短い頁で必要最小限の統一的な全体を書くことができた。

 


   

  謝辞と詫び辞

 

謝辞と詫び辞

 

本稿は、大阪学院大学名誉教授中川徹博士の2005年以来長年に渡るご理解と励ましの賜物である。先生は、ご自分のホームページに長大な「高原利生論文集」http://www.ogjc.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/indexGen-Paper.html#paper0 の (C)「学会等発表・研究ノート・技術ノート」 までお作り頂いた。

内容について、矛盾モデル、論理的網羅思考とも、直接間接にほとんどを中川先生に負っている。本稿は、中川徹先生の次の三稿へのコメントと言ってもよい。
      「TRIZのエッセンス」 [Naka-2001]
      「六箱方式」 [Naka-2005]
      「人類文化の主要矛盾「自由 vs 愛」」 [Naka-2016] [Naka-2017]

また中川徹先生のホームページの「子どものための創造的想像力の開発(CID) コース:新しいことを思い描く力をつける (小学校1-3年生向け) (Natalia V. Rubina (ロシア)、英訳Irina Dolina)」 は、論理的網羅思考を考える上での参考になった。[HKD 福田ちはるさんが訳を進めている]

今までL. Ball,「階層化TRIZアルゴリズム」[LB]や、Denis Cavallucci[DC],D. Russo, S. Duci[RUSS]、Ed Sickafus [ES]などの本や論文の翻訳の中川先生のお手伝いをさせて頂いてきた。いずれもその後の生き方を変えるものになった。いくつかは古謝秀明さんとの議論と共訳による。

2003年以降、生き、努力を始めることができたきっかけは、当時のThe TRIZ Journal編集長 Ellen Domb博士とのやりとりと励ましであった。生きていくことができたのは、上に記した方々や、私の能力を伸ばそうと懸命の努力をしてくれた、富士通、富士通ネットワークエンジニアリングの上司、特に当時の、村松課長、有本部長、安東(押方)さん、嘉屋課長、樋下部長、岡本部長、浅野部長、龍部長、新谷(しんがい)洋人君(いずれも当時の肩書)、さらに岡本内科小児科の岡本博士、林病院の前田先生、榊原病院の多くの医師・看護師各位、元海先生、人との対等の関わりと努力することを教えてくれた孫,結菜、他の多くの人々のおかげである。

本稿の執筆には、平松民平さんから教えられ励まされることが多く、対話が有益だった。石井強(つよし)さんから大きな知識と励ましを頂いた。

アルコール依存症のため会社と家族に迷惑をかけた。本稿はお詫びとお礼である。

 


   

 文献

 

文  献

 

[RDI] デカルト,「精神指導の規則」野田訳, 岩波文庫, 規則第3-8. 11, 1950. (同じ訳者による新訳あり), 原著1701. 未完成のノート。
      次のAMAZON書評内の高原利生の書評参照。http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4003361342/ref=cm_cr_dp_hist_five?ie=UTF8&filterBy=addFiveStar&showViewpoints=0
      近代合理主義を作る苦闘の中に近代合理主義を超える何かがあった。何かが未完成のメモの中にあるのは、マルクスについても同様である。完成した「本」は思考の搾りかすである。

[KNT] I.カント,「純粋理性批判」篠田訳, 岩波文庫上, 1961. 原著2版1787.
            pp. 149-159, (ここではカテゴリーの二分、三分について述べている)
            pp. 286-294, (ここでは存在と関係の関わりについて教えられた)

[EPM] K. マルクス, 「経済学・哲学手稿」藤野訳, 国民文庫, pp.98- 157, 1963, 原稿1844.
           本文で何度か触れた二文は国民文庫訳だけがよく分かった。

[DI] K. マルクス, F. エンゲルス「ドイツイデオロギー」古在訳, 岩波文庫, 1956, 原著1845-46.

[F] F. エンゲルス, 「フォイエルバッハ論」松村一人訳、岩波文庫、1960. 原著1888.

[CSP1] C.S.パース, 「論文集」上山、山下訳, 中公バックス, 世界の名著59, 中央公論社, 1970, 原著1931-1935. 原論文1877-1905.

[CSP2] C.S.パース,「連続性の哲学」伊藤編訳, 岩波文庫, 2001, 原講演1889.

[JPS] J.P.サルトル, 「方法の問題」, 原著1960. 平井啓之訳, 人文書院.

[DV] ダヴィドフ,「疎外と自由」(ロシア語原著名「労働と自由」1962、ドイツ語訳1964、藤野訳, 1967. 青木書店.

[SM1971] 清水正徳(まさのり),「人間疎外論」紀伊国屋新書. 1971.

[UEYM1] 上山春平, 「弁証法の系譜」第二版, 未来社, 1968.

[UEYM2] 上山春平, "プラグマティズムの哲学", 中公バックス 世界の名著59 パース、ジェイムス、デューイ, p.7, 中央公論社, 1980.

[HDK] 日高敏隆, "虹は何色か",「現代思想」青土社, 1978.5.

[TRSW] 寺沢恒信:「弁証法的論理学試論」大月書店, p.157, 1957.

[YSMT1] 吉本隆明,「論註と喩」言叢社, 1978.

[YSMT2] 吉本隆明,「『反核』異論」深夜叢書社, 1982.

[YSMT3] 吉本隆明,「反原発異論」論創社, 2015.

[YSMT4] 吉本隆明,「初現への言葉」青土社, 1974.
     マルクス主義とキリスト教の双方に優れた見識を持った思想家に、田辺元、吉本隆明がいる。一体化、対象化とともにエネルギーも重要である。吉本隆明は原子力についても見識を持っていた。「言語にとって美とは何か」序文に励まされた。

[STP2016] "科学技術基本計画", 閣議決定, p.11. 2016. http://www8.cao.go.jp/cstp/kihonkeikaku/5honbun.pdf

[YNH2011] ユバル・ノア・ハラリ「サピエンス全史, 文明の構造と人類の幸福」(河出書房新社2016. 原著2011, 英訳2014)

[DIA] 中山正和, 「演繹・帰納・仮説設定」産能大, 1979.

[Tana] 田中宇の国際ニュース解説 http://tanakanews.com/

[TSK] TRIZ塾. http://www.trizstudy.com/

[RH] R. Horowitz, "ASIT's Five Thinking Tools with Examples", The TRIZ Journal, Sept. 2001.

[LB] L. Ball,「階層化TRIZアルゴリズム」, 高原, 中川訳, クレプス研究所, 2014.

[RUSS] D. Russo, S. Duci, "アルトシュラーの 76の標準解から 新しい111の標準解へ From Altshuller's 76 Standard Solutions to a new Set of 111 Standards", ETRIA, TRIZ Future 2013.
下記に
高原、中川訳 . http://www.ogjc.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/jpapers/2014Papers/Russo-TFC2013-Standards/Russo-TFC2013-Standards-140427.html

[DC] Denis Cavallucci, "How TRIZ can contribute to a paradigm change in R&D practices?" , 高原・古謝・中川共訳, 2012年第8回TRIZシンポジウム基調講演. http://www.ogjc.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/jforum/2019Forum/FromReaders2019/FromReaders-1811-1901.html 高原のコメントも掲載されている。

[SB] Southbeach Modeller, http://www.southbeachinc.com/

[ES] Ed Sickafus, "Subconscious Problem Solving Using Hazy Heuristics", International Journal of Systematic Innovation, Vol. 3(1) . ICSI2015, 2014. 7. 2014. 高原、古謝、中川共訳、2015年7月1日. http://www.ogjc.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/jpapers/2015Papers/Sickafus-ICSI2014/Sickafus-ICSI2014-Subconcious-150721.html

[TKHR T] 高原友生,「悲しき帝国陸軍」中央公論新社, 2000.「商戦―伊藤忠 火の玉社員の半生記」中央公論新社, 2002.
高原友生は兄である。お礼を言えないまま亡くなってしまった。昔の企業人は世界を観ていたと思う。山崎豊子の小説の主人公のモデルになった。友生の三男 明生は東京大学公共政策大学学院 前院長で、本書について常識を変えようという態度を学びたいと言ってくれた。長男孝生も大学教授である。

[YN1994] 安井信子,「<個>を超えてー現代アメリカ文学を読むー」和泉書院, 1994.
川崎医療短大助教授時代の著書。個の展開についての感性と論理が感動的。本書はこの対案、続きでもある。

[HKD] 福田ちはる, http://ipmainly.com/category/triz   https://ipmainly.com/triz-edu/

[MM2009] 森久光男, "TRIZの普及と定着への活動理論的アプローチ", 第5回日本TRIZ シンポジウム, Sept. 2009.
お互いに敬意を払い長時間の対話をした数少ない人である。

[HT2020] 平松民平. "資本主義の余命はどれくらい残っているか、史的唯物論に照らして診断するヒント集 1st edition 生産力と技術の歴史的位置 我々は今どこまで来ているか", 2020年 基礎経済科学研究所秋季研究大会, Oct. 2020.
     高原と同じ技術者出身で情報の扱いが秀逸である。

[THPJ] 中川徹, TRIZホームページ,  http://www.ogjc.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/index.html

[Naka-2001] 中川徹, "TRIZのエッセンス−50語による表現". http://www.ogjc.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/jpapers/Essence50W010518.html

[Naka-2005] 中川徹, "創造的問題解決の新しいパラダイム−類比思考に頼らないUSITの6箱方式−" 日本創造学会第27回研究大会 2005. http://www.ogjc.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/jpapers/2016Papers/Naka-JCSJournal2015-USIT/Naka-JCSJournal2015-USIT-160608.html

[Naka-2016] 中川 徹, "社会の貧困の問題にTRIZ/CrePSでアプローチする:人々の議論の根底に、人類文化の主要矛盾「自由 vs. 愛」を見出した", 第12回日本TRIZシンポジウム. Sept. 2016.

[Naka-2017] 中川 徹, "人類文化の主要矛盾「自由 vs 愛」を考察する(2) 個人における「自由 vs 愛」の矛盾・葛藤と「倫理」",
第12回日本TRIZシンポジウム. Sept. 2017.などの発表論文をまとめ直したもの。

[Naka-2019] 中川徹, "6箱方式", 『デザイン科学事典』, 日本デザイン学会編, 編集委員長 松岡由幸、丸善出版、2019.10, pp. 274-277. http://www.ogjc.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/jpapers/2019Papers/Naka-DesignEncyclo-2019/Naka-Encyclo-SixBox-191120.html

[CS2] 高原, "通信サービスへの構造的アプローチ", 信学会通信サービス時限研究会第二回通信サービスシンポジウム, pp.27〜40, 1988.5.

[SITA1990] 高原, "通信過程の論理構造について", 情報理論とその応用シンポジウム SITA'90, pp.687-692, 1991.

[OUYOU1990] 高原, 龍, "理想技術論と情報ネットワークシステム", 応用科学学会誌, Vol.4. No.1, pp.19〜25. 1990.

[IPSJ1991] 高原, 新谷他 "センサベースシステム等の設計過程と論理構造の構造関数", 情処42回全大, 5G-5 1991.

[OTW1992] 高原, "決定・ハムレット・コンピュ−タ", 音羽の森28号, 講談社, 1992.

2003年以降の高原の参考資料は、中川徹教授のウェブサイト参照。 http://www.ogjc.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/indexGen-Paper.html#paper0の (C)「学会等発表・研究ノート・技術ノート」高原利生論文集1,2,3,4。

[TJ2003Jun] Takahara, "Application Area of Thinking Tool or Problem-Solving Tool", The TRIZ Journal, Jun.2003.

[FIT2004] 高原,  "オブジェクト再考", FIT2004, K-053, Sept. 2004.

[FIT2005/2] 高原, "オブジェクト再考3−視点と粒度−", FIT2005, K-085, Sept. 2005.

[TS2010] 高原, "理想的TRIZ TRIZという生き方その2", 第6回日本TRIZシンポジウム, Sept. 2010.

[TS2011] 高原. "一体型矛盾解消のための準備的考察―生き方の論理を求めて―", 第七回TRIZシンポジウム, Sept. 2011.

[IEICE2012] 高原, "物々交換誕生の論理 ― 矛盾モデル拡張による弁証法論理再構築のための ―", 2012信学総大, A-13-1, Mar. 2012.

[TS2012] 高原, "論理的網羅思考と矛盾", 第8回日本TRIZシンポジウム, Sept. 2010.

[THPJ2012] 高原, "技術と制度における運動と矛盾についてのノート", TRIZホームページ, 2013.

[FIT2013] 高原, "世界構造の中の方法と粒度についてのノート", FIT2013. D-001, Sept. 2013.

[THPJ2015/1] 高原,  "粒度、矛盾、網羅による弁証法論理ノート:ノート2015-1", TRIZホームページ, 2015.

[FIT2016] TAKAHARA Toshio, "Radical Enumerative Thinking and Contradiction of Unity for World View, the Way of Life and the Future of Human Being", FIT2016, Sept. 2016.

[CGK2016] TAKAHARA Toshio, "A Note on Energy and Post-Capitalism", 電気・情報関連学会中国支部連合大会, 2016.

[FIT2017] TAKAHARA Toshio, "World View, Attitude and Logic of Life to Survive in the Universe", FIT2017, O-018, 2017.

[IPSJ2017] 高原, "大きな問題の解決方法", 情報処理学会79全大, 7F-02, 2017.

[CGK2017] TAKAHARA Toshio, "Radical Enumerative Thinking and Contradiction as the Way of Life", 電気・情報関連学会中国支部連合大会, R17-25-07, 2017.

[IEICE2018] 高原, "矛盾モデルと論理的網羅思考による人類史の論理と価値実現", 2018信学総大, A-12, 2018.

[FIT2018] TAKAHARA Toshio, "Logical Possibility of Ideal Way of Life; Barter as a Background of Homo Sapiens", FIT2018, N-018, 2018.

[FIT2019] 高原, "弁証法論理学の生成構造", FIT2019, O-028, 2019.

[CGK2019] 高原, "網羅についてのノート−事実と価値の本質と全体のための−",電気・情報関連学会中国支部連合大会, 2019.

[FIT2020] 高原利生, "事実から作る 価値,真実,シンプルな論理学の骨子", FIT2020, O-012, 2020.

[CGK2020] 高原, "思考の構造と論理の原理", 電気・情報関連学会中国支部連合大会, R20-27-01-02. 2020.

[IPSJ2021] 高原, "通常の推論を仮説設定に統一する条件", 情報処理学会83全大, 2F-05, 2021.

[FIT2021] 高原, "弁証法論理学が作る哲学、その歴史的論理構造", FIT2021, O- 026 , 2021.

 


   

  論文集(4) 解題

 

高原利生論文集(4) 解題 (抜粋)

 

http://www.ogjc.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/jpapers/2018Papers/Takahara-Biblio4-2018/Takahara-Biblio4-180823.htm#Guide (2018.04.12)  を修正。

2003年から07年の論文集(1)、
2008年から12年の論文集(2)、
2013年から15年の論文集(3)、
2016年から19年の論文集(4)。

 

2003年から2007年までの検討では、基本概念(オブジェクト,それを組み合わせたオブジェクト世界,オブジェクト変更、オブジェクトの属性,粒度,機能)を明らかにし、差異解消の方法、表示方法を追求した。2003年からオブジェクトとは何かをまとめるのに、結果的に2年、オブジェクト変更の一応の定式化に、結果的にさらに3年かかった。

2008年から2012年までの検討内容は、(広義の)差異解消の理論になっていた。(広義の)差異解消が(狭義の)差異解消(通常の意味の「変更」「変化」)と両立であることは大きな発見であった。自然の運動、人間の行動、思考の全体は、内容的には、(広義の)差異解消である。これをもたらすのは運動である。全ての運動を動的な構造の面から見たのが矛盾であった。 粒度を管理するのが論理的網羅思考である。これらの検討を続けながら、生き方の検討も2009年から始めた。

2013年からは、矛盾、論理的網羅思考を構成要素とする弁証法論理、それが「生き方」を実現すること、それが最少概念で実現されること、「生き方」以外へも適用できることを検討している。

2013年の[FIT2013]、2016年の[FIT2016]は、論理的網羅思考を意識的に適用した例になった。2018年、生き方を決める世界観と矛盾と論理的網羅思考を併せて、哲学なのだと気づいた。

 

次図で、上右が2003- 2007年の主テーマ、上の左が2008- 2012年の主テーマ、下右が2013年以降の主テーマを表す。

論文名の表記を、[2003年以来の発表順の通し番号] [発表の場の略称  発表年] 著者名, "論文名", 発表の場, 発表年. の順に示す。

発表の場は,The TRIZ Journal、TRIZシンポジウム、情報科学技術フォーラム(FIT)、電子情報通信学会総合大会、情報処理学会全国大会電気・情報関連学会中国支部連合大会である。

発表の場の略称は、
      FIT:情報科学技術フォーラム Forum on Information Technology(情報処理学会と電子情報通信学会の情報処理関係ソサイエティが共催する年に一度のフォーラム。
      IEICE:電子情報通信学会(信学会)総合大会、
      IPSJ:情報処理学会全国大会。
      CGK:電気・情報関連学会中国支部連合大会(電気学会、照明学会、電子情報通信学会、情報処理学会などの中国支部が、毎年、合同で行う発表会)
      THPJ:中川徹先生のTRIZホームページである。

 


   

著者略歴

 

著者略歴

高原利生   (たかはらとしお)

1945年産まれ。早稲田大学 理工学部 電気通信学科卒。 富士通(株)入社。関連会社の富士通ネットワークエンジニアリング株式会社(FNE)(今この名前の会社はない)に移った後定年退職。

会社ではシステム設計に従事し、ISO9001の業務や技術者教育、管理にも携わった。システム設計の対象は、河川管理システム、ダムゲート自動制御システム、ダムゲート操作訓練シミュレータ、ネットワーク管理システムなどである。システム設計の内容は、仕様決定、システムの全体設計、電子回路設計を含むハードウエア設計、ソフトウェア設計、デバッグである。設計は、一つのシステムの初めから終わりまでを一人で担当することが殆どだった。回路設計、機械語のソフトウェア設計を行ったので、数理論理がハードウエアでもソフトウェアでも全く同様に実現できることを実感できた。某電力会社の、管内全ダムに対処できるダムゲート操作訓練シミュレータを、同社の研究所と共同で設計し実現されたことがある。会社生活の前半は、終身雇用の時代、後半は、能力主義の時代だった。全体として、条件を生かして自由に生きてきた気がする。

 

本ページの先頭

本書 はじめに

目次

前書き

概要の概要

概要 第一部

概要 第二部

 

中川教授による解説

後書き

謝辞

文献 解題  

英文ページ

 

[62] 主著『哲学ノート』17版 親ページ

[62A]『哲学ノート』 前書き部/後書き部

[62B] 1.事実、基本概念、価値と思考

[62C] 2. 弁証法論理、3. 矛盾モデル

[62D] 4. 論理的網羅

[62E] 5. 対象化と一体化

[62F] 付 マルクス再考 他

 

[62G] 第二部 ポスト資本主義 [62] PDF

 

高原利生論文集(第6集)2020-21 親ページ

[66] 第6集 Overview

[62] 主著『哲学ノート』17版 親ページ

高原論文集(第1集)2003-07

(第2集)2008-12

(第3集)2013-15

(第4集)2016-18

(第5集)2018-19

 

英文ページ

 

総合目次  (A) Editorial (B) 参考文献・関連文献 リンク集 TRIZ関連サイトカタログ(日本) ニュース・活動 ソ フトツール (C) 論文・技術報告・解説 教材・講義ノート   (D) フォーラム Generla Index 
ホー ムページ 新着情報 子ども・中高生ページ 学生・社会人
ページ
技術者入門
ページ
実践者
ページ

出版案内『TRIZ 実践と効用』シリーズ

CrePS体系資料 USITマニュアル/適用事例集 WTSP (世界TRIZサイトプロジェクト) サイト内検索 Home Page

最終更新日:  2022.1.14    連絡先: 中川 徹  nakagawa@ogu.ac.jp