読者の声 (2018年10月〜 11月) |
|
|
|
責任編集: 中川 徹(大阪学院大学) | |
掲載: 2018.11.21 |
Press the button for going back to the English top page.
編集ノート (中川 徹、2018年11月20日)
この「読者の声」のページは、日本・世界の読者の皆さんと編集者(私)とのさまざまな通信を記録してきております。ここには10月下旬からのものを掲載いたします。この期間は、10.29‐31にETRIA TFC2018があり、私はWTSPプロジェクトの発表と推進に注力し、新規のメンバーを得ました。(WTSPカタログの完成を来年のTFC2019で報告するべく、組織活動を進めています。)また、『TRIZホームページ』の20周年を迎え、皆さんのご支援に感謝して、今後ともしっかり歩んで行こうと気持ちを新たにしております。
簡単な表形式で紹介させていただきます。
2018.10.19 | --------------------- | 『TRIZホームページ』更新 ------------------ |
2018.10.20 | 中川 ==> TRIZに関心をお持ちの皆さま (多数) (国内+海外) | HP更新案内: 読者の声(2018年6月〜8月;9月〜10月)、一心寺高口恭行長老を訪ねて |
2018.10.22 | 島田忠幸 <==> 中川 徹 | |
2018.11.11 | --------------------- | 『TRIZホームページ』更新 ------------------ |
2018.11.13 | 中川 ==> TRIZに関心をお持ちの皆さま (多数) (国内+海外) | HP更新案内: 『TRIZホームページ』20周年、論文:「自由」vs「愛」と「倫理」: 人類文化の主要矛盾とその解決の方向 (中川 徹)、論文: 世界TRIZサイトプロジェクト (WTSP):全世界のTRIZ 関連サイトのカタログを作成し維持しよう (WTSP グローバル共同編集者6名) |
2018.11.16 | 林 利弘 ==> 中川 徹 |
『TRIZホームページ』20周年 |
本ページの先頭 | ホームページ更新(2018.1019) | 自由・愛・倫理 と 西田哲学 (島田忠幸) |
『TRIZホームページ』更新(2018.10.19付け)
読者の声(2018年6月〜8月); 一心寺(大阪)に 高口恭行長老を訪ねて (高口恭行、中川 徹);読者の声(2018年9月〜10月)
中川 徹 ==> 創造的問題解決の方法論「TRIZ」に関心をお持ちの皆さま 2018.10.20 更新案内
秋が静かに深まってきました。皆さまお元気のことと存じます。
『TRIZホームページ』を、昨夜更新しました。参考にしていただけますと幸いです。
http://www.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/[1] TRIZフォーラム: 読者の声 (2018年 6月〜 8月)
![]()
この「読者の声」のページは、日本・世界の読者の皆さんと編集者(私)とのさまざまな通信を記録してきております。今回は遅 くなりましたが 6月〜8月の通信をまとめました。
[和文ページ] 中川 徹; 村田朋美、池添康正、水谷忠資。
私は本ホームページを更新するたびに、日本および海外の多数の読者の皆さんに「更新案内」のメールを送っています。この期間では、世界TRIZサイトプロジェクト(WTSP) の呼びかけ、 および、「人類文化の主要矛盾「自由」vs「愛」と「倫理」」に 関する中川の諸発表((2C) ETRIA TFC2017、(2D) 『TRIZホーム ページ』発表論文、(3A) ICCI2018 和訳原稿)が中心でした。
村田さんから三河吉田(豊橋市)の勇壮な筒花火の写真をいた だき、掲載しました[ここにも添付します]。池添さんと水谷さんから、中川の主要矛盾の論文に感想をいただいております。
[英文ページ] 中川 徹。
海外読者に送った本ホームページの更新案内(英文)を記録しています。この他に、WTSPプロジェクトの呼びかけと組織活動のために多数のメールを送り、また、いろいろな返信を貰っていますが、公表を控えておきます。[2] TRIZフォーラム: 読者の声 (2018年 9月〜10月)
[和文ページ] 中川 徹; 高原利生、日野克重。
この期間の本ホームページは、高原利生さんの論文集(第4集) (特にその研究ノートの四部作)、WTSPプロジェクトの始動のための(海外の)勧誘・組織活動(特にインターネットでの予備検索)が中心でした。公表できるものは多くありませんが、10月半ばに高原論文に関して、日野さんのコメントと高原さんの応答があり、掲載しております。
[英文ページ] 中川 徹; Robert Adunka(独), Bohuslav Busov (チェコ), Shireen Al-Jaouni (パレスチナ), Anatoly Guin (露), Nikolay Shpakovsky (露), Elena Guin (露)。
海外にも、本ホームページの更新案内を送っており、また、 約100人のTRIZリーダにWTSPプロジェクトの諸資料(特に、各国別 のインターネット予備検索の結果)を送っています。9月末から10月初めになって、ドイツ、チェコ、パレスチナ、ロシアなどから応答があり、WTSPの活動がようやく動き出す状況になってきています。[3] フォーラム: 一心寺(大阪)に 高口恭行長老を訪ねて (高口恭行(一心寺)、中川 徹)
私は、先月9日と10日に大阪市天王寺区の一心寺に高口恭行長老を 訪ねました。中学・高校と甲陽学院(兵庫県西宮市)で一緒に学 び、軟式テニスのペアを組んでいた親友です。 高口さんは京都大学で建築を修め、縁があって一心寺住職となり、 奈良女子大学の教授と建築設計事務所の所長という三足の草鞋で 大奮闘されました。 分野が違い、居住地域が東西に分かれていましたので、互いに奮 闘ぶりの消息は知っていても、本当に語り合える機会はあまり 多くありませんでした。 今回の訪問で、高口さんの凄さ、素晴らしさを再認識し、その 活動や成果、考えておられることを本サイトに紹介いただけるよう お願いしました。 添付の写真をご覧ください。 2002年に高口師の設計で建立されたお堂「三千佛堂」の内部です。 「古くからの「一心寺境内」外側の公道に面して開け放たれていて、 午前9時から午後4時までどなたの出入りも自由のお堂です。 まさに「開かれたお寺」で、インドの神々の山ヒマラヤ連峰に 聳え立つ正面壁画の阿弥陀仏、観音・勢至両菩薩像と対面ご参拝 出来ます。・・・ 内陣が一番光り輝くお堂、高い天井から天空の光を頂くお堂、、 この形を描き切るために、インドのお堂、トルコのお堂(イス ラム風)、 ベニスのビザンチン様式(キリスト教風)などから、 すべてに共通する雰囲気を抽出しました。(高口師)」 扉を一歩入って、まさに息をのみます。 そして、一人静かに座っていると、心が洗われるのを感じます。
島田忠幸さん ==> 中川 徹 自由・愛・倫理 と 西田哲学 2018.10.22 別ページに掲載
編集ノート: 私の甲陽学院での同級生島田忠幸さんから、9月7日づけで封書をいただき、その後3往復ばかりメールで応答・討論しました。そして、推敲した形で10月22日に寄稿をいただきました。これらをまとめて、別ページに掲載します(2018.11.21)。ご寄稿に感謝します。
『TRIZホームページ』更新(2018.11.11付け)
TRIZホームページ(TRIZ Home Page in Japan) の 満20年にあたって (中川 徹) ; 論文: 「自由」vs「愛」と「倫理」: 人類文化の主要矛盾とその解決の方向 (中川 徹); 世界TRIZサイトプロジェクト (WTSP):全世界のTRIZ 関連サイトのカタログを作成し維持しよう (中川 徹、Darrell Mann、Michael Orloff 、Simon Dewulf 、Simon Litvin、Valeri Souchkov)
中川 徹 ==> 創造的問題解決の方法論「TRIZ」に関心をお持ちの皆さま 2018.11.13 更新案内
紅葉の便りが届くようになりました。皆さまお元気のことと存じます。
『TRIZホームページ』を、昨夜更新しました(11日付け)。参考にしていただけますと幸いです。
http://www.osaka-gu.ac.jp/php/nakagawa/TRIZ/『TRIZホームページ』はおかげさまで満20周年を迎えました。皆さまのご支援に感謝いたします。
今回は、この秋の3つの学会で発表した、2つの仕事の論文・スライドを掲載しています。いま一生懸命している二つの仕事です。 (なお、国際会議での海外の人たちの基調講演などのスライドをいただいておりますので、今後和訳・掲載したいと思っております。)
[1] 『TRIZホームページ(TRIZ Home Page in Japan)』 の満20年にあたって (中川 徹)
![]()
本ホームページを創設して11月1日で満20年になりました。国内外の多数の著者、訳者、読者の皆さまのご支援に感謝いたします。
「創造的な問題解決の方法論」の理解と普及のための情報公開の場です。当初は「旧ソ連で技術分野のために開発されたTRIZ」の導入を目指しておりましたが、その後TRIZは、その内容や適用分野が拡張・発展するとともに、欧米や日本だけでなく、アジア諸国に広く普及しつつあります。私自身も、TRIZをやさしくしたUSIT法、「6箱方式」という新しいパラダイム、それをベースにしてさまざまな方法を統合する「創造的な問題解決の一般的方法論(CrePS)」へと展開してきました。特に2015年から社会問題への適用を試み、人類文化の根底にある主要矛盾とその解決の方向を、「自由・愛・倫理」の関係として最近論文発表しました。本サイトのテーマ内容が少しずつ拡張・変化してきておりますが、すべて自然な発展と考えております。
本ホームページは、非営利の立場で情報の公開による紹介・発信・交流を進めることを目的としております。ボランティアで開始し編集しておりますが、個人のホームページではなく、読者の皆さんの寄稿を掲載する「公共サイト(Public Web site)」として評価いただいてきました。また、和文と英文の並行したページ作りに努力して、日本と海外との協力関係を作ることを目指してきました。 2012年には4つの「入口ページ」を作り、いろいろな読者の方に親しみやすくしました。さらに、昨年末から、世界中のTRIZ関連サイトを紹介する「カタログ」を作ることを目標に、世界TRIZサイトプロジェクト(WTSP)を提唱し、世界のTRIZリーダたちと共同作業を始めました。
なお、2005年11月以降の visit数は、(11.11現在) 和文トップページが 237,172 (この一年で約 3,300増)、英文トップページが 43,275 (この一年で約 1,600増) でした。読者の皆さんのさまざまな問題解決のために本ホームページを活用 いただけますと幸いです。ご寄稿をお待ちしております。[2] 論文:「自由」vs「愛」と「倫理」: 人類文化の主要矛盾とその解決の方向 (中川 徹)
![]()
「創造性とイノベーション国際会議(ICCI2018)」 (日本創造学会・ 近畿大学ICMI主催、2018年 9月10−12日、大阪市) で発表。 英文ページに、(ICCI2018の許可を得て)英文論文の全文 と発表スライドを掲載しました。和文ページには、8月に論文の一部 (概要、7.考察、8.結論)の和訳を掲載していましたが、今回、発表スライドの和訳版 (HTMLとPDF )を掲載しました。
スライドの方が(論文の文章よりも)要点を明確・簡潔に書く必要があり、分かりやすいものと思います。[3] 論文: 世界TRIZサイトプロジェクト (WTSP):全世界のTRIZ 関連サイトのカタログを作成し維持しよう (WTSP グローバル共同編集者:中川 徹(日)、Darrell Mann (英)、Michael Orloff (独)、Simon Dewulf (豪)、Simon Litvin(米)、Valeri Souchkov(蘭))
TRIZ Future 国際会議(TFC2018)発表、欧州TRIZ協会(ETRIA)主催 、 2018年10月29-31日、 INSA ストラスブール、フランス。
同じタイトルと共著者で、日本TRIZシンポジウム(9月13‐14日) で発表していますが、本件は詳細な英文論文と、要点をより明確にしたスライドが特徴です。英文ページには、論文(19頁)、発表スライド(17枚)、およびスライド「サマリ版」(8スライド/2頁)を掲載しました。和文ページには、和訳したスライド「サマリ版」を掲載しました。
なお、このページの編集ノート追記に、国際会議での反響・成果と今後の計画を書きました。TFC2018の会場で「サマリ版」を参加者一人一人に手渡しし、WTSPへの参加を訴えましたところ、45人の人々が新しくWTSPメンバーの申し込みに署名してくれました。その結果、WTSPは約70人になったのですが、(超)多忙な人たちばかりですから、その中でできるだけ効率的に共同作業をしていかなければなりません。そこで具体的な目標として、「来年10月のETRIA TFC2019において、 世界WTSPカタログ(2019年版)の完成を報告する」ことを 掲げます。 その日程計画を考えると、やはり今年のクリスマス休暇の前に、世界各国でWTSPチームを作ることが大事だと分かりました。 WTSPの組織活動と、サイト検索・紹介の作業に真剣に取り組み 始めるべき段階になったのです。 皆さんのご協力をお願いします。
林 利弘 さん ==> 中川 徹 『TRIZホームページ』20周年
中川先生: ご無沙汰しています。
TRIZホームページ 20周年とのこと、おめでとうございます。
いつも世界のTRIZに関する世界の情報をいち早く日本に紹介頂くと共に、日本の状況も世界に発信し、また世界のTRIZソサエティを結びつける活動を精力的に進められていること、非常に素晴らしい活動といつも感じながら中川先生のメールやHPを見させて頂いています。 これからも引き続きこの素晴らしい活動を継続頂き、また発展させて頂ければと陰ながら応援させて頂きます。 TRIZホームページ20周年本当におめでとうございます。
本ページの先頭 | ホームページ更新(2018.1019) | 自由・愛・倫理 と 西田哲学 (島田忠幸) |
最終更新日 : 2019. 2. 4 連絡先: 中川 徹 nakagawa@ogu.ac.jp